福祉サービス系列
福祉サービス系列2・3年次生は、11月18日(月)に無事10日間の介護実習を終えることができました。傾聴・受容・共感の技法を用いて、利用者一人ひとりとコミュニケーションをとったり、安全に留意しながら、自立支援の観点をふまえた生活支援を実践しました。


11月19日(火)には、校内介護実習報告会を2・3年次生合同で行いました。実習での学びを全員で共有することができました。

3年次生は、生活支援技術「医療的ケア」の授業で「胃ろうによる経管栄養」の演習を行っています。覚えることがたくさんあって大変ですが、合格を目指して頑張っています。




11月22日に1、2年生合同の進路ガイダンスがありました。
それぞれの希望する進路に向けて、企業や大学、専門学校の方々からお話を聞きました。
着々と進路を決定している3年生の背中も見ながら、来年、再来年の進路実現に向けて頑張ってほしいですね。



Challenge!いったれ!!南高

先日、生徒会選挙が行われました。
立候補した生徒は、スライドを用いたプレゼンテーションを行い、自身の公約をアピールしました。
選挙結果の開示も終わり、新たな生徒会が動き出そうとしています。
新居浜南高校を今よりもさらにすばらしい学校にしてくれることを期待しています。






Challenge!いったれ!!南高

11月16日(土)愛媛県県民文化会館にて、美術・工芸部門の高文祭諸行事に参加しました。

県内の美術部員が作り上げた、個性豊かな、また高い技術の作品を鑑賞し、良い刺激を受けました。本校の芸術創作部美術部門からは、5名の生徒が絵画作品を出品しました。

合評会では、他校の生徒と交流しながら、制作意図や工夫を発表し、質問し合うなど、実り多い時間となりました。



また、2名の生徒が、油絵の作品で奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
◆美術・工芸部門 奨励賞
2年次 永井 志乃さん
1年次 田中 来幸さん



今日の体験をパワーに変えて、部員一同、次の目標に向け、頑張りたいです!
本日5限目(2年次英語コミュニケーションⅡ・3年次総合英語)・6限目(1年次1組・1年次3組論理表現Ⅰ・2年次総合英語・3年次グローカル論)の時間に、海外進学について貴重な体験談を聞くことが出来ました。
3名の講師の方(1名はオンラインでオーストラリアから参加)から、海外進学をしたきっかけや困ったことなどリアルな話が聞けました。
生徒の感想の中にも「自分の限界を決めずに様々なことに挑戦したい」という言葉がありました。
『いったれ』の精神で、いろいろなことに挑戦してほしいものです。

先日、11月7日に全校集会が行われました。
今回は表彰伝達と、全国高等学校総合文化祭の壮行会が行われました。



表彰伝達では、水泳とバドミントン部の表彰がありました。
多方面の活躍に今後も目が離せません。

全国高等学校総合文化祭の壮行会では、音楽部、芸術創作(魅Can)部(書道、美術)、伝統文化部(文芸)が意気込みを語ってくれました。
文武両道の活躍を期待しています!Challenge!いったれ!!南高
福祉サービス系列
11月2日(土)「夢幻の煌めき~我らのイチョウよ舞い上がれ~」のテーマで文化祭を開催しました。
本校開校60周年を記念して一般公開で行いました。激しい雨の中での開催となり心配していましたが、多くの方々にお越しいただき、大いに盛り上がることができました。文化部をはじめ、クラスや各団体においても様々な催しが行われ、楽しい時間を過ごすことができました。




雨天での開催となりましたが、PTA役員様をはじめ保護者の方々、御来場の皆様ありがとうございました。
来年度も全校生徒で一致団結し、楽しい文化祭にしていきたいと思います。