あかがねの道スタディーツアー開催!【魅Can部・ユネスコ部】
2025年10月31日 16時50分「別子銅山の環境問題克服の歴史を学ぼう!」をテーマに観光ツアーを開催しました。
新居浜市内から小学生とその保護者15名に参加していただきました。
そのガイド役をユネスコ部、地域共創系列、家庭クラブの6名が務めました。
新居浜市役所を出発し、日暮別邸記念館を見学しました。
記念館スタッフの山下佳苗さんから別子銅山の歴史をはじめ、記念館が四阪島から移設された経緯などをご説明、館内もご案内いただきました。
そして、頂上展望台へも登り、沿岸に広がる工場群やこれから向かう四阪島、さらには別子銅山の山並みを展望しました。
その後、新居浜マリンパークへ移動、高速艇に乗船して四阪島へ向かい出航しました。
四阪島到着の間には、ユネスコ部、地域共創系列の生徒が別子銅山の煙害克服の歴史についてのプレゼンテーションを船室内のディスプレイに映し出し説明しました。
四阪島に到着後は、島周辺をゆっくりと周回しました。その際には、日暮別邸記念館の山下様から当時の生活風景について写真パネルをご提示しながらご説明を行っていただきました。
帰港の際には、家庭クラブによる「鷲尾勘解治物語」の紙芝居が感動的に披露され、大きな拍手をいただきました。
今回のツアーは全員が初めての試みにチャレンジして、戸惑いもありましたが真摯に懸命に取り組むことができました。
目標としていた「学びとワクワクの共有」を関係者のサポートや参加者の温かなまなざしに見守られて達成できていたと思います。
日暮別邸記念館の全面的ご協力、せとうち観光社新居浜営業所の強力なサポートに改めて感謝申し上げます。
ふるさとの学びの絆を結ぼう、Challenge!いったれ!!南高
初めてのツアーにドキドキです!
バスガイドも務めました
日暮別邸記念館でのガイドの様子
館内は山下早苗さんにご案内いただきました
頂上展望台から今から向かう四阪島を展望
四阪島のミゼット消防車について説明する様子
四阪島小学校校庭から移設した二宮金次郎銅像について説明する様子
クルージングの際に行ったプレゼンの様子
先人の偉業を紹介した紙芝居を披露している様子
初めてのツアーやり遂げました!
株式会社ハートネットワーク提供