上部地区山根グラウンド統一寄せ書道パフォーマンス披露
2025年2月17日 09時06分10月17日(木)に上部地区山根グラウンド統一寄せにおいて芸術創作部書道部門の
生徒による書道パフォーマンスを披露しました。
天候にも恵まれ、多くの方が見に来てくださり、有意義な時間となりました。
見に来てくださった方へ感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。
今後も機会があれば書道パフォーマンスを披露していきたいと思います。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
10月17日(木)に上部地区山根グラウンド統一寄せにおいて芸術創作部書道部門の
生徒による書道パフォーマンスを披露しました。
天候にも恵まれ、多くの方が見に来てくださり、有意義な時間となりました。
見に来てくださった方へ感謝を伝えたいと思います。ありがとうございました。
今後も機会があれば書道パフォーマンスを披露していきたいと思います。
新居浜ウィメンズプラザにおいて、33回目となる「新居浜グローバルパーティー」が開催され、13カ国88名の外国人、158名の日本人、合計246名が参加し盛大に行なわれました。
会場の様子はオンライン中継も行われ、131名の方が世界中からアクセスしました。
会場では、ベトナム、ネパール、インドネシアなど国際色豊かなブースが設けられ、本校からは中国語講座による中国文化の展示、ユネ
コ部によるツガザクラのちぎり絵のワークショップを行いました。
ステージでは、家庭クラブが紙芝居を披露して大きな拍手をいただくことができました。
そして、ベトナムやインドネシアのダンス、和太鼓など演奏も行われ、大変な賑わいでした。
会場はまさに「地球村」の様相で、居ながらに異文化を体験できる貴重な場となりました。
本校9名、新居浜東高校1名、新居浜高専1名の計11名がボランティアとして参加し、パーティーを支える大切な役割を果たしてくれました。
また、民族衣装も着て、身も心もグローバルな一日となりました。
目指せグローカル人材、Challenge!いったれ!!南高
学校の境を越えてつながりました
家庭クラブのみなさんによる紙芝居披露の様子
ツガザクラのちぎり絵体験の様子
各国の華やかなが踊りが繰り広げられました
最後は大団円でみんなが一つになって踊りました
来場された方の出身国をマークししています
まさにグローバル!
こんなにたくさんの笑顔がパーティーを支えました。
昨日2月13日に、全校集会が開かれ、表彰伝達が行われました。
来年度には3年次生として南高の顔になる2年次生を中心に、多方面での活躍が表彰されました。
今後の活躍にも期待しています。
また、先日行われたマラソン大会の表彰式も行われました。
当日は、校長先生の魂のあいさつに背中を押され、吹雪の中、最後まで一生懸命走り抜きました。
どんな逆境も跳ね返す南高生の底力には脱帽です。
今年度も残すところあとわずかになってきました。
最後まで挑戦の姿勢を忘れることなく、学校生活を楽しんでいきましょう!
Challenge!いったれ!!南高
1年次の「産業社会と人間」の授業で広瀬邸を訪問しました。
先週の事前学習に加えて、本日の広瀬邸訪問により、日本の近代産業を育成した広瀬宰平氏の進取の気性を垣間見ることができました。
クラスごとに広瀬宰平銅像の前で集合写真を撮りました。
2月6日、国領川河川敷においてマラソン大会が開催され、今シーズン最強の寒波襲来の中を1・2年次生が元気いっぱい駆け抜けました。
授業における時間走の成果を発揮して、長距離を走ることに挑戦させる。目的を達成した時の喜びを体験させ、全力を出し切るやる気・根気を養うことを目的として開催されました。
後藤校長先生から2000年シドニーオリンピック・女子マラソン金メダリストの高橋尚子さんの「気のせい」を引用され「寒いのは気のせい、しんどいのは気のせい、みんな頑張れ!」と生徒たちの背中を温かく押してくださいました。
男子は6Km、女子は4Kmの距離を全員が全力を出し切って完走しました。
また、保護者も応援に駆け付け、声援を送ってくださいました。
最強寒波に負けず全力を出し切れ、Challenge!いったれ!!南高
校長先生は雪の舞う中、半そで姿で生徒に声援を送ります!
生徒会長もみんなに熱くゲキを飛ばします!
校長先生の号砲で男子スタート
校長先生の号砲で女子スタート
沿道からは保護者の熱い声援が送られます
男子トップランナー
女子トップランナー
1年次生男子トップ6名おめでとう!
2年次生男子上位6名おめでとう!
