新着情報

南高日記

生徒会役員選挙

2020年11月19日 13時27分
生徒会活動

本日、生徒会役員総選挙が行われました。
マスクや手指消毒はもちろんのこと、マイクを覆うクリアカバーや候補者の間に衝立を置くなど、徹底した感染症対策を行うことで、この会を開催することができました。

まずは公開討論会。テーマは「新居浜南高校をよりよくするためにすべきこと」です。
現役生徒会長と書記長の二人がコーディネーターとなり、軽快に討論会を進めていきます。


それぞれが意見を発表した後、立候補者同士で議論を行いました。
立候補者の意見を基に円滑に議論を進めていくコーディネーター、そして全校生徒の前で鋭い質問を飛ばす有権者…「生徒会長としてマニフェストを実行する覚悟はあるのか!」という厳しい声に、会場が沸きました。

その後、立会演説会が開かれました。
立候補者・推薦人のペアで合わせて90秒という限られた時間の中、皆さん精一杯自己アピールしました。
中にはで大きなフリップを使い、二人で息を合わせてアピールしたり、推薦人が替え歌を歌ったりする独創性あふれるペアもいました。

投票は厳正に行われ、放課後には選挙管理委員総出で開票作業が行われました。

南高に新たな風を吹かせるのは誰だ!有権者のみんな、その1票で未来は切り開かれた!
開票結果は、明日公開予定です!乞うご期待!

スポーツ系列(2年次) 野外活動授業報告

2020年11月19日 13時10分
スポーツ科学系列

11月12日(木) これまで育ててきたサツマイモ(紅はるか)を9月中旬に約40本収穫。その後、暗室でじっくりと約2ヵ月間熟成させ、この日焼き芋にしていただきました。大小さまざまですが、しっとりと甘い最高の焼き芋が完成しました。

 

11月18日(水) 西条農業高校 食農科学科野菜班の人たちとの交流学習。今日は玉ねぎ苗の植え方を指導してもらい、一緒に植え付けをしました。約200本の苗を植え、最後に記念写真撮影。本校の野外活動の授業内容についてもレクチャーしました。

自然科学系列頑張っています!2年次生全国総文出場!!3年次生日本学生科学賞中央最終審査出場決定!!!

2020年11月19日 11時34分
自然科学系列

11月14日(土)2年次生

 2年次は、県高文祭自然科学部門に出場しました。研究タイトルは、「スリットドラムの音響原理 有限要素法と梁理論を基に」でした。

予選でのポスター発表に取り組む吉田さんと大井さん

決勝出場チームの発表

決勝で他校の発表に質問する村上さん

決勝で発表する様子

表彰式後の一コマ

審査の結果、優秀賞をいただき、来年度和歌山県で行われる予定の、全国高等学校総合文化祭に出場することが決まりました。

 

また、3年次生が出品している日本学生科学賞の作品が、先日行われた中央予備審査において全国ベスト20に選出されました。3年次生(八塚さん、北條さん、斎藤さん、藤森さん)は、中央最終審査に出場します。頑張ってください。

自然は最高の教師

2020年11月19日 07時45分
南高点描

 

