別子銅山・近代化産業遺産八十八か所バーチャルめぐり「62まいん-別子1号機関車・電気機関車-」
2025年3月14日 16時50分「62まいん-別子1号機関車・電気機関車-」をガイドしてくれるのは、3年次生の桑原美咲さんです。
ガイドブックはここからダウンロードできます。(外部リンク)
[注:ガイドブックはpdf形式でファイル容量は75.6MBあります。]
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
「62まいん-別子1号機関車・電気機関車-」をガイドしてくれるのは、3年次生の桑原美咲さんです。
ガイドブックはここからダウンロードできます。(外部リンク)
[注:ガイドブックはpdf形式でファイル容量は75.6MBあります。]
先月2月28日、並びに今月3月1日に表彰式・卒業式が行われました。
卒業生94名は、堂々たる入場をし、将来の活躍が期待できるようなたくましい背中を見せてくれました。
在校生も毅然とした態度で式に参加し、式の厳かな雰囲気をつくってくれました。
送辞は現生徒会長が行いました。
これからの新居浜南高校を確信をもって任せられる、素晴らしい送辞でした。
答辞は前生徒会長が行いました。
在任時はジョークを交えたトークでみんなを盛り上げてくれていましたが、答辞ではジョークを封印し、感動で多くの人が涙する、素晴らしい答辞をしてくれました。
在校生は偉大な先輩方の背中を追って、更なる学校の発展に努めてくれることでしょう。
最後になりますが、卒業生、保護者の皆様方、卒業おめでとうございます。
新居浜南高校で学んだことを今後の人生でも存分に発揮し、立派な社会人になってくれることを心から願っています。
チャレンジ精神を忘れることなく、個性を磨いて、輝いてください。
Challenge!いったれ!!94人の卒業生!
前日表彰
お世話になった担任の先生方
卒業証書授与・当日表彰
卒業生退場
地域共創系列では、新型コロナウィルス感染の影響の中にあった2020年、高校生パワーでまちを元気にしようと「#いま私たちができること」として、自分たちの学びをSNSで発信するプロジェクトを開始しました。
「にいはま学」のテキスト「別子銅山・近代化産業遺産八十八か所ガイドブック」(本校ユネスコ部制作)で学びながら、その魅力を紹介していきます。
高校生のバーチャルガイドを通して、まちの魅力を多くの方に知っていただきたいと思います。
まちにさらなる賑わいを興したいとの願いを「まいん」に込めて、一人一人がバトンをつないでいきます。
1か所入魂に凝縮された高校生目線のガイド、どんなものかお楽しみください!
別子銅山の魅力発信、Challenge!いったれ!!南高
「61まいん-別子銅山記念館(べっしどうざんきねんかん)-」
ガイドしてくれるのは、3年次生の大下こなつさんです。
関係資料の使用につき別子銅山記念館より許諾いただいています。
本日4限目に進路説明会を進学希望者、就職希望者に分かれて実施しました。
3年次生の進学・就職の代表者がそれぞれ1・2年次にアドバイスを行いました。
いつから準備を始めたらいいのか、どんな試験の内容だったのか等々
3年次生が経験してくれたこそ伝えることができるのも南高の魅力です。
1・2年次生の皆さん、これを今後の進路つなげて、また後輩に伝えていきましょう!!
Challenge!先輩の力を活かして!!1・2年次生!!!
