愛媛県総合科学博物館連携事業「別子銅山の自然と歴史を学ぼう!」【ユネスコスクール】
2025年5月15日 16時50分愛媛県総合科学博物館のご協力の下、別子銅山(旧別子地区)の登山による山の自然と近代化産業遺産を学ぶ現地学習会を行いました。
博物館の自然グループ担当係長の川又明徳先生にガイドを務めていただきました。
川又先生の幅広い見識と長年のご経験に基づくガイドは自然、歴史、ガイド技術、救急処置など多方面にわたり、今後生徒たち自身がガイドを努めていくにあたって気付きや学びを深め、私たち教員にとっても多くの示唆を与えていただく貴重な機会となりました。
川又先生のお話は、私たちをどんどん引き込み、今回テーマとした「ワクワクの共有」を次々と体験させていただく真にその連続でした。
生徒たちはひとつひとつの学びをメモや写真で丁寧に記録する等、真剣に取り組む姿も見られ、頼もしい限りでした。
さらには、OBの同行により、先輩・後輩としての親睦を深めるとともにロールモデルとしての存在を感じることもできていました。
今後、博物館との連携事業をさらに推進していく予定です。
別子銅山の自然と歴史のさらなる魅力の発見へ、Challenge!いったれ!!南高
愛媛県総合科学博物館自然グループ担当係長の川又明徳先生
鹿による食害(右手前の樹木)について学んでいる様子
地衣類の特徴について学んでいる様子
銅山峰のツガザクラ群落について学んでいる様子
救急処置についてご指導いただいている様子
憧山会のみなさんと銅山峰で遭遇
OB(写真右端)から後輩へメッセージをいただいている様子