新着情報

南高日記

イッタレバ!ものづくりゲンバ体験実習Ⅱ期スタート!【ユネスコスクール】

2025年1月20日 16時50分

本日よりⅡ期目となるインターンシップがスタートしました。
2年次生工業系列の生徒たちが、市内3事業所で5日間の実習を行います。
この事業は、新居浜機械産業協同組合と協働で実施させていただいています。
今日は各事業所とも安全教育です。
夏のⅠ期から生徒たちのさらなる成長を楽しみにしています。
本校では、地元産業界と連携したリアルな学びができます!
自分の未来をゲンバで磨け、Challenge!いったれ!!南高
ご安全に。
001
おべ工業株式会社での様子
002
四国竹林塗装工業株式会社での様子
003
株式会社三好鉄工所での様子
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

1年次産社 社会人講和「民話の里すみの」おはなし講習会

2025年1月17日 14時16分

1月9日(木)1年次の産社は「民話の里すみの」の方に、おはなし講習会をしていただきました。

民話の伝承活動に取り組み冊子を作ったのはH15年のこと。

その頃から本校とのつながりがあり、一緒にパネルや紙芝居を制作してこられました。

本校の先輩が作った民話の紙芝居の紹介や、お話をする前の準備体操として「あいうえお」の発声練習をしました。

大型絵本を読んでいただき、絵本の楽しさに触れました。

2025-01-09_14-19-35_247 2025-01-09_14-36-58_752 2025-01-09_14-39-22_325

2025-01-09_14-37-27_150 2025-01-09_14-42-50_177

その後の6時間目は各クラス班に分かれて、実際に読み聞かせをしました。

読み聞かせをするボランティア活動や、今後保育者になったときには、お話を一緒に楽しんでもらいたいと思います。

保育基礎「季節の制作を考えよう」

2025年1月17日 13時05分

2年次・保育基礎の選択授業の冬休みの課題は「季節の制作を考えよう」でした。

冬休み明けに、みんなが作品を持ち寄りました。

IMG_2106

鬼のふうせんは「おきあがりこぼし」のようにビーズを軸にして膨らませて工夫しています。もうすぐ節分!

落ち葉の写真立ては粘土で枠組みを作っています。お散歩ついでに落ち葉拾いをして遊びがつながりそうです。

ひなまつりの飾りは子どもたちが折り紙をちぎって貼る作業が、手指の細かな運動の発達によさそうです。

リースは「入園や進級を記念に残そう」と手形と写真を入れて素敵な思いでになりますね。

それぞれに工夫が見られてとても素敵な作品ができました!

IMG_2102

保育基礎の授業では子どもの発達について詳しく学ぶことができます!

保育士を目指している人、子どもと関わるのが大好きな人、南高で保育を学びましょう!

3学期始業式・全校集会(表彰伝達)

2025年1月15日 11時01分

先日始業式が行われ、3学期がスタートしました。(投稿がおそくなり申し訳ございません。)

IMG_1544

体調不良が心配される中でしたがほとんどの生徒が出席しており、流石南高生だなと感じました。

始業式での校長先生のお言葉の中にもあったように、今年は巳年。われわれも脱皮をしてさらなる進化が求められる一年になります。

蛇行してでもゆっくりと進み、目標を達成できる、そんな一年にしてほしいですね。

翌日の全校集会では、人権啓発ポスターで受賞した生徒など、様々な場所での活躍が光っています。

IMG_1546IMG_1551

今年も、多方面での活躍に期待しています。

Challenge!いったれ!!南高!!

sdg_icon_04_ja_2sdg_icon_17_ja_2

2年次進路ガイダンス(アンガーマネジメント)

2025年1月14日 08時20分

1月10日(金)6時間目のHR活動の時間は

ジョブカフェ愛workさんご来校いただき、アンガーマネジメントコンサルタントの石井真奈講師に「中高生のためのアンガーマネジメント」について講義していただきました。

2年次はこれから進路決定に向けて大事な1年となります。

自分の感情をコントロールできるようにしてもらいたいと思い、今回依頼させていただきました。

ケーススタディを交えたグループワークを行うことで、他者との考えを共有することができ、

生徒にとって貴重な1時間を過ごすことができました。

イラっとした時には深呼吸6秒を意識して今後も学校生活や進路選択につなげていきましょう。

IMG_1564

IMG_1574

IMG_1567

Challenge!感情コントロール6秒!!南高!!

