新着情報

南高日記

「地域の未来を共創! 高校生×企業 コラボプロジェクト」ハートネットワークチーム【ライフスタディⅡ】

2025年8月18日 15時50分
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)

本校は、新居浜市SDGs推進プラットフォーム事業の会員として活動を行っており、分科会「地域の未来を共 創! 高校生×企業 コラボプロジェクト」を実践しています。
株式会社ハートネットワークと取組んでいるチームは「ラジオを若い人たちに聴いてもらうためにはどうしたらいいか考える」をテーマに探究活動を行っています。
今回は、新居浜市のコミュニティFMラジオのスタジオ見学、番組に使用するBGMの選曲、アナウンス原稿の読み方の研修などを行いました。
夏休み中に原稿作成し、2学期からは収録作業に気入ります。
どんな番組が制作されるか期待が高まります。
高校生目線でラジオの魅力を創出、Challenge!いったれ!!南高
001
興味津々のスタジオ見学の様子
002
BGMの選曲方法についてご指導いただいている様子
003
楽しく盛り上がりながら学びを深めました
004
原稿の読み方についてプロからご指導いただいている様子
005
みんな真剣に原稿に向かい読み込みました
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

「地域の未来を共創! 高校生×企業 コラボプロジェクト」えひめ東予産業創造センターチーム【ライフスタディⅡ】

2025年8月18日 15時50分
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)

本校は、新居浜市SDGs推進プラットフォーム事業の会員として活動を行っており、分科会「地域の未来を共 創! 高校生×企業 コラボプロジェクト」を実践しています。今回は、えひめ東予産業創造センターチームが「ゲンバ男子」のホームページ作成のために萩尾機械工業株式会社を訪問しました。
生徒たちは、一人一人デジタルカメラやスマホを駆使して、作業員の仕事の様子や工場内の風景を熱心に記録を撮っていました。
最後に、インタビューにもご対応くださり、仕事のやりがいや会社の特徴などについて和やかな雰囲気の中で、生徒は積極的に質問を行うことができていました。
特に代表取締役の萩尾龍彦さんはOBとして、自身の高校や学生時代を踏まえた進路決定についてのアドバイスなどをお話しくださり、後輩に温かなエールを送ってくださいました。
これから進路決定していく3年次生にとって、先輩からのメッセージは大変貴重なものとなったと感じます。
これからの作品制作にも生かせることを期待しています。
高校生目線で地元企業の魅力発信、Challenge!いったれ!!南高
001
代表取締役の萩尾龍彦さんは本校の卒業生
002
作業風景を様々な角度から捉えます
003
ゲンバ男子ポーズ撮影
004
先輩から後輩へアドバイスをいただく様子
005
みなさん大変お世話になりました
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

万博で新居浜PR!夢と希望持てる未来へ【愛媛新聞】

2025年8月8日 16時50分
地域共創系列

本校地域共創系列が大阪・関西万博のイベント会場で新居浜をPRした際の様子を愛媛新聞に紹介いただきました。
このたび愛媛新聞社より各関係者の許諾の上、特別に本校のホームページでの転載許可をいただきました。
愛媛新聞社ならびに関係の皆様に感謝申し上げます。
20250628 【ユネスコスクール】愛媛新聞21面「万博で新居浜PR!夢と希望持てる未来へ」(転載許可番号:d20250704-02)
愛媛新聞ONLINEへリンク
sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

『第4回四国地区高校生介護技術コンテスト』に出場しました!

2025年7月24日 17時00分
福祉サービス系列

 7月23日(水)に『第4回 四国地区高校生介護技術コンテスト』が徳島県にある四国大学を会場として開催されました。福祉サービス系列3年次生3名がコンテストに出場しました。コンテストでは事前に示された課題に対して、利用者に応じた適切な介助方法やコミュニケーションを考え、7分間の実技を行いました。その後、2分間のアピールを行いました。緊張はしたけれども、自分たちが考えた介護を行うことができました。交流会では手作りのアロマオイルを作り、参加した他校生ともコミュニケーションをとりながら、楽しく活動しました。とても良い経験になりました。

