生徒会活動
スポーツ科学系列
11月12日(木) これまで育ててきたサツマイモ(紅はるか)を9月中旬に約40本収穫。その後、暗室でじっくりと約2ヵ月間熟成させ、この日焼き芋にしていただきました。大小さまざまですが、しっとりと甘い最高の焼き芋が完成しました。


11月18日(水) 西条農業高校 食農科学科野菜班の人たちとの交流学習。今日は玉ねぎ苗の植え方を指導してもらい、一緒に植え付けをしました。約200本の苗を植え、最後に記念写真撮影。本校の野外活動の授業内容についてもレクチャーしました。




自然科学系列
11月14日(土)2年次生
2年次は、県高文祭自然科学部門に出場しました。研究タイトルは、「スリットドラムの音響原理 有限要素法と梁理論を基に」でした。

予選でのポスター発表に取り組む吉田さんと大井さん

決勝出場チームの発表

決勝で他校の発表に質問する村上さん

決勝で発表する様子

表彰式後の一コマ
審査の結果、優秀賞をいただき、来年度和歌山県で行われる予定の、全国高等学校総合文化祭に出場することが決まりました。
また、3年次生が出品している日本学生科学賞の作品が、先日行われた中央予備審査において全国ベスト20に選出されました。3年次生(八塚さん、北條さん、斎藤さん、藤森さん)は、中央最終審査に出場します。頑張ってください。
南高点描
自然を観察するという脳の働きが、脳を刺激するので「教師」なのでしょう。
季節は冬へ・・・「花の咲かない冬の日は下へ下へと根を伸ばせ」

♬瀬戸の内海庭に見る 栄えある道を進みなん
地域共創系列
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
火曜日5・6限で活動してきたライフスタディⅡもいよいよ大詰めになりました。
各班で研究してきたテーマについてまとめて概要集の作成に取り掛かっています。
その中でも理科班(生物・物理)は最後の最後まで実験や装置の製作に励んでいました。
物理班で立体ホログラムの作成を研究している秋山君にインタビューしてみると
「今まで失敗もあったけど、少しずつ前に進めることができました。今は、発表会での展示に向けて機器の製作をしています。展示では1年間の成果を発揮して、みんなを驚かせるようなものを作りたい」と話してくれました。


発表会は1月21日を予定しいます。今から、どんな素晴らしい発表があるのか楽しみですね。


工業系列
自然科学系列
とにかく、試験的にですが「今日の○○動画 第1弾」を作ってみました。
時間がなかったので、黒板に写したものを撮影したりスマホから音楽流したりとアナログな方法で作りました。
音質の悪さや急な大音量、画質、ピンボケなどは許してください。今後時間があるときに改善していきます。
ちょっとyoutuber風に仕上げました。いかがでしょう?
※上の動画は、急に大きな音が出るのでご注意ください
部活動
11月14日(土)砥部街道ゆとり体育館、11月15日(日)松山北高校体育館で愛媛県高校バドミントン新人大会に参加しました。
【女子団体】ベスト16
1回戦 3-0 (聖カタリナ学園)
2回戦 0-3 (松山南高校)


【個人戦】
男子シングルス(三谷・佐々木)
女子シングルス(伊藤・山本)ベスト16


県大会まで行き、レベルの高い中でいい経験を積むことができました。