福祉サービス系列では、地域で福祉分野に携わり活躍されている方々に来校していただき、様々な内容の講演をしていただいています。令和7年2月は、作業療法士 岸治代先生による『リハビリテーションの基礎知識』、河原医療大学校新居浜校 歯科衛生学科専任教員 黒河幸子先生による『口腔ケアの基礎知識』の講演・実技指導がありました。
また、2年次『生活支援技術』の授業では、3学期に「排泄の支援」について学んでいます。サービス利用者の状況に応じた、根拠に基づく安全・安楽な介護技術を身に付けるために、全員が真剣に学習に取り組んでいます。これからも福祉・介護の専門職としての学びを深めていきます。
2年次生・保育基礎の授業で角野保育園で実習を行いました。
年長児・年中児クラスに2名ずつ実習をさせていただきました。
最初に絵本の読み聞かせをしました。
年中児クラスは「みんなでぬくぬく」年長児クラスは「ぼくがおおきくなったら」
先日、回転木馬さんに教えていただいたことを意識しながら読み聞かせができました。
その後は自由遊びを一緒に楽しみました。
話し合いながら、みんなで一緒にやりたいことを決めている年長さん。
カルタに決まったら、「おねえちゃんいっしょにしよう」と誘ってくれました!
年中さんもそれぞれやりたい遊びに夢中で、色々な構成遊びが展開されていました。
1時間あっという間にで名残惜しいお別れになりました。
生徒・園児みんなのニコニコ笑顔が輝いていて、とても素敵な時間になりました。
今年度2回実習を受け入れてくださった角野保育園の皆様、ありがとうございました。
保育基礎での実習は最後です。来年度保育実践で、更に経験を重ねていきたいと思っています!
Challenge!いったれ‼保育のたまごのみんな!
1月19日(日)に角野とうどおくりが行われ、とうどおくりの旗を芸術創作部書道部門が冬休みに揮毫しました。
1,2年次6名がそれぞれ書く文字を担当し、みんなで協力して書き上げました。
文字の大きさとバランスに気を付けて何回も練習を行いました。
当日は快晴であり、多くの方が来られていました。
来年も地域の活動に参加していきたいと思います。
10月17日(木)に上部地区山根グラウンド統一寄せにおいて芸術創作部書道部門の
生徒による書道パフォーマンスを披露しました。
天候にも恵まれ、多くの方が見に来てくださり、有意義な時間となりました。
見に来てくださった方へ感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。
今後も機会があれば書道パフォーマンスを披露していきたいと思います。
新居浜ウィメンズプラザにおいて、33回目となる「新居浜グローバルパーティー」が開催され、13カ国88名の外国人、158名の日本人、合計246名が参加し盛大に行なわれました。
会場の様子はオンライン中継も行われ、131名の方が世界中からアクセスしました。
会場では、ベトナム、ネパール、インドネシアなど国際色豊かなブースが設けられ、本校からは中国語講座による中国文化の展示、ユネ
コ部によるツガザクラのちぎり絵のワークショップを行いました。
ステージでは、家庭クラブが紙芝居を披露して大きな拍手をいただくことができました。
そして、ベトナムやインドネシアのダンス、和太鼓など演奏も行われ、大変な賑わいでした。
会場はまさに「地球村」の様相で、居ながらに異文化を体験できる貴重な場となりました。
本校9名、新居浜東高校1名、新居浜高専1名の計11名がボランティアとして参加し、パーティーを支える大切な役割を果たしてくれました。
また、民族衣装も着て、身も心もグローバルな一日となりました。
目指せグローカル人材、Challenge!いったれ!!南高
学校の境を越えてつながりました
家庭クラブのみなさんによる紙芝居披露の様子
ツガザクラのちぎり絵体験の様子
各国の華やかなが踊りが繰り広げられました
最後は大団円でみんなが一つになって踊りました
来場された方の出身国をマークししています
まさにグローバル!
こんなにたくさんの笑顔がパーティーを支えました。
昨日2月13日に、全校集会が開かれ、表彰伝達が行われました。
来年度には3年次生として南高の顔になる2年次生を中心に、多方面での活躍が表彰されました。
今後の活躍にも期待しています。
また、先日行われたマラソン大会の表彰式も行われました。
当日は、校長先生の魂のあいさつに背中を押され、吹雪の中、最後まで一生懸命走り抜きました。
どんな逆境も跳ね返す南高生の底力には脱帽です。
今年度も残すところあとわずかになってきました。
最後まで挑戦の姿勢を忘れることなく、学校生活を楽しんでいきましょう!
Challenge!いったれ!!南高