新着情報

南高日記

サイクリング同好会 県のアドバイザーによる自転車講習会を行いました。

2020年11月14日 15時25分
部活動

11月14日(土)

愛媛県のアドバイザーである、プロのライダー門田基志さんと、西山靖晃さんをお招きし、道交法やハンドサイン、乗り方のマナーなどの講習と、パンク修理やメンテナンスの講習、そして校内の駐車場でクロスバイクの操作テクニックやハンドサイン実技を実習しました。

法律に則った走り方を学びました。ハンドサイン、みんなで確認。パンク修理の実習。後輪で行いました。2班に分かれて正確にできるか実践。丁寧に正確にできたらちゃんとできているかチェック!!合格もらえるかな?走りはじめの基礎を学びました。スラローム実習ターンの仕方あってますか?会長がお礼のあいさつ

今日はサイクルベースあさひ新居浜店の店長さんから学んだことや活動の中で経験したことを生かせた実習になったと感じました。着実に成長できているのですね!

近いうちに交通安全委員と楽しく安全な自転車の乗り方について体験学習を行おうと話し合っております。

今まで分からなかった法律に則った正しい知識や安全な乗り方についても深く学ぶことができました。今回Inputしたことを今後の体験学習でOutputできるように復習しましょう!!

サイクリング同好会 「高校生クリエイティブキャンプ2020」オンライン交流会に参加しました!

2020年11月14日 15時01分
部活動

先日紹介させていただいた「高校生クリエイティブキャンプ2020」ですが、なんと! 1次審査を通過し、11月13日(金) オンラインでの交流会に参加することができました!!

オンラインで外と交流を実践したのは初めての経験。一言一言にドキドキしましたが、積極的に質問するなど、何らかの足跡を残せたのではないかと思います。

参加した他県の高校生とも交流を図ることができ、それが発展していくと面白いですね。

今後が楽しみです!

ESD中高連携事業「別子銅山を学ぼう!」in船木中学校【地域共創系列】

2020年11月13日 22時17分
地域共創系列

 地域共創系列2・3年次生全員(11名)が、船木中学校体育館において、中学1年生64名を対象に出前授業を行いました。
 この事業は、高校生が中学校へ出向き、ふるさと学習の出前授業を行うものです。
 今年で9年目を迎え、これまでにのべ66校、7,000名を超える中学生と学びを共にしてきました。
 今年度は、コロナ禍の影響で本事業の実施が非常に困難な状況にありましたが、船木中学校の多大なご尽力のおかげで、初めて実施することができました。
 自己紹介の後、地域共創系列の活動を知っていただくために、先日NHK松山放送局「ひめポン!」で放送された「あかがねの道スタディーツアー」を視聴しました。
 その後、別子銅山近代化産業遺産八十八か所ガイドブックをテキストに、別子銅山をバーチャルで登山しながらその歴史を学んだり、登山中の安全確認を行いました。
 船木中学校の皆さんは大変積極的で、とても楽しい学びの時間となりました。
 最後に生徒代表からは「わかりやすく学べて、さらに学習してみたい。この素晴らしい歴史をあとから続く人たちへも私たちが伝えていきたい。」とうれしい言葉もいただきました。
 また、中学時代にお世話になった恩師との再会、校長先生からお褒めの言葉や今後への期待についてお話しいただくなど、地域共創系列の生徒にとっても充実した貴重な学びとなりました。
地域共創系列全員で出前授業です!
地域共創系列全員で出前授業です!
出前講座のテキストとして中学生の皆さんにガイドブックをプレゼント
出前講座のテキストとして中学生の皆さんにガイドブックをプレゼント
訪問校の出身である髙橋礼奈さん(左側)が後輩のためにプレゼンしている様子
訪問校の出身である髙橋礼奈さん(左側)が後輩のためにプレゼンしている様子
宝箱の中には「別子銅山に行ってみよ!」と先人からのメッセージが・・・
宝箱の中には「別子銅山に行ってみよ!」と先人からのメッセージが・・・
登山道に行く手を阻むヘビが現れ、生徒リーダーが闘っている様子
登山道に行く手を阻むヘビが現れ、生徒リーダーが闘っている様子
別子銅山の銅鉱石と鉱石中に含まれる硫黄のサンプルを見てもらっている様子 (※新型コロナウィルス感染予防のため見るだけとしました)
別子銅山の銅鉱石と鉱石中に含まれる硫黄のサンプルを見てもらっている様子(※新型コロナウィルス感染予防のため見るだけとしました)
以前船木中学校の皆さんと登山した際の写真を映し出した様子
以前船木中学校の皆さんと登山した際の写真を映し出した様子
生徒代表よりお礼の言葉をいただいている様子
生徒代表よりお礼の言葉をいただいている様子
質の高い教育をみんなに パートナーシップで目標を達成しよう

小論文テストを受けました

2020年11月13日 16時47分
2年次

2年次が小論文テストを受けました。

色々なテーマから自分の興味のある分野を1つ選び、真剣な態度で取り組みました。

来年の進路実現に向けて、頑張ります!

 

表彰伝達・全校集会

2020年11月12日 15時53分
生徒会活動


本日、昼休みに校長室で表彰伝達がありました。

「第70回 新居浜市美術展覧会 デザインの部 推奨」

放課後の全校集会では、生徒会から高文祭とマスク着用の呼びかけ、選挙管理委員会から生徒会役員選挙についての連絡がありました。インフルエンザが心配される時期になりましたが、全校生徒で協力して学校生活を送りましょう。また、生徒会役員選挙が近づいてきました。毎朝のあいさつ運動や政見放送をしっかりと聞き、真剣な態度で選挙を行ってください。

校内介護実習報告(福祉サービス系列2・3年次)

2020年11月11日 18時18分
福祉サービス系列

10日間の校内介護実習が無事終わりました。

11月10日(火)の最終日に、2年次・3年次ごとに実習報告会を行いました。

3年次実習報告会

事前に立てた実習目標が達成できたか、自分自身の学びがどうであったか等について発表しました。各自が今後の課題を明確にすることができました。

この実習での学びを生かしながら、介護職に必要な知識・技術を身に付けるために、日々の学習も一生懸命取り組んでいきます。

介護技術発表会認知症サポーター養成講座福祉用具の活用

南高にも晩秋・初冬の気配

2020年11月11日 08時05分
南高点描

今日も天気が良く、秋晴れです。南高のシンボルでもある銀杏の葉が紅葉しています。

 

期末考査まであと2週間!!頑張りましょう!!

校内公開授業週間

2020年11月10日 12時07分
その他学習活動

今週は校内公開授業週間です。本来なら、保護者や他の学校に向けて公開するものですが、今年は本校教員による相互研修となります。
教師は授業がまず第一。より良い授業にすべくお互いに参観し、授業改善に努めます。

2時間目は福祉系列3年次生による、介護技術発表会が行われていました。参観者も多数。

丁寧な介助をしています。

3時間目は1-3の数学Ⅰの授業。みんな真剣です。

きめ細やかな机間指導をされています。

 

第1回 生徒会役員選挙立候補者 政見放送

2020年11月10日 07時38分
生徒会活動

先日の昼休みに、立候補者による政見放送が行われました。
「学校生活の不便さを解消したい」「みんなの食を充実させたい」などなど、候補者の皆さんは自分の政策をアピールしました。
それぞれ掲げている政策は異なるものの、根本にある気持ちは一緒です。それは「学校をより良くしたい!」という熱い思いです。



今週の水曜日、金曜日の昼休みにも政見放送が実施されます。
皆さんの1票で、南高を進化させていこう!