2年次生女子上位6名おめでとう!
1年次生女子上位6名おめでとう!
銅山峰は雪化粧
昨日、令和6年度ライフⅡの発表会が行われました。
「ライフⅡ」は、3年次生が1年間かけ、自分の興味のある分野の研究を行い、発表を行う授業です。
それぞれの系列や部活動、様々なところで学びの機会がある本校ならではの授業で、中には地域の方々にも協力していただいた班もあります。昨日行われた発表会は、3年次生の集大成でした。
発表会では、ステージ発表を行った後、各ブースに分かれ、ポスター発表が行われました。
3年次生は生き生きとした表情で自身の研究の成果や課題を伝えてくれました。
1,2年次生も積極的に質問をしたり、メモを取りながら発表を聞いたりと、聞き手の姿勢もより一層発表をよいものにしてくれました。
3年次生が残してくれたものを引き継いで、来年度以降もよりよい発表会になることを期待しています。
3年次生はこの経験を活かし、それぞれの進路で輝いてください!
Challenge!いったれ!!3年次生!
最後になりますが、今回のライフⅡに携わっていただいた地域の方々、ご指導いただきました先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年次保育実践では、言語表現技術や造形表現技術を生かした卒業制作を行いました。
【パネルシアター】
「魔法のピンク」 「おにのおめんめん」 「十二支のはなし」
【エプロンシアター】
「大きなかぶ」 「三匹のこぶた」
冬休みから制作を始めてそれぞれ作りたいものを完成させました。
春から保育学生として進学をする人や、別の道に進む人もいます。
2・3年次で学んだ専門的な保育の学習を今後の将来に生かしていってください!
応援しています!
challenge!いったれ‼3年次生!
Ⅱ期の実習最終日を迎えました。
それぞれの現場で様々な体験を積み重ね、本物の学びを深めることができました。
一段と頼もしくなった姿を学校で見られることを楽しみにしています。
各事業所には日常の業務のある中、生徒たちのために長期にわたりご指導いただき感謝申し上げます。
おかげさまで、無事安全に実習を終えることができました。
ありがとうございました。
後日改めて体験学習の報告会を行います。
本校では、地元産業界と連携したリアルな学びができます!
自分の未来をゲンバで磨け、Challenge!いったれ!!南高
ガスバーナーの取り扱いについてご指導いただいている様子(株式会社三好鉄工所)
マルチスタンドを製作しました(株式会社三好鉄工所)
アーク溶接についてご指導いただいている様子(おべ工業株式会社)
ものづくりの楽しさを知る機会となりました(おべ工業株式会社)
ダンベルを製作しました(おべ工業株式会社)
塗装実習の様子(四国竹林塗装工業株式会社提供)
塗装実習の様子(四国竹林塗装工業株式会社提供)
塗装実習の様子(四国竹林塗装工業株式会社提供)
CADによる住宅デザイン実習の様子(四国竹林塗装工業株式会社)
実習は中日に入ってきました。
ご指導いただいている社員のみなさんともコミュニケーションを深めながら学びも深化しています。
本校では、地元産業界と連携したリアルな学びができます!
自分の未来をゲンバで磨け、Challenge!いったれ!!南高
ご安全に。
金属板への穴あけ作業についてご指導いただいている様子(株式会社三好鉄工所)
バリ取りを行っている様子(株式会社三好鉄工所)
グラインダーの使用方法についてご指導いただいている様子(おべ工業株式会社)
手前には実習の成果物。清掃作業も大切な体験です。(おべ工業株式会社)
塗装作業実習の様子(提供:四国竹林塗装工業株式会社)
実習の成果物。個性いっぱい輝いています(四国竹林塗装工業株式会社)
昨日の安全教育に続いて、実際の作業体験も始まりました。
初めてのことばかりで戸惑いがありましたが、事業所のみなさんの温かい御指導で、安全に楽しく実習が進んでいました。
本校では、地元産業界と連携したリアルな学びができます!
自分の未来をゲンバで磨け、Challenge!いったれ!!南高
ご安全に。
ガスバーナー溶断作業の様子(おべ工業株式会社)
ガス溶接資格が活かせるかな?(おべ工業株式会社)
完全装備で臨みます!(株式会社三好鉄工所)
探傷検査実習の様子(株式会社三好鉄工所)
なお、四国竹林塗装工業株式会社での実習の様子は各現場で分散して行っており様子がご紹介できませんが、全員無事に活動を行っています。