新着情報

南高日記

第60回 新居浜南高校文化祭

2024年11月5日 13時19分

11月2日(土)「夢幻の煌めき~我らのイチョウよ舞い上がれ~」のテーマで文化祭を開催しました。

本校開校60周年を記念して一般公開で行いました。激しい雨の中での開催となり心配していましたが、多くの方々にお越しいただき、大いに盛り上がることができました。文化部をはじめ、クラスや各団体においても様々な催しが行われ、楽しい時間を過ごすことができました。

IMG_0292

IMG_0349

IMG_0742

IMG_0746

雨天での開催となりましたが、PTA役員様をはじめ保護者の方々、御来場の皆様ありがとうございました。

来年度も全校生徒で一致団結し、楽しい文化祭にしていきたいと思います。

新居浜市美術展覧会 授賞式に出席しました

2024年11月5日 08時20分

 魅Can部 芸術創作部 美術部門から、新居浜市美術展覧会に作品を出品しました。

 11月4日(月)あかがねミュージアム あかがね座にて、授賞式が行われ、3名の生徒が受賞しました。

 受賞した生徒は以下のとおりです。

〇デザイン部門

 市長賞  小野 羽澄

 議長賞  長井 紗楽

〇洋画部門

 議長賞  永井 志乃

1000008051

1000008050

1000008056

 新居浜市美術展覧会の会期は、11月1日(金)〜11月10日(月)です。

 ぜひご覧ください。

 1000008020

1000008028

1000008030

1000008034

1000008019

新居浜南高校 60周年記念式

2024年11月1日 16時30分

本日令和6年11月1日、愛媛県立新居浜南高校が60周年を迎え、創立60周年記念式が開かれました。

IMG_0256

今回の記念式のテーマは、「私たちの60年地域と共に未来へつなぐ」でした。

IMG_0258

IMG_0259

校長先生の式辞から始まり、南嶺会長のお言葉、来賓の方々の紹介を経て、本校第21代校長の村上敏之先生から60周年の記念に講演をしていただきました。

IMG_0264

講演のタイトルは「わが愛しの新居浜南高校」でした。村上校長先生の南高をそして南高生を愛する気持ちが身に染みて伝わってくる、そんな講演でした。

新居浜南高校の歴史をより深く知る機会になり、本校生徒もますます南高に誇りを持ったり、好きになったりしてくれたのではないかと思います。

先輩方や地域の方々が紡いできてくださった新居浜南高校の伝統や歴史を、テーマ通り、未来につないでいきたいと思います。

また70周年もこのような素晴らしい講演会が開かれますことを、心から願っております。

本日はありがとうございました。

文化祭 みなちゃん・なみちゃんクッキー屋さん

2024年10月31日 13時14分

文化祭で家庭クラブは 「みなちゃん・なみちゃんクッキー屋さん」 をします!

普通教棟2階 被服室で、1袋二枚入り100円で販売します。

試作をして、生地作りから、かわいい顔になるように心を込めてたくさん焼きました。

IMG_0321IMG_0322 IMG_0323

一般公開ということで昨年度よりかなり増産しています。

売上金は歳末助け合い募金に寄付いたします。ぜひご購入よろしくお願いします!

IMG_0361

12

新居浜市児童センター「やんちゃKIDS」ボランティア活動

2024年10月28日 13時55分

10月26日(土)山根公園の体育館にて新居浜市児童センター共同開催の「やんちゃKIDS」へボランティアとして参加してきました!

新居浜市県立学校5高校が集まり、「高ボラさん」として頑張ってきました。

本校からは家庭クラブ役員を中心に15名が参加しました。

幼児や小学生がたくさん集まり、長時間笑顔で接することは大変だったと思いますが、

子どもたちにたくさんパワーをもらって最後までやり切りました。

IMG_0336 IMG_0341 IMG_0345

IMG_2725 IMG_2724 IMG_2726

IMG_0346 IMG_0338 

疲れ切っていましたが、充実感あふれる笑顔です!

貴重な体験になりました。遊びに来てくれた子どもたちありがとうございました!!

IMG_0357

ESD中高連携事業「別子銅山を学ぼう!」登山ガイド【地域共創系列・ユネスコ部】

2024年10月28日 08時20分
地域共創系列

 新居浜市立泉川中学校の1年生84名が別子銅山へのふるさと学習を行い、地域共創系列、ユネスコ部から3名が参加して、旧別子地区から東平地区の登山ガイドを行いました。
 快晴の秋空の下、絶好の登山日和となり、登山客も大勢訪れていました。
 小型バス4台で別子銅山登り口へ到着後、泉川中学校出身の吉川さんがリーダーを務め、別子銅山の概要、登山ルート確認、登山中の注意点などの説明を行いました。
 今回は、1クラス30名近い生徒を1名でガイドを務めるという初めての活動となりました。
 そのような過酷な状況でしたが、生徒たちは安全を第一に、登山道の狭いところや見学場所の広さが限られているところは事前に説明する等、その場その場で臨機応変に対応しながらガイドを行っていました。
 中学生も、高校生の説明をよく聞いて、お互いに安全に気を付けながら登山を行うことができました。時には楽しく会話も弾み、中高生の親睦も深まっていました。
 多少の時間差はあったものの、予定通りに事故・ケガ無く無事に終えることができました。
 3年次生は登山ガイドは今回で最後の機会となりました。先輩の背中を見た後輩へバトンが引き継がれることを期待しています。
紡ごう、学びの絆を、Challenge!いったれ!!南高
001
リーダーの吉川さんが全体説明を行っている様子
002
採鉱課長宅跡で説明している様子
003
ダイヤモンド水にみんな興味津々
004
近代化の先駆けとなった第一通洞にて
005
別子銅山の始まり歓喜坑にて
006
銅山峰から市街地を展望
007
中高生の交流が深まりました
008
ゴールの東平第三通洞にて
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

