県立学校初任者地域理解研修で別子銅山の歴史と自然を満喫【ユネスコスクール】
2025年9月22日 16時50分 県立学校初任者地域理解研修による別子銅山登山研修が行われ、初任者教員および指導教育職員、さらには新居浜東高校ヨット部員及び部顧問等34名が参加し、その登山ガイド等を地域共創系列、ユネスコ部、家庭クラブが務めました。
また今年度は、愛媛県総合科学博物館の川又明徳先生にもご同行いただき、広い知見で登山学習全体についてのご指導をいただく機会ともとなりました。
当日は快晴のお天気に恵まれ、平野部は最高気温が35度に迫る状況でしたが、別子銅山登山口は日差しは強いものの、気温は23度、湿度も低く快適な環境での登山となりました。
地域共創系列、ユネスコ部員共にガイドは初めてでしたが、チームワーク良く、先生方の温かいサポートにも支えられ、無事に終えることができました。
また、家庭クラブによる別子銅山の環境問題取り組みを紹介した紙芝居も峰地蔵の前で感動的に披露し、大きな拍手をいただくことができました。
地域の理解を現場で学ぼう、Challenge!いったれ!!南高
いよいよ登山研修スタートです!
愛媛県総合科学博物館の川又明徳先生
ダイヤモンド水についてガイドする様子
第一通洞でガイドする様子
歓喜坑でガイドする様子
銅山越えで紙芝居を披露する様子