自然を観察するという脳の働きが、脳を刺激するので「教師」なのでしょう。

季節は冬へ・・・「花の咲かない冬の日は下へ下へと根を伸ばせ」

♬瀬戸の内海庭に見る 栄えある道を進みなん

角野地域ふれあいツアー【地域共創系列】

2020年11月17日 22時07分
地域共創系列

 2020年11月7日、角野小学校、角野中学校、本校の初協働企画として「角野地域ふれあいツアー」を行いました。
 角野小学校、角野中学校へ赴任された先生方が新居浜や角野地域について理解を深めるために別子銅山記念館、東平地区、端出場地区を現地研修され、そのガイド役を地域共創系列選択生徒5名が務めされていただきました。
 角野小学校ならびに角野中学校の先生方は8名ご参加されました。
 始め訪れたのは別子銅山記念館でした。記念館では髙橋雅史館長さんより、別子銅山の歴史的意義について、この後見学する東平地区や端出場地区を中心にご説明していただきました。
 また、記念館の屋外展示場でのガイドは生徒が務めました。
 それぞれの展示物の解説に加え、別子銅山で先人たちが行った、今にも繋がる持続可能な取組をSDGsと関連させて紹介しました。
 その後、東平地区へ移動し、採鉱から運搬の過程を中心に貯鉱庫、索道、インクラインなどを見学しました。
 そして、昼食を挟み、午後からは端出場地区でマイントピア別子の観光坑道を見学し、江戸時代の採鉱、運搬、製錬等のしくみについてジオラマを見学しました。
 最後に、本日の研修の成果について、先生方と生徒で発表し合いました。
 先生方からは、「はきはきとした声で分かりやすいガイドになっていた。」「各々よく勉強して分かりやすい説明だった」「ふるさと学習で活かせるので本当に助かった」など嬉しい感想をいただきました。
 また、今後のガイドについてのアドバイスまでいただくことができました。
 さらには、私たちの成長した姿にも喜んでいただきました。
 まだまだ準備不足の点もありましたが、今後に活かせる学びをたくさんいただくことができました。
 今回のことを皮切りに、角野地域の小・中・高校の連携の絆をさらに深めていきます。
 このようか貴重な機会を与えていただきました角野小学校、角野中学校の先生方には心より感謝申し上げます。
東平貯鉱庫跡にてみなさんと記念撮影
東平貯鉱庫跡にてみなさんと記念撮影
ガイド役を務めた地域共創系列メンバー
ガイド役を務めた地域共創系列メンバー
別子銅山記念館前でのガイドの様子
別子銅山記念館前でのガイドの様子
東平フラットホーム跡でのガイドの様子
東平プラットホーム跡でのガイドの様子
東平インクライン跡でのガイドの様子
東平インクライン跡でのガイドの様子
観光坑道・歓喜坑でのガイドの様子
観光坑道・歓喜坑でのガイドの様子
 観光坑道・江戸時代の様子を再現したジオラマについて説明する様
観光坑道・江戸時代の様子を再現したジオラマについて説明する様子
研修の成果について発表している様子
研修の成果について発表している様子
質の高い教育をみんなに パートナーシップで目標を達成しよう

ライフⅡ発表会に向けて☆

2020年11月17日 16時06分
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)

 

火曜日5・6限で活動してきたライフスタディⅡもいよいよ大詰めになりました。

各班で研究してきたテーマについてまとめて概要集の作成に取り掛かっています。

 

その中でも理科班(生物・物理)は最後の最後まで実験や装置の製作に励んでいました。

物理班で立体ホログラムの作成を研究している秋山君にインタビューしてみると

「今まで失敗もあったけど、少しずつ前に進めることができました。今は、発表会での展示に向けて機器の製作をしています。展示では1年間の成果を発揮して、みんなを驚かせるようなものを作りたい」と話してくれました。

 

 

発表会は1月21日を予定しいます。今から、どんな素晴らしい発表があるのか楽しみですね。

 

ガス溶接技能講習全員合格!【工業系列】

2020年11月16日 22時03分
工業系列

 今年は、コロナ禍の影響で初の講習会受講となりました。
 この度、工業系列2年次生は、国家試験であるガス溶接技能講習に全員合格しました。
 これを契機に、様々な資格試験にチャレンジし、自分の進路実現に向けての大きな力にして行きます。
ガス溶接技能講習合格記念写真
修了証を手に記念撮影
質の高い教育をみんなに 産業と技術革新の基盤をつくろう

今日の○○動画 第1弾

2020年11月16日 17時23分
自然科学系列

とにかく、試験的にですが「今日の○○動画 第1弾」を作ってみました。

時間がなかったので、黒板に写したものを撮影したりスマホから音楽流したりとアナログな方法で作りました。

音質の悪さや急な大音量、画質、ピンボケなどは許してください。今後時間があるときに改善していきます。

 

ちょっとyoutuber風に仕上げました。いかがでしょう?

