12月25日に新居浜商業高校にて、家庭クラブ交歓会が行われました。
市内の高校生たちが集まって交流できる貴重な機会です。
聖カタリナ大学の講師の先生より、本物の体験をすることの大切さを教えていただきました。
かつお節をカンナで削ります。

慣れてくると「シャク、シャク」と心地の良い音を立てながら削れていました。

みそをお湯で溶いたもの・それにかつお節を加えたものを飲み比べました。
みそのままだといつもの何だかとっても物足りない味です。
そこにかつお節を入れることで、いつものみそ汁に!それこそがうまみ成分です。

しっかり削って、お土産もいただきました。
本物を知ることで食生活を豊かにしていきたいですね。

人権委員会では、小さな思いやり運動として実践しているペットボトルキャップの仕分けを行いました。たくさんのキャップを寄せていただきありがとうございました。本日の仕分けでは、缶の飲み物のキャップやパックドリンクの小さなキャップなどが見つかりました。エコキャップ運動で回収しているキャップは飲み物のペットボトルキャップに限りますので、別のキャップ(調味料のキャップ等)が混入しないように注意してください。引き続き、活動したい思いますので、ご協力お願いします。

令和6年12月14日(土)、上部児童センターで『クリスマス会』があり、南高校生8名がボランティアスタッフとして参加しました。クイズやゆびくんじゃんけんのゲームをしました。トナカイやサンタクロースの服を着て、子ども達の前に登場しました。最後にホールでクリスマスプレゼントを配り、参加した子ども達の見送りをしました。笑顔があふれる楽しいクリスマス会のお手伝いが出来て、よい思い出になりました。







昨日12月12日に、今年度最後のグループマッチとグループ解団式が行われました。
大変寒い中での開催でしたが、サッカー、バスケットボール、バドミントン、卓球の4種目に分かれ、寒さに負けないくらい熱い戦いが繰り広げられました。


グループマッチのために、作戦を練り、チーム一丸となって戦う姿が見られました。
グループ解団式では、それぞれのグループに分かれ、一年間のグループ活動を締めくくりました。



来年度もいい部分を引き継いで、さらに良いグループ活動にしていってほしいと思います。
Challenge!いったれ!!南高


部活動
12月6日(金)に全校生徒で奉仕活動を行いました。
天気にも恵まれ、寒い中ではありましたが、全校生徒で協力しながらイチョウの葉や雑草、川のゴミを集めました。




集中して取り組むことができ、あらゆる場所がきれいになりました。
今後も協力しながらきれいな学校にしていきましょう。
Challenge!いったれ!!奉仕活動!南高!!

福祉サービス系列
令和6年12月5日(木)、作業療法士の岸治代先生を講師にお招きし、『リハビリテーションの基礎知識』について講義をしていただきました。リハビリテーションの定義と分野、リハビリテーション医療、リハビリテーションの専門職等の内容について学ぶとともに、姿勢保持や歩行のしくみについて体を動かしながら体験的に学びました。今回の学びを生かし、今後も人体の構造や機能に関する基礎的な知識を身に付け、科学的な根拠に基づいた生活支援を実践していきます。




先日、12月4日に新居浜南高校の創立60周年を記念して、ウォークラリーが行われました。

初めに、ユネスコ部からスライドを用いた説明があり、全校生徒でウォークラリーの意義を再確認しました。
かつて下部鉄道が走っていた遊歩道を歩き、星越駅や日暮別邸などを訪れる、新居浜の歴史を肌で感じるウォークラリーでした。






往復12kmという厳しい道のりでしたが、生徒は楽しんで歩いていました!
無事、帰ってこられてよかったです。
新居浜を愛し、新居浜に愛される学校にしていきましょう!
Challenge!いったれ!!南高

昨日12月2日に、全校集会が開かれました。
全校集会では、表彰伝達を行った後、生徒会引継ぎ式が行われました。
今秋は、運動部・文化部ともに素晴らしい結果をあげ、多くの生徒が表彰されました。


「文武両道の南高」を目指して、これからも多方面での活躍を期待しています。
生徒会引継ぎ式は、同日昼休みに校長先生から任命を受けた新生徒会役員14名へ、旧生徒会役員からバトンが渡されました。

旧生徒会長の挨拶、新生徒会長の挨拶ともに気持ちのこもった内容でした。


南高の代表として、南校を引っ張っていってください!
Challenge!いったれ!!南高