04 08

高校生といっしょに別子銅山を探検しようin角野【ユネスコスクール】

2025年1月6日 08時20分

 角野公民館主催により、角野小学校6年生93名を対象にふるさと学習「高校生といっしょに別子銅山を探検しようin角野」が行われました。
 本校から地域共創系列、家庭クラブ、ユネスコ部、有志の19名が参加しました。また、地域の方々も安全見守りとして多くの方にご参加いただきました。
 体育館で開会式が行われた後、9班に分かれて小学校周辺の別子銅山近代化産業遺産をめぐりました。
 各ポイントでは地域共創系列3年次生がガイド役を務めました。初めての小学生を対象としたガイドであったため、言葉遣いや専門用語の解説など様々な戸惑いはあったものの、楽しく分かりやすくをモットーに、これまで培ってきた学びを最大限生かして頑張っていました。
 道中も児童、生徒、地域の方々が楽しく会話しながら歩いている姿もあり、地域の方々のお支えもあり、安全で楽しい学習活動ができました。
「学びの絆サイクル」の循環を目指せ、Challenge!いったれ!!南高
001
地域の皆さんと共に未来を創ります
002
ふるさとの景色を背景に先人の偉業を語ります
003_01
郷土のシンボルについて語ります
004
先人を敬う心を語ります
005
クイズで想いを共有します
006
先人のあくなき戦いを語ります
007
坑内排水浄化のしくみを実験で学び深めます
20241219 高校生といっしょに別子銅山を探検しようin角野アンケート結果.pdf
20241219 高校生といっしょに別子銅山を探検しようin角野アンケート結果.pdfの1ページ目のサムネイル 20241219 高校生といっしょに別子銅山を探検しようin角野アンケート結果.pdfの2ページ目のサムネイル

sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

家庭クラブ 新居浜市交歓会「かつお節を削ってみよう」

2024年12月26日 13時29分

12月25日に新居浜商業高校にて、家庭クラブ交歓会が行われました。

市内の高校生たちが集まって交流できる貴重な機会です。

聖カタリナ大学の講師の先生より、本物の体験をすることの大切さを教えていただきました。

かつお節をカンナで削ります。

IMG_1539 IMG_1545 IMG_1544

慣れてくると「シャク、シャク」と心地の良い音を立てながら削れていました。

IMG_1542 IMG_1537

みそをお湯で溶いたもの・それにかつお節を加えたものを飲み比べました。

みそのままだといつもの何だかとっても物足りない味です。

そこにかつお節を入れることで、いつものみそ汁に!それこそがうまみ成分です。

IMG_1548

しっかり削って、お土産もいただきました。

本物を知ることで食生活を豊かにしていきたいですね。

IMG_1549

人権委員会~エコキャップ運動

2024年12月19日 12時06分

 人権委員会では、小さな思いやり運動として実践しているペットボトルキャップの仕分けを行いました。たくさんのキャップを寄せていただきありがとうございました。本日の仕分けでは、缶の飲み物のキャップやパックドリンクの小さなキャップなどが見つかりました。エコキャップ運動で回収しているキャップは飲み物のペットボトルキャップに限りますので、別のキャップ(調味料のキャップ等)が混入しないように注意してください。引き続き、活動したい思いますので、ご協力お願いします。

WIN_20241219_11_31_21_Pro  WIN_20241219_11_32_01_Pro

新居浜市立上部児童センター『クリスマス会』のボランティア

2024年12月17日 14時00分

 令和6年12月14日(土)、上部児童センターで『クリスマス会』があり、南高校生8名がボランティアスタッフとして参加しました。クイズやゆびくんじゃんけんのゲームをしました。トナカイやサンタクロースの服を着て、子ども達の前に登場しました。最後にホールでクリスマスプレゼントを配り、参加した子ども達の見送りをしました。笑顔があふれる楽しいクリスマス会のお手伝いが出来て、よい思い出になりました。

画像1画像2画像3

画像4画像5

1117