※上の動画は、急に大きな音が出るのでご注意ください

 

県新人大会に出場しました(バドミントン部)

2020年11月16日 10時43分
部活動

11月14日(土)砥部街道ゆとり体育館、11月15日(日)松山北高校体育館で愛媛県高校バドミントン新人大会に参加しました。

 

【女子団体】ベスト16

1回戦 3-0 (聖カタリナ学園)

2回戦 0-3 (松山南高校)

 

【個人戦】

男子シングルス(三谷・佐々木)

女子シングルス(伊藤・山本)ベスト16

 

県大会まで行き、レベルの高い中でいい経験を積むことができました。 

 

秋季ツガザクラ保護活動【ユネスコ委員会】

2020年11月15日 11時27分

 2020年10月24日、昨年国の天然記念物に指定された「銅山峰のツガザクラ群落」の定点観測及び保護柵の点検・整備を行いました。
 20年以上活動に携われている新居浜の登山愛好家・憧山会の会員5名とユネスコ部やユネスコ委員・有志8名、さらには新居浜西高校生2名、卒業生でユネスコ部OG1名、引率教員2名の総勢18名が行いました。
 東平登山用駐車場を出発し、道中、別子銅山近代化産業遺産の紹介をユネスコ部が案内したり、憧山会の西俊明会長さんより、山の自然環境や山野草、地形の説明などもいただきながら、秋が深まりつつある別子銅山を楽しみ、休憩も挟みながら約3時間弱で銅山越えに到着しました。
 銅山越えで昼食後、定点観測班と保護柵点検・整備班に分かれ、憧山会のツガザクラご担当の今北貞雄さんを中心に会員みなさんにご指導いただきながら約3時間の活動を行いました。
 今回は特にユネスコ部2名以外は全員が初心者で途中戸惑いなどもありましたが、積極的に手際よく活動を行っていました。
 晴天にも恵まれ、北風が強く寒さもありましたが、全員が安全に活動を終え、無事に下山することができました。
 ベテランの憧山会の皆さんと高校生や卒業生の若者が連携できたこと、さらには新居浜西高校生も参加するなど学校間の広がりも大きな成果となりました。
 また、NHKからは先日お世話になった岡本智洋記者にもご同行いただき、早速翌日のニュースで四国地方に報道されました。
 来春のツガザクラ開花時期には、これまで以上に大きな協働事業として大規模に活動を展開して行きたいと思います。
憧山会、ユネスコ委員と有志、新居浜西高生、ユネスコ部の幅広い活動が実現
憧山会、ユネスコ委員と有志、新居浜西高生、ユネスコ部の幅広い活動が実現
別子銅山の近代化産業遺産についても学びました
別子銅山の近代化産業遺産についても学びました
近代化産業遺産の見所をみんなでチェック
近代化産業遺産の見所をみんなでチェック
ツガザクラ盗掘禁止の看板ができました
ツガザクラ盗掘禁止の看板ができました
山頂近くは紅葉が始まっていました
山頂近くは紅葉が始まっていました
別子銅山に自生する植物についても学びました
別子銅山に自生する植物についても学びました
まずは腹ごしらえから
まずは腹ごしらえから
定点観測の様子 その1
定点観測の様子 その1
(以前の写真との位置合わせが大変)
定点観測の様子 その2
定点観測の様子 その2(足場も注意が必要)
NHK岡本記者さんが取材される様子 (翌朝の四国地方向けのニュースで報道されました)
NHK岡本記者さんが取材される様子(翌朝の四国地方向けのニュースで報道されました)
定点観測、柵の補修の様子
定点観測、柵の補修の様子
新居浜西高校生との共同作業の様子
新居浜西高校生との共同作業の様子
定点観測の様子 その3
定点観測の様子 その3(枠を取り付けての観測も行います)
紅葉したコメツツジ(左)と常緑のツガザクラ(右)
紅葉したコメツツジ(左)と常緑のツガザクラ(右)
秋の観測では植生の様子が色違いで観測で来て分かりやすいですね
質の高い教育をみんなに 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう