銅山人の詩~別子銅山稼働時体験者からの聴き取り調査~【ユネスコ部】
2021年12月23日 22時12分 2021年12月21日、別子銅山・東平地区のご出身の方から別子銅山稼働時の様子について、別子銅山親友会の鉑友寮において聴き取り調査を行いました。
今回は、太平洋戦争開戦80年となり、開戦当時から戦争中、戦後の東平地区での生活や仕事の様子を中心に野住藤二郎さん(89歳)、伊藤浩さん(81歳)、岩田規詮さん(78歳)からお話をお聞かせいただきました。
子供のころの遊びや学校生活、学徒動員、食糧不足、仕事の様子など貴重なお話をいただくことができました。
今回の活動は「銅山人の詩(やまびとのうた)」として、聴き取り調査のデータベース化を行い、インターネットで動画配信できるよう活動を行っていきます。
別子銅山閉山後まもなく50年を迎えます。当時の記憶を遺しておくことは最も大切な活動です。
この活動はユネスコ部の大きな柱の一つとして、これからも積極的に推進していきます。
感染対策を行いながら撮影を行いました
野住藤二郎さん
伊藤浩さん
岩田規詮さん
〇情報科学部作成「銅山人の詩」HP版(2009制作)を見る(ここをクリック)
〇ユネスコ部作成「銅山人の詩」YouTube暫定版を見る(ここをクリック)