新着情報

南高日記

南高のCM撮影!!

2025年7月9日 16時52分

美術探究で、映像作品を制作しています。

ある制作班は、「南高のCM」をテーマに、撮影を行いました。

主演はなんと、校長先生・・・!!!

PXL_20250709_072315181PXL_20250709_072634201.MPPXL_20250709_072809144PXL_20250709_074154908PXL_20250709_074429900

綿密な打ち合わせに始まり、監督(生徒)の厳しい演技指導が入ります…。

こだわりが強い監督 兼 カメラマン、カンペ出しがスマートすぎるプロデューサー、見事な主演と、5名のエキストラによる怪演・・・

そうして、傑作が生まれる手ごたえを感じました。

南高展で、上映予定です!

ぜひ見に来てください!!

南高展   会期:7月16日(水)~19日(土)

blobid1751977562688blobid1751977578948blobid1751977593181

保育実践 授業の様子

2025年7月9日 10時22分

3年次保育実践では、保育検定準1級の取得を目指して、追い込みの時期になりました。

1学期かなり頑張ってきたので、ここら辺で、一旦休憩。

7月の手形アートを制作しました。

支援センターや保育所でも、よく取り入れられています。

幼児がするなら、ここは難しいかな?何を準備してあげればやりやすいかな?などと考えながら制作をしていきます。

みんなの手が夏らしい、かき氷になりました。

IMG_4382 (1)

04 Challenge!いったれ‼保育選択生!

新東探究班来校!

2025年7月8日 16時50分

7月2日(水)、新居浜東高校の探究活動班が南高の校長先生にインタビューのため来校しました。
インタビューの内容は…南高が昨年10月16日に中筋太鼓台のご協力で実施した「伝統文化(地方祭)体験集会」について。
集会の趣旨や活動時間、そもそもなぜ始めたのか、など質問をたくさんいただきました。
途中から、本校生徒も交えて意見交換もできました。
若者同士の手で郷土の文化の未来を繋ごう、Challenge!いったれ!!東高・南高
001
市内の高校生同士、郷土の文化を深く学んで、共に支えていけたらいいね!!
002
気魄邁進(東高)=いったれ!(南高)
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

福祉サービス系列 活動報告

2025年7月8日 12時30分
福祉サービス系列

 令和7年7月4日(金)、福祉サービス系列の2・3年次生が、『みらいの学び地域産業人材育成事業』の一環として、総合福祉施設「やすらぎの郷」を訪問しました。介護現場で活用されている福祉機器(見守りセンサー・インカム・スライディングボード・リフト等)の説明を受けるとともに、ノーリフトケアの体験をして、「持ち上げない介護」について学びました。施設で働く先輩からも介護の魅力についてお話をしていただきました。進路選択をする上で、とても参考になりました。

介護研修④

介護研修②

介護研修③

介護研修➀

 また同事業で、先月の6月18日(水)には、CIL星空の盲導犬ユーザー 浅沼裕子さんに来校していただき、「見えないのいろいろ、白杖歩行、情報保障、盲導犬との歩行」等について講演をしていただきました。視覚に障がいのある方への支援について、より理解を深めることができました。

浅沼さん③

浅沼さん⑥

031117

イッタレバ!ものづくりゲンバ体験実習Ⅰ期 3日目【ユネスコスクール】

2025年7月4日 15時50分

3日目の実習となりました。
少しずつ職場にも慣れてきている頃かと思います。
本格的に溶接の練習を行ったり、作品作りに取り掛かっている様子も見られました。
安全の心とものづくりの面白さを学べ、Challenge!いったれ!!南高

001
暑さにも負けず、真剣にアーク溶接に取組む様子
002
溶接の仕上げについてアドバイスいただいている様子
003
作品作りに取り掛かっていました
004
これで何を作るかは後のお楽しみ
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_08_ja_2 sdg_icon_09_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

イッタレバ!ものづくりゲンバ体験実習Ⅰ期 2日目【ユネスコスクール】

2025年7月2日 16時50分

2日目の実習となりました。
今日からは溶接をはじめ組み立てなど体験的な活動も行っていました。
猛暑にも負けず、一人一人が目の前のことに真剣に向き合っている姿が眩しく感じました。
また、ご指導いただいている事業所のみなさんとも楽しく打ち解け合っていました。
今日も一日安全に実習を終えることができました。
自分の未来をゲンバで磨け、Challenge!いったれ!!南高

001
アーク溶接の出来具合についてご指導いただいている様子
002
もう板についた姿にビックリ!社員さんかと思いました。
003
アイスで一息。
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_08_ja_2 sdg_icon_09_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

令和7年度第Ⅰ期イッタレバ!ものづくりゲンバ体験実習スタート!【ユネスコスクール】

2025年7月1日 15時50分
工業系列

新居浜機械産業協同組合のご協力の下、工業系列2年次生は本日より5日間の日程でインターンシップをスタートしました。
この取り組みは今年で3年目となります。
今期は、株式会社大石工作所、四国竹林塗装工業株式会社、株式会社タステム.の3社にご協力をいただきました。
初日となる今日は、各事業所とも安全教育を中心に工場見学などを行っていました。
今年は早くも梅雨明けし、酷暑の中でしたが事業所に様々な暑さ対策のご配慮いたただきながら元気に活動できていました。
ゲンバで本物の学びを、Challenge!いったれ!!南高