「別子山の歴史と自然を学ぼう!」【魅Can部・ユネスコ部】

2024年10月21日 08時20分
魅Can部

新居浜市社会福祉協議会別子山分室・児童施設課の連携事業として新居浜市内の児童センターでリーダー役を務めている小学4年生から6年生のジュニアリーダーら28名が一堂に集って「別子山の歴史と自然を学ぼう!」が開催され、別子銅山の登山を行いました。
その登山ガイド役をユネスコ部員2名が務めました。
今回は登山入口からダイヤモンド水までのルートで行いました。
別子銅山の魅力を楽しく学んでもらおうと、手書きの探検マップを作成しました。
また、そのマップには6つのミッションを用意して、登山しながらチャレンジしていく工夫も行いました。
快晴の秋空の下、ジュニアリーダーたちは探検マップを手に、楽しく別子銅山を学び、その魅力を身近に感じることもできていました。
つなげよう、学びの絆を、Challenge!いったれ!!南高
001
登山の概要について説明している様子
002
手作りの探検マップを手にしている様子
003
別子銅山の探検に出発だ!
004
ここに眠る人たちのおかげで新居浜があることを説明される
プロジェクトリーダーの妻鳥全宏さん(南光院副住職)の様子
005
秋の自然も楽しみました
006
ミッションを発表している様子
007
レンガに刻まれた謎の刻印を探すミッションを遂行している様子
008
見事ミッションをクリアしてダイヤモンド水広場にゴール!
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

伝統文化(地方祭)体験集会(お祭り集会)

2024年10月16日 15時48分

本日10月16日、伝統文化体験集会(お祭り集会)が開かれました。

IMG_0116

集会に先立ち、地域共創系列の生徒から、新居浜太鼓祭りの歴史について説明がありました。

説明が終わると、鳴り響く太鼓の音とともに、中筋太鼓台が入校しました。

IMG_0127IMG_0138

IMG_0160IMG_0184

IMG_0170IMG_0171

生徒たちは太鼓台代表者から中筋太鼓台の歴史などを学習しました。その後、年次ごとに分かれて実際に太鼓台の運行を行いました。指揮者と太鼓の音に合わせ、大きな声を出しながら差し上げを行いました。最後に行われた有志による差し上げは圧巻でした。地域の方と一体となって楽しんでいる生徒の姿が見られました。

IMG_0214

中筋太鼓台の関係者の皆さま、ありがとうございました。生徒たちは貴重な体験をすることができました。

明日からは秋季休業に入ります。南高生としての自覚と誇りをもち、豪華絢爛な新居浜太鼓祭りを存分に楽しんでください。

地域一体となり、新居浜を盛り上げよう!Challenge!いったれ!!南高

ESD学校連携事業「別子銅山の近代化産業遺産にびっくり仰天!」in角野小学校【地域共創系列】

2024年10月15日 08時20分
地域共創系列

角野小学校4年生(95名)の総合的な学習の時間「みのりタイム~角野タイムトラベル~」において、地域共創系列3年次生7名が出前授業を行いました。
「別子銅山の近代化産業遺産にびっくり仰天!」と題して、別子銅山の産業遺産や新居浜に貢献した先人を紹介しました。
小学生の皆さんは、高校生の説明に熱心に聞き入ってくれました。
クイズの場面では積極的に挙手をしてくれるなど大変盛り上がりました。
最後の質問コーナーでは、たくさんの質問をいただき、苦慮しながらもこれまでの学びを出し切り、しっかりとした内容で回答できており、大きな成長を感じることができました。
ふるさとの学びをさらに若い世代へ、Challenge!いったれ!!南高
001
初の小学校出前授業にChallenge!
002
皆さん元気に楽しく学びました!
003
鋭い質問が次々と・・・
004
児童代表からお礼の言葉をいただきました

20241004 角野小学校みのりタイム「角野タイムマシーン①」学習アンケート結果.pdf
20241004 角野小学校みのりタイム「角野タイムマシーン①」学習アンケート結果.pdfの1ページ目のサムネイル 20241004 角野小学校みのりタイム「角野タイムマシーン①」学習アンケート結果.pdfの2ページ目のサムネイル



sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

修学旅行 4日目その2

2024年10月11日 17時48分

修学旅行最後の昼食、ランチビュッフェをお台場でいただきました。豪華なバイキングを時間いっぱいまで食べていた生徒や、食事を早々に切り上げてお土産購入に走った生徒など、お台場を名残惜しそうに過ごしました

IMG_4047

IMG_4041

IMG_4059

IMG_4068

IMG_4067

IMG_4057

IMG_4053

IMG_4049

IMG_4077

IMG_4076

IMG_4078

定刻よりも少し遅くなりましたが松山空港に無事に到着しました。到着後に解団式を行いました。

IMG_4074

添乗員さんには朝早くから夜遅くまで、様々な準備をしていただき本当にありがとうございました。思い出がたくさんできた修学旅行となりました。

今から新居浜に戻ります。