今日の南高校

JICA地域理解研修「別子銅山産業遺産ガイドを英語でチャレンジ!」~端出場ゾーン~【ユネスコスクール】

2025年9月26日 16時50分
魅Can部

JICA四国主催、新居浜市国際交流協会業務委託によるJICA地域理解研修が新居浜市で2日間の日程で開催されました。本事業は3年目の開催となりました。
今年度は、愛媛大学、鳴門教育大学、高知大学、高知工科大学で学んでいる研修員14名(10か国)が参加されました。研修員のみなさんは、ぞれぞれ国の代表として来日されています。
1日目は、本校からは地域共創系列を中心に、国際教養系列、人文科学系列、ユネスコ部(魅Can部)の計14名が参加しました。
はじめに本校にて、ユネスコスクールの取組みを紹介しました。
その後、研修員と生徒が入り混じっての昼食会を行いました。生徒たちは不慣れな英語でしたが、ジェスチャーを交え、研修員のみなさんとコミュニケーションを取りながら和やかな雰囲気で食事を楽しむことができていました。
昼食後は、全員で大型バスに乗車してマイントピア別子端出場ゾーンに向かいました。
生徒たちは観光坑道内の各説明ポイントを分担して英語でのガイドにチャレンジしました。ジャスチャーを交え、時にはクイズも出題する等それぞれが工夫を行い、懸命に取組んでいました。研修員のみなさんは熱心に耳を傾け、時には優しくサポートをいただきながら無事に終えることができました。
研修員やJICA関係者からはよく準備をして分かりやすかったと好評をいただくことができました。
この様子をあいテレビに取材していただきました。
ニュース映像は下記のリンクからご覧いただけます。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2133018?display=1
(あいテレビ提供)
別子銅山の魅力を世界へ発信、Challenge!いったれ!!南高
001
研修員のみなさんをお出迎え
002
ユネスコスクールの取組みを紹介
003
楽しい昼食タイム
004
観光列車はワクワク笑顔でいっぱい!
005
別子銅山の歴史がいっぱい詰まった観光坑道へご案内します!
006
クイズで盛り上がりました!
007
観光坑道内のガイドの様子
008
体験コーナーではみんな一緒に楽しみました
009
掛け声は「Besshi~!」
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_10_ja_3 sdg_icon_16_ja_2 sdg_icon_17_ja_2