ESD中高連携事業「別子銅山を学ぼう!」船木中学校現地学習ガイドに挑戦!【地域共創系列】
2025年5月9日 16時50分5月1日、船木中学校のふるさと学習がマイントピア別子で行われ、地域共創系列の選択生徒が観光ガイドを行い、家庭クラブの生徒が別子銅山に貢献した先人の紙芝居を披露しました。
その様子が、株式会社ハートネットワークに取材していただき、放映していただきました。
ふるさとの魅力を未来へつなげ!Challenge!いったれ!!南高
株式会社ハートネットワーク提供
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
5月1日、船木中学校のふるさと学習がマイントピア別子で行われ、地域共創系列の選択生徒が観光ガイドを行い、家庭クラブの生徒が別子銅山に貢献した先人の紙芝居を披露しました。
その様子が、株式会社ハートネットワークに取材していただき、放映していただきました。
ふるさとの魅力を未来へつなげ!Challenge!いったれ!!南高
株式会社ハートネットワーク提供
3年次生「保育実践」の授業で新田保育園にて実習を行いました。
保育基礎を学び、実習を3回経験した3年次生。幼児との関わり方はばっちりです!
笑顔と元気がいっぱいの子どもたちと特別な時間を過ごしました。
<年長児クラス うちゅうぐみさんとの交流>
おやつを食べているときもたくさんお話してくれる園児のみんなでした!
<年中児クラス ちきゅうぐみさんとの交流>
虫探しに夢中な子どもたちでした。
貴重な実習の機会、たくさんの学びがありました。
また、次回も新田保育園の子どもたちと触れ合えることを楽しみにしています。
Challenge!いったれ‼保育選択生!
本校は、新居浜市SDGs推進プラットフォーム事業の会員として活動を行っており、分科会「地域の未来を共創! 高校生×企業 コラボプロジェクト」」を立ち上げました。
その活動として、3年次生のライフスタディⅡ(課題探究)において、会員機関と協働した活動を実践しています。
4月22日、2回目となるライフスタディⅡでは、分野の決定と探求テーマについて検討を行いました。
前回に引き続いて株式会社大石工作所、株式会社ハートネットワーク、公益財団法人えひめ東予産業創造センター、新居浜市役所経済部産業振興課の関係者にお越しいただきました。
探究分野別に分科会を行い、関係者のみなさんは生徒たちの想いを丁寧に聴き取っていただきながら探究テーマについて熟議を行いました。
いよいよ次回から具体的な動きが始まります。
課題を探究し未来を拓け、Challenge!いったれ!!南高
大石工作所と生徒との熟議の様子
ハートネットワークと生徒との熟議の様子
えひめ東予産業創造センター、新居浜市役所経済部産業振興課と生徒との熟議の様子
4月29日(火)に今治南高校体育館で剣道の県総体東予地区予選が行われました。
3年次の矢野さんが女子個人戦に出場し、見事県総体出場を果たしました。
3年次の遠足は四国水族館・レオマワールドに行ってきました。
1年次のころから「私たちもレオマがよかった~」と言っていたので
念願のレオマについてはダッシュでジェットコースターや空中ブランコなどなど
アトラクションへ時間いっぱい楽しみました。
天気にも恵まれて最高の思い出ができましたね。
Challenge!!やっぱりレオマ最高!!3年次生!!!
「にいはま学Ⅰ」(2年次生)において、3年次生に引き続き「にいはまを知る」をテーマにあかがねミュージアム1階のにいはまギャラリーで開催されている「別子銅山をガイドする」展の見学を行いました。
今回はギャラリー展示に加えシアターも見学できました。
別子銅山の歴史を解説した番組と東平のVR動画の2本を特別に視聴させていただきました。
自分たちを包む円形の側面360度のスクリーンに映し出された迫力ある映像にしばらく時間を忘れて見入ってしまいました。
最後にギャラリーの隣に展示されている口屋太鼓台も見学し、別子銅山との歴史的関りの深さを横断幕のデザインから知ることができました。
2年次生にとっては、これから新居浜や別子銅山を学ぶきっかけとして、しっかりとした方向性を感じられる充実したフィールドワークになりました。
本展示は会期が2か月延長され、6月20日(金)まで展示されることとなりました!
ゴールデンウィークに訪れてみてください。
未来の語り部に、Challenge!いったれ!!南高
生徒たちの笑顔と青空にミュージアムのあかがねの外観映えますね
とっておきの新居浜検定合格を目指して!
別子太平記の番組を視聴している様子
東平のVR番組を視聴している様子(リアルです!)
別子銅山と関わりの深い口屋太鼓台
昨日4月24日、1年次生は遠足で「マイントピア別子」に行ってきました!
往復約10キロにも及ぶ道を、一生懸命歩いてきました。
1組
2組
3組
鉱山見学に砂金採り、昼休憩の時間と、たくさんの楽しそうな笑顔が見れてよかったです😊
1年次生はこれから、南高でさまざまな経験をして、たくさん挑戦していってください!
Challenge!いったれ!!1年次生
令和7年度二年次の遠足は・・・
「砥部動物園」でした!
沢山の動物に元気をもらって明日からもいったります!
本校は、新居浜市SDGs推進プラットフォーム事業の会員として活動を行っており、分科会「地域の未来を共創! 高校生×企業 コラボプロジェクト」」を立ち上げました。その活動として、3年次生のライフスタディⅡ(課題探究)において、会員機関と協働した活動を開始しました。
4月15日、ライフスタディⅡの年間のテーマを設定するためのガイダンスを行い、株式会社大石工作所、株式会社ハートネットワーク、公益財団法人えひめ東予産業創造センター、新居浜市役所経済部産業振興課の関係者にお越しいただきました。
始めに、全体会として3年次生全員へ向けて、各事業所等から生徒たちと取り組みたいテーマのご提案をいただきました。
その後、各ブースに分かれてさらに詳しい内容の相談会を行いました。
今後、生徒たちが取り組みたいテーマや各事業所等での受入れ人数などを踏まえて、次回のライフスタディⅡにおいてテーマを決定していきます。
課題を探究し未来を拓け、Challenge!いったれ!!南高
ハートネットワークの探求テーマ提案プレゼンの様子
えひめ東予産業創造センターのブースの様子
ハートネットワークのブースの様子
大石工作所のブースの様子
4月17日、全校集会が開かれ、表彰伝達と校長講話がありました。
表彰伝達では、ウェイトリフティング、水泳、芸術創作部書道部門の表彰がありました。
今後も引き続き頑張っていってほしいですね。
表彰伝達後には、校長講話があり、本校の校訓や努力目標についてお話がありました。
今年度も個性を磨き、多くのことにチャレンジしていきましょう。
Challenge!いったれ!!南高