小論文テストを受けました
2020年11月13日 16時47分2年次が小論文テストを受けました。
色々なテーマから自分の興味のある分野を1つ選び、真剣な態度で取り組みました。
来年の進路実現に向けて、頑張ります!
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
2年次が小論文テストを受けました。
色々なテーマから自分の興味のある分野を1つ選び、真剣な態度で取り組みました。
来年の進路実現に向けて、頑張ります!
本日、昼休みに校長室で表彰伝達がありました。
「第70回 新居浜市美術展覧会 デザインの部 推奨」
放課後の全校集会では、生徒会から高文祭とマスク着用の呼びかけ、選挙管理委員会から生徒会役員選挙についての連絡がありました。インフルエンザが心配される時期になりましたが、全校生徒で協力して学校生活を送りましょう。また、生徒会役員選挙が近づいてきました。毎朝のあいさつ運動や政見放送をしっかりと聞き、真剣な態度で選挙を行ってください。
11月8日(日)新居浜市内で開催されたまちなかサイクリング。
別のカメラで撮った写真を再投稿してみました。
10日間の校内介護実習が無事終わりました。
11月10日(火)の最終日に、2年次・3年次ごとに実習報告会を行いました。
事前に立てた実習目標が達成できたか、自分自身の学びがどうであったか等について発表しました。各自が今後の課題を明確にすることができました。
この実習での学びを生かしながら、介護職に必要な知識・技術を身に付けるために、日々の学習も一生懸命取り組んでいきます。
今日も天気が良く、秋晴れです。南高のシンボルでもある銀杏の葉が紅葉しています。
期末考査まであと2週間!!頑張りましょう!!
今週は校内公開授業週間です。本来なら、保護者や他の学校に向けて公開するものですが、今年は本校教員による相互研修となります。
教師は授業がまず第一。より良い授業にすべくお互いに参観し、授業改善に努めます。
2時間目は福祉系列3年次生による、介護技術発表会が行われていました。参観者も多数。
丁寧な介助をしています。
3時間目は1-3の数学Ⅰの授業。みんな真剣です。
きめ細やかな机間指導をされています。
先日の昼休みに、立候補者による政見放送が行われました。
「学校生活の不便さを解消したい」「みんなの食を充実させたい」などなど、候補者の皆さんは自分の政策をアピールしました。
それぞれ掲げている政策は異なるものの、根本にある気持ちは一緒です。それは「学校をより良くしたい!」という熱い思いです。
今週の水曜日、金曜日の昼休みにも政見放送が実施されます。
皆さんの1票で、南高を進化させていこう!
新型コロナウイルス感染症の影響でこれまで実施できなかった標記事業がようやく解禁。
2年後の新居浜インターハイに向け、市内の高校1年生が集い、初の合同での合宿を実施しました。
市内の中学生もたくさん集まりました。
ミーティングも真剣に
夜食にカレーの差し入れや、
みかん等たくさんいただきました。
皆さんの応援に感謝です。
Hello, everyone!
本日、ALTのホセ・カタラン先生が来校されました。
アメリカ出身のとってもフレンドリーなナイスガイです。よろしくお願いします!
ホセ先生より
"I'm Jose Catalan. It's nice to meet you y'all. I'm excited to teach English at Niihama Minami!"
「ホセ・カタランです。皆さんに会えてうれしいです。新居浜南で英語を教えることができ、ワクワクしています!」
久しぶりにALTの先生と一緒に授業ができて、とても楽しかったですね!
ホセ先生は、普段は今治東中等教育学校に勤務されており、次回の来校日は12/14(月)の予定です。
校内でホセ先生に会ったときは、是非英語であいさつしてみよう!
11月7日(土)に伊予三島総合運動公園体育館において、春高東予予選がおこなわれました。結果は西条高校に敗れ、県大会に出場することは叶いませんでした。ですが、怪我などのアクシデントがありながら、持てる力を出し切った試合だったと思います。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
この試合で、今までチームを引っ張ってくれていた3年次生が引退となりました。コロナウイルスの感染予防により、思うように練習や試合ができない状況を乗り越え、バレーボールに真剣に取り組んだ姿勢は後輩たちの良いお手本になりました。お疲れ様。
今日からチームは新チームとなります。まずは1月の新人大会に向けて、個々の体力の向上と技量を磨いていきましょう。
これからも新南バレーボール部をよろしくお願いします。