介技コン1介技コン2介技コン3介技コン4

0317

【伝統文化部 茶道部門】学校茶道合同茶会に参加しました。

2025年7月24日 15時24分

 7月21日(月)、新居浜市文化振興会館で開かれた学校茶道合同茶会に参加してきました。20250721_130026

 3年次の部員は薄茶席で点前(てまえ:お茶を点てる)を行い、2年次生の部員は半東(はんとう:お茶を点てる人の補佐役として、お点前の道具の説明をしたり、正客にお菓子の配膳やお茶の運搬を行う)の役割を行いました。1年次生の部員は、お客として茶席に参加し、先輩たちのお点前の様子を見ました。2,3年次生は、多くのお客さんのいる中、立派にやり遂げました。

  20250721_125335  20250721_125313

 今回のお茶会で学んだことや感じたことを、今後のお稽古や文化祭でのお茶会に生かしていきたいと思います。

04★迷ったらコレ★質の高い教育をみんなに16平和と公正をすべての人に

WEB南高展2025を公開しました!

2025年7月22日 16時14分
魅Can部

南高展に展示していた作品を、「WEB南高展2025」にてWEB公開しております。

WEB公開を予定していた19日から、少し遅れてしまいましたが、本日から公開となります。

どうぞごゆっくりご鑑賞ください!

 ※一部WEB展には展示されていない作品もございます。

    ▼アクセスはこちらから▼

   WEB南高展QR

https://sites.google.com/view/
minamikouten2025

南高展が終了しました。

2025年7月22日 09時47分
魅Can部

7月19日(土)、南高展の最終日を迎えました。

4日間の会期で、多くの方に作品を鑑賞していただき、ありがとうございました。

入場者数の合計は、429名。過去最高となりました。

PXL_20250717_022646684.MP PXL_20250717_022710567 

また、ご来場の皆様から、作者へ宛てた鑑賞カードも、たくさん書いていただきました。

制作した生徒たち、南高展を運営した魅Can部芸術創作部の生徒たちにとって、

大変励みになりました。

重ねてお礼申し上げます。

PXL_20250716_022748591 PXL_20250716_034129846  

▲写真は全て、4日間の会期中の様子

blobid1752048835026blobid1752048850367blobid1752048861100

終業式・壮行会

2025年7月18日 16時45分
学校行事

7月18日(金)に終業式・壮行会を行いました。

壮行会では、インターハイに出場するウエイトリフティング、少林寺拳法、四国大会に出場するビジネス経済、ゴルフの部活動の選手にエールを送りました。

IMG_3048

校長先生、生徒会長からは新居浜南高校の代表として頑張ってきてくださいとの激励の言葉がかけられました。

IMG_3051

IMG_3053

全校生徒で応援しています。

終業式では校長先生から長期休業においても多くのことにチャレンジし、成長してきてくださいとのお話がありました。

IMG_3056

長期休業に入りますが、有意義に過ごし、登校日には元気な姿を見せてほしいと思います。

Challenge!いったれ!!暑さに負けるな南高

sdg_icon_04_ja_2sdg_icon_17_ja_2

南高展が始まりました!

2025年7月17日 16時35分
魅Can部

7月16日(水)から、南高展が始まりました。

本校生徒はもちろん、保護者の方々、他校の生徒さんまで、たくさんの来場者にご観覧いただきました。

PXL_20250716_022826274 PXL_20250716_023311134.MP

PXL_20250716_034134953 PXL_20250717_022705633

初日の来場者数は、157名!!

制作した生徒たちも、大変励みになります。

7月19日(土)15時まで開場しています。この機会に、ぜひお越しください!

南高展、明後日に迫る…!

2025年7月14日 16時55分
魅Can部

南高展の会期が、明後日に迫ってきました。

授業での作品、部活動での作品、ともに会場に並びつつあります。

PXL_20250714_082324047

PXL_20250714_081707570

そんな中、魅Can部美術部門では、鬼気迫る追い込みを見せている人もいます。

PXL_20250714_081427656.MP   PXL_20250714_081515840

PXL_20250714_081524586.MP 

美術探究の選択生徒は「記憶に残る映像 展」「ありそうすぎるCM展」をテーマに、映像作品を上映予定です。

最後の最後まで、編集にこだわります。

PXL_20250714_081551117.MP PXL_20250623_064049529.MP

生徒たちの力作を、南高展でぜひ、ご覧ください!

南高展 会期:令和7年7月16日(水)~19日(土)