工都の歩み「煙突山」凝縮 新居浜南高の110人 偉人の功績など学ぶ【愛媛新聞】
2025年6月20日 16時50分ユネスコスクールとして地域と連携した取組みが愛媛新聞で紹介されました。
愛媛新聞ONLINEへリンク
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
ユネスコスクールとして地域と連携した取組みが愛媛新聞で紹介されました。
愛媛新聞ONLINEへリンク
地域共創系列「にいはま学Ⅱ」では「高校生まちづくり観光プロジェクト」を開始しました。
このプロジェクトは、生徒自身が多様なステークホルダーと協働した観光ツアーを企画し実践することでまちづくりにつなげようとする企画です。
その企画をこれから具体的に行っていく上でのアドバイザーとして永易舞さんにご来校いただきました。今年で4年目となります。
永易さんは本校の卒業生で在学中はユネスコ部に所属、現在は株式会社マイントピア別子にお務めです。
会社では、様々なイベント企画の立案・運営、フライヤー作成、SNSによる発信などマイントピア別子の魅力発信に中心的役割を担って活躍しています。
今日は「バスツアーで伝える地域の魅力~別子銅山の未来をつなぐ仕事~」と題して、具体的な観光プロジェクトの企画・立案・実施における講義を行っていただきました。
ご自身の高校生時代の経験もお話しいただき、生徒たちにはこれからの取組みが将来の自分の糧になっていくビジョンを明確にすることもできました。
これからどんな企画が飛び出すか楽しみです!
高校生目線のプロジェクトを創造するぞ、Challenge!いったれ!!南高
プロジェクトアドバイザーを務めてくださった本校OGの永易舞さん
今回の講義用に独自のプレゼンも作成してくださいました
フライヤーの作成についてアドバイスされる様子
Instagramの発信について紹介される様子
【マイントピア別子ホームページ】へリンク
【minetopia_official「ゆるっとマイントピア」】へリンク
6月13日(金)5・6時間目で3年次進路全体指導を行いました。
今回は11社の会社の方々に来校いただき、会社説明を行いました。
会社の経営理念や仕事内容、福利厚生など説明していただきました。
会社によってはお仕事体験をしていただき、どんなことをするのか理解することができる
貴重な機会でした。
7月に入ると学校に求人募集が始まります。
今日学んだことを活かして、希望の進路実現できるように頑張っていきましょう!
Challenge!進路実現したれ!!南高!!!
6月12日、全校集会を行いました。
表彰伝達では、ウェイトリフティング、少林寺拳法、陸上競技、ビジネス経済の表彰がありました。今回も多くの生徒が様々な大会において日頃の成果を発揮してくれました。
水泳県総体壮行会・四国高等学校選手権大会壮行会では、水泳競技、陸上競技、卓球、ウェイトリフティング、少林寺拳法の各部生徒が出場します。
各部活動の代表生徒からは、大会に対する決意表明がありました。
校長先生と生徒会副会長から激励の言葉がありました。
最後に全校生徒で校歌斉唱し、活躍を期待して送り出しました。
学校の代表として、頑張ってきてほしいと思います。
Challenge!いったれ!!南高
2年次生「ライフスタディⅠ」において、別子銅山の山根製錬所跡の煙突が保存されている生子山(しょうじやま)[通称:煙突山]へフィールドワークを行いました。
その様子を、地元ケーブルテレビ「ハートネットワーク」に取材、ニュース放映していただいた映像でご紹介します。
先人の想いを未来へつなげ、Challenge!いったれ!!南高
提供:ハートネットワーク株式会社 取材・編集:加藤瑠那様(本校卒業生)
「にいはま学Ⅰ」(地域共創系列2年次生)では、「地域共創講座」として、生徒向けの社会人講話を地域の方への公開講座として開催しています。
今年で3年目を迎えました。
今年の第1回目となる講座は、「別子銅山の歴史的意義」と題して、別子銅山記念館館長の神野和彦先生にお話しいただきました。
別子銅山の概要から銅について、さらには歴史や産業の発展などについてお話をいただきました。
また、別子銅山が残したものとして、「旧蹟・遺構群の歴史であるソフトウェアと企業群と工業都市の経済と生活であるハードウェアが残り、百年以上前から社会と産業との共生の理念の実践の場としての新居浜が現在も続いている。」と述べられ、これからより詳しく学んでほしいとエールをいただきました。
受講された地域の方からは、「ふるさとへ帰ってきて10年になりますが、まだまだふるさとのことを知らないことばかりです。今回の授業をきっかけに更に銅山はじめ、角野のことを知りたいと思います。」など喜びのご感想をいただきました。
<次回の予定>
6月12日(木)13:55~14:45
内容:「住友の煙害克服の歴史~受け継がれる先人の想い~」
講師:日暮別邸記念館 副主任 山下佳苗 氏
場所:本校会議室(1階)
[地域共創講座の要項は以下のpdfファイルをご覧ください]
R07「にいはま学Ⅰ」地域共創講座ご案内【1学期】(新居浜南高校).pdf
広げよう「学びの絆サイクル」を、Challenge!いったれ!!南高
別子銅山記念館館長 神野和彦先生
5名の選択生徒が学んでいます
地域の方と一緒に学びます
生徒代表が謝辞を述べている様子
福祉サービス系列3年次生の6名は、6月2日(月)から6月13日(金)までの10日間、新居浜市内の介護施設で介護実習を行っています。利用者と積極的にコミュニケーションをとり、職員の方々にアドバイスをいただいて、個別ケアを意識しながら実習を行っています。これまで学校で学んだ知識を実践の場でより深めるように取り組んでいます。毎日自分自身の健康に気を付けながら、有意義な実習となるように頑張っています。
6月2日の放課後に「クリーン愛媛」を実施し、学校及び学校周辺の清掃を行いました。
蒸し暑い中、全校生徒で協力して取り組むことができました。
短い時間ではありましたが、見違えるほどきれいになりました。
今後もきれいな学校づくりに取り組んでいきましょう。
Challenge!いったれ奉仕活動!!南高
大阪・関西万博における本校生徒の活躍について愛媛新聞で紹介していただきました。
新居浜の魅力を世界へ発信、Challenge!いったれ!!南高
愛媛新聞ONLINE「新居浜太鼓台の力 世界に発信 大阪・関西万博での市PRイベント ビジュアル特集」へリンク
(生徒たちのプレゼンの様子が写真と動画で紹介していただいています。Web会員登録(無料)でご覧いただけます。)
5月29日放課後に県総体壮行会を行いました。
県総体に出場する総勢77名の各部代表者から力強い決意表明がありました。
校長先生と生徒会副会長から選手たちを勇気づける激励の言葉が送られました。
最後は校歌を全校生徒で熱唱し、出場選手にエールを送りました。
出場選手には、日頃の練習の成果を発揮し、ベストを尽くしてほしいと思います。
ベストを尽くして!Challenge!いったれ県総体!!南高