001
大石工作所での工場見学の様子
002
これからの予定について説明を受けている様子
003
熱中症対策のため、給水や飴で塩分の補給のご配慮もいただきました
事業所(右側)の方は本校卒業生です
004
ゲンバ体験スタートです。酷暑に負けず頑張れ!
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_08_ja_2 sdg_icon_09_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

令和7年度家庭クラブ東予支部研究協議会

2025年7月1日 14時47分

6月19日(木)に本校にて家庭クラブ東予支部研究協議会が行われました。

東予地区の高校生70名以上が集まりました。

P1030963 P1030969

はじめに西条農業高等学校の家庭クラブ活動の発表を聞きました。

次に、新居浜防災士ネットワークの馬越様にお越しいただき、研修会を行いました。

テーマは「防災について考えよう」と題し、「減災」という言葉を学びました。

地震が起こった時、どのように行動しますか?という咄嗟の質問に戸惑う高校生や先生たち。

ダンゴムシのポーズが有名ですが、それでは頭の上から落ちてくるものを目視できません。

地震体験マット「ユレタ」を体験し、カエルのポーズとトカゲのポーズを教わりました。

危険を察知しながら、逃げることが大切な場面もあるということを頭に置いておきたいと思います。

P1030979 P1030988 P1030996

続いて生徒協議会を行いました。

顧問の先生方は別会場のため、自分たちだけでの司会進行。

班での話し合いもスムーズにいくように、工夫しました。

大きな会を主催し運営する貴重な経験でした。これからも南高の家庭クラブ活動が充実したものになるように、活動に取り組んでいきます!

04 11住み続けられるまちづくりを challenge!いったれ‼家庭クラブ!

あかがねミュージアム「別子銅山をガイドする」展の見学【ユネスコ部】

2025年6月30日 16時50分
魅Can部

 ユネスコ部の新入部員3名があかがねミュージアムの1階にいはまギャラリーの展覧会「別子銅山をガイドする」を見学しました。
 この展示は、今年の2月15日から開催され、当初4月20日までの展示予定でしたが、ご好評いただいているとのことで6月20日まで延長されていました。
 しかし、ユネスコ部員にとってはなかなか見学の機会が無く、その最終日直前で見学することができました。
 ミュージアム自体初めて訪れる生徒もいました。
 生徒たちは、展示されたパネルや動画を熱心に見学していました。
 特に先輩たちの活動を紹介したコーナーでは、配布用の資料を手に取ったり、ネットでの紹介記事のQRコードを読み取るなど、興味深く見入っていました。
 地域の方や先輩たちの取組みをヒントに、これからそれぞれの別子銅山を見つける活動につなげてほしいと思います。
 また、ギャラリー横には先日の大阪・関西万博に出場した口屋太鼓台が展示されていました。別子銅山の最初の坑口である歓喜坑が刺しゅうされた横断幕に感動してスマホで撮影する様子も見られました。
太鼓台も別子銅山の歴史から発展した文化であることを再認識していました。
少しの時間でしたが、今後の活動に向けて貴重な機会となりました。
魅Can部新たなスタート、Challenge!いったれ!!南高

001
あかがねミュージアム初めての生徒もいました
002
お世話になってる地域の方や先輩たちの活躍がちりばめられています
003
先輩たちの活躍を見学する様子
004
太鼓祭りの勢いで魅Can部を盛り上げていきます!
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

「地域の未来を共創! 高校生×企業 コラボプロジェクト」【ライフスタディⅡ】

2025年6月24日 16時48分

 本校は、新居浜市SDGs推進プラットフォーム事業の会員として活動を行っており、分科会「地域の未来を共創! 高校生×企業 コラボプロジェクト」を実践しています。
 今回は、えひめ東予産業創造センターチームが「ゲンバ男子」のホームページ作成のために登尾鉄工株式会社を訪問しました。
 スタッフが安全を見守る中、生徒たちはデジタルカメラとスマホをそれぞれ分担して、作業員の仕事の様子や工場内の風景を熱心に記録を撮っていました。
 皆さん大変協力的で、玉掛け、アーク溶接の様子など様々なシチュエーションをご準備くださり、とても充実した撮影ができていました。
 最後に、インタビューにもご対応くださり、小さいころからの夢や仕事のやりがい、将来についてなど和やかな雰囲気の中で、生徒は積極的に質問を行うことができていました。
 地元との連携を通して、生徒たちの学びが広がり、自身の成長の糧として深まっていくことを感じています。
高校生目線で地元企業の魅力発信、Challenge!いったれ!!南高
001
常務取締役の登尾泰平さん
002
作業風景を手分けして撮影していきました
003
玉掛け、溶接作業など様々な場面を取材させていただきました
004
なんとこんなポーズまで!
005
いい写真が撮れました!大満足の二人
006
和やかなインタビュー風景
007
みなさん大変お世話になりました
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_17_ja_2