1年次遠足
2025年4月25日 09時38分昨日4月24日、1年次生は遠足で「マイントピア別子」に行ってきました!
往復約10キロにも及ぶ道を、一生懸命歩いてきました。
1組
2組
3組
鉱山見学に砂金採り、昼休憩の時間と、たくさんの楽しそうな笑顔が見れてよかったです😊
1年次生はこれから、南高でさまざまな経験をして、たくさん挑戦していってください!
Challenge!いったれ!!1年次生
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
昨日4月24日、1年次生は遠足で「マイントピア別子」に行ってきました!
往復約10キロにも及ぶ道を、一生懸命歩いてきました。
1組
2組
3組
鉱山見学に砂金採り、昼休憩の時間と、たくさんの楽しそうな笑顔が見れてよかったです😊
1年次生はこれから、南高でさまざまな経験をして、たくさん挑戦していってください!
Challenge!いったれ!!1年次生
令和7年度二年次の遠足は・・・
「砥部動物園」でした!
沢山の動物に元気をもらって明日からもいったります!
本校は、新居浜市SDGs推進プラットフォーム事業の会員として活動を行っており、分科会「地域の未来を共創! 高校生×企業 コラボプロジェクト」」を立ち上げました。その活動として、3年次生のライフスタディⅡ(課題探究)において、会員機関と協働した活動を開始しました。
4月15日、ライフスタディⅡの年間のテーマを設定するためのガイダンスを行い、株式会社大石工作所、株式会社ハートネットワーク、公益財団法人えひめ東予産業創造センター、新居浜市役所経済部産業振興課の関係者にお越しいただきました。
始めに、全体会として3年次生全員へ向けて、各事業所等から生徒たちと取り組みたいテーマのご提案をいただきました。
その後、各ブースに分かれてさらに詳しい内容の相談会を行いました。
今後、生徒たちが取り組みたいテーマや各事業所等での受入れ人数などを踏まえて、次回のライフスタディⅡにおいてテーマを決定していきます。
課題を探究し未来を拓け、Challenge!いったれ!!南高
ハートネットワークの探求テーマ提案プレゼンの様子
えひめ東予産業創造センターのブースの様子
ハートネットワークのブースの様子
大石工作所のブースの様子
4月17日、全校集会が開かれ、表彰伝達と校長講話がありました。
表彰伝達では、ウェイトリフティング、水泳、芸術創作部書道部門の表彰がありました。
今後も引き続き頑張っていってほしいですね。
表彰伝達後には、校長講話があり、本校の校訓や努力目標についてお話がありました。
今年度も個性を磨き、多くのことにチャレンジしていきましょう。
Challenge!いったれ!!南高
「にいはま学Ⅱ」(3年次生)はマイントピア別子端出場ゾーンの観光坑道を中心にして現地ガイド研修を行いました。
今後、中学校でのふるさと学習や観光プロジェクトなどを企画・実践していく上で最も重要な拠点となることから、学びを深め、ガイドレベルの向上を図ることを目的としました。
施設の利用においては、マイントピア別子株式会社の温かいご協力を賜りました。感謝申し上げます。
ガイドのターゲットはふるさと学習を学ぶ中学生を想定し、「楽しさの共有」をテーマにしました。
別子1号機関車、端出場鉄橋、観光坑道内のジオラマなど、それぞれが持つ魅力を高校生目線で見つめなおして、どんなガイドできるかを考察していきました。
生徒たちは気が付いたことや大切なことを積極的にメモしたり、ガイドポイントを撮影するなど熱心に取組んでいました。
また、訪れていた観光客やスタッフの方にもしっかりとした挨拶ができていました。
今日の学びを今後の活動にどのように生かしていってくれるか楽しみです。
高校生目線のガイドに、Challenge!いったれ!!南高
別子1号に乗って研修スタート!
ガイドポイントを記録します
メモを片手に頑張ってます
秘密のアイテムを片手に江戸時代へタイムスリップ!
「にいはま学Ⅱ」(3年次生)において、「にいはまを知る」をテーマにあかがねミュージアム1階のにいはまギャラリーで開催されている「別子銅山をガイドする」展の見学を行いました。
別子銅山閉山後50年が過ぎ、その歴史や文化をどのようにして次代へ継承していくかが課題となっています。
あかがねミュージアムにおいてその語り部となるキーマンを紹介して、多くの方にその活動を知っていただく貴重な展示が行われています。
新居浜ガイドクラブのみなさんをはじめ、本校生徒や卒業生の活動の様子を写真パネルやインタビューで紹介されています。
生徒たちは、お世話になっている方たちや先輩の写真を興味深く見学していました。
また、別子銅山のクイズコーナーでは友達同士で楽しく答え合う場面も見られました。
さらに、ギャラリーの隣には口屋太鼓台が展示されていました。
口屋は別子銅山とも歴史的つながりが深く、歓喜坑で鉱石を掘る坑夫の様子をデザインした横断幕を間近で見学できるなど、学びが広がる機会ともなりました。
今回の見学をきっかけに、ふるさとの歴史や文化をどのように自分事として語り継いでいくかを考えるきっかけにしてほしいと思います。
本展示は4月20日(日)まで展示されています。ぜひ訪れてみてください。
未来の語り部に、Challenge!いったれ!!南高
あかがねミュージアムは今年で10周年を迎えます!
写真パネルやスライドショー、インタビュー記事などが展示されています
先輩たちのインタビューを見ている様子
盛り上がったクイズコーナー
別子銅山と関わりの深い口屋太鼓台
4月8日に入学した120名の新入生が、在校生と対面式を行いました。
今日から、南高で一緒に協力して多くのことに取り組んでいきましょう。
〈先輩方との対面〉
〈生徒会長あいさつ〉
〈新入生あいさつ〉
〈校長先生あいさつ〉
Challenge!いったれ!!南高
4月8日(火)、春晴れとなった本日、令和7年度入学式が執り行われました。
校長式辞
新入生代表宣誓
来賓祝辞
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今日はとても緊張していたと思いますが、楽しい高校生活にしていきましょう。
新しい生活が始まりますが、皆さんの周りには、教職員、2,3年次生や多くの仲間がいます。一緒に頑張っていきましょう。
Challenge!いったれ!!新入生
本日3月28日、離任式が行われました。
離任される9名のうち、6名の先生方が登壇し、お話しされました。
別れは寂しいですが、先生方は南高を離れても皆さんのことを応援し続けてくださります。
その応援に応えられるよう、頑張っていきましょう!
先生方の新天地でのご活躍を、職員生徒一同お祈り申し上げます。
今まで本当にありがとうございました。
Challenge!新天地でもいったれ!!先生方
3月21日(金)に今年度最後の新居浜子ども食堂中村松木店(新居浜市教育委員会後援)が開店しました。
本校から6名、さらには卒業生も参加して、子どもたちと温かく楽しい時間を過ごしました。
見守っている保護者や地域の方々も笑顔いっぱいでした。
今回、ライフスタディⅡで取り組んでいた3年次生が卒業し、新年度に向けてのバトンタッチの機会ともなりました。
今年度のボランティアはのべ123名となり、昨年よりも多くの参加がありました。
年々参加者が増えています。ありがとうございました。
新年度も新しい出逢いにワクワクです。
心もおなかもいっぱいに、Challenge!いったれ!!南高
若者たちが子ども食堂を支えてくれています
ゆったりとした優しい時間が流れています
対面での食事も本格的に始まりました
メニューはチキンカツのデミグラソースかけ丼!
お弁当の配布も行っています
反省会を経て次年度へスタートを切ります