総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
◆「チョ歴」を巡ってポイントゲットツアー in 新居浜(上部地区)
【令和3年1月10日(日)】
今年度最後の研究活動を行いました。
22名の参加者全員が、怪我人・体調不良者もなく、絶好のサイクリング日和の下、楽しみながら親睦と地域愛を深めてくれていました。
この研究イベントは2人の生徒で企画・実施しました。
早朝の準備(QRコードの設置)から受け付け、健康観察、開会行事、イベント実施、解散確認、片付けまで全集中で取り組みました。
多くの方々の支援を受けながらも、新居浜あかがねポイントと本校の「チョ歴」研究・サイクリング同好会活動を組み合わせた手作りの研究イベントをやり終え、大きな自信と充実感を得ることができました。
参加者の皆さん、新居浜東高校・本校サイクリング同好会の皆さん、あかがねポイント事務局のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。ただ今、当日行ったアンケート調査を整理・分析中です。
成果は、1月21日(木)に新居浜市民文化センターで行われる「ライフⅡ(課題研究)」等学習成果発表会で披露しますので、ご期待を!!














部活動
令和2年に行われた「超おもしろい活動 高校生クリエイティブキャンプ2020」において、
サイクリング同好会が「South Nova ~始まりの章~」にて銅賞(入選)に選ばれました!!



2学期終業式にて、表彰伝達に紹介もしていただけました。 *報告がおそくなりました~
このようなコンテストの参加はもちろん、初めてでしたが、幸先の良い結果で浮足立っています!!
さらにだらい(おもしろい)活動を見つけて邁進してまいります!!
*受賞作品を youtube に投稿しました。下記のリンクから見れますので、どうぞお楽しみください!!
その他学習活動
1月15日(金)、2年次1組で人権・同和教育のホームルーム活動の研究授業が行われました。
部落差別解消のため立ち上がった愛媛の先人、安藤正楽(あんどうせいがく)さんについて学習しました。
事前学習として、12月に実施された、新居浜市内合同フィールドワークに、人権委員の生徒が参加しており、
その時学んだことや、感じたことを、クラスのみんなに自分の言葉で伝えていました。
【フィールドワークで学習している様子】

しっかりと準備された授業に、クラスの生徒たちも真剣な表情で取り組んでいました。

安藤正楽さんの生き方に学んだことから、差別解消のため自分たちに何ができるか、それぞれの思いを発表し合い、充実した授業となりました。
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
◆「チョ歴」を巡ってポイントゲットツアー in 新居浜(上部地区)
【令和3年1月8日(金)・10日(日)】
今年度最後の研究活動になる企画の最終打ち合わせを行いました。
あかがねポイント用のQRコードと「チョ歴」説明用のQRコードの読み取りチェック、サイト内容・表示のチェック、ツアー実施上の問題点等を、プロの方々と詰めていきました。
準備はほぼ終わりましたが、天候や気温、感染症予防対策等、まだまだ細部まで詰めていかなければならないことが多いです。
残された時間で、可能な限り研究を充実させたいです。
スケジュール的にもかなりタイトなこの時期に「何もここまでやらなくても」とは思う面も若干ありますが、ここが研究のヤマ場!
がんばります!!




学校行事
南高点描
その他学習活動
本日、河野義知先生による、学校設定科目「にいはま学」の研究授業がありました。題して「別子銅山バーチャルガイドグランプリ」。地域への理解を深め、コロナ禍における地域活性化の実践力を身に付けることに加え、ICT技術の向上を狙いとして、受講生は約半年間にわたり授業の中で別子銅山の近代化産業遺産について学び、紹介動画を制作し、SNSを使って発信してきました。その集大成として、選ばれた9作品の発表が行われたわけです。それぞれ、視聴者にどう伝えればわかりやすいか、よく考えたうえでの工夫がなされており、制作者の個性が光っていました。
それにしても、スマートフォンだけでこれほどのことができるとは…。教員も時代を見据え、授業のどの部分は守り、どの部分は変えていかなければならないかを研究し、実践しなくてはならないと強く感じさせられました。
※これまでに制作した作品の一部は、当ホームの「愛媛県立新居浜南高等学校公式チャンネル」をクリックすれば、ご覧いただけます。









地域共創系列
地域共創系列では、新型コロナウィルス感染の影響の中、高校生パワーでまちを元気にしようと「#いま私たちができること」として、自分たちの学びをSNSで発信するプロジェクト「別子銅山 近代化産業遺産八十八か所巡りバーチャルガイド」を5月からスタートしました。この半年余りで36か所近くをご案内してきました。
この度、そのガイドのグランプリを決定する投票を行います。

詳しくは、地域共創系列のイメージキャラクター「杏里(あんり)ちゃん」をクリックして、投票ページへアクセスしてください。
あなたのお気に入りのバーチャルガイドを投票してください!
☆投票締め切りは1月13日(水)午前9時です。

「花の咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ やがて大きな花が咲く」
新型コロナウイルスの拡大が心配される中、南高校の生徒達は、それぞれの目標の実現に向けて練習に励みます。
雪もちらつく中寒さに負けず、互いに励まい合いながら頑張っています。きっと来る春、熱い夏に向けて努力を重ねます。
[グラウンドが一面銀世界。雪がちらつく・積もる厳しい中での練習です。]

[女子バスケットボール部]
東予地区新人大会 準優勝 2回戦(三島)勝利・準決勝(今西)勝利・決勝(新居浜商業)敗退
[卓球部、ソフトテニス部、野球部、ウエイトリフティング部、陸上競技部、バレーボール部、バドミントン部の練習の様子]







[ビジネス経済部、ライフⅡ研究班の生徒も練習・勉強に励みます]


[当日、バスケットボール部、テニス部は外部で試合・練習のため写真が掲載されておりません]