新着情報

南高日記

2年次 交通安全教室

2020年12月4日 16時14分
2年次

12月4日(金)、2年次生は6時間目に交通安全教室を実施しました。

新居浜警察署の方を講師としてお招きし、片手運転やながらスマホなどの危険な運転を、安全に留意しながら代表生徒に体験してもらい、その危険性について指導していただきました。


蛇行運転はバランスを崩しやすくて危険です。

ながらスマホ運転。前方不注意で危険な上、障害物や飛び出しに反応しづらく、事故の可能性がかなり高まります。

講師の先生方、ありがとうございました。実演をしてくれた代表生徒の皆さん、お疲れさまでした。
今日学んだことを生かして、ヘルメットをしっかり被り、安全運転を心掛けていきましょう!

文部科学大臣から特別奨励状をいただきました!

2020年12月3日 17時05分
その他学習活動

 新型コロナウィルス感染症拡大の影響により専門高校等を対象とした各種の大会等が中止となったことを受けて、本校をはじめ全国の専門高校等の生徒を激励するために、文部科学大臣より「特別奨励状」をいただきました。
 本日の全校集会において、星川校長先生より全校生徒にご披露いただきました。

特別奨励状

VYS部です!

2020年12月3日 13時18分
部活動

VYS部のみんなが、12月16日からの「ミニ文(ミニ文化祭)」に向けて準備しています。

今年度は、どんぐりやまつぼっくりを使ってミニリースや飾り物を作って販売する予定です。いつもならワイワイガヤガヤとおしゃべりしながらなのですが、細かい作業に集中しすぎて無言でした。
いろいろな作品ができあがってます。ぜひ見に来てくださいね。

 

  

 

ボクシング新人大会レポート

2020年12月2日 16時59分
部活動

11月21日・22日に開催された愛媛県ボクシング新人大会の戦いを報告します。

2年次2組、岡龍聖君がバンタム級に出場しました。なお、この大会は優勝者が四国大会に進み、そこで優勝すれば、来春の選抜大会に通じる大会です。昨年、現3年次、玉木大和君がフライ級で見事四国王者になったのは記憶に新しいことです(コロナの影響を受けて全国大会は中止)。

21日の1回戦は藤本選手(新田)に1ラウンドRSC勝ち(レフリーストップによるKO勝ち)。22日の決勝戦は新田高校主将の森貞選手との頂上決戦でした。最終ラウンドでダウンを奪ったのですが、0-3の判定負けとなりました。岡君のパンチ力はいろいろな方々が認めてくださっており、今後は防御力を鍛えれば、すごく楽しみだとのこと。来年の総体が高校でのラストチャンスとなりますが、リベンジを期待してます。

校内奉仕作業を行いました

2020年12月2日 15時36分
学校行事

12月2日(水)、授業終了後に全校生徒で奉仕作業を行いました。

本校のシンボルでもあるイチョウの落ち葉がたくさんありましたが、スムーズに作業を行うことができました。また、グランド周辺にある側溝の掃除も丁寧に行いました。笑顔で積極的に活動に取り組む生徒の姿に、とても感心しました。

 

 

新生徒会、新居浜市議とヒアリング

2020年12月1日 19時07分
生徒会活動

12月1日(火)

新居浜市議の白石誉さん、片平恵美さんのお二人と新生徒会とで話合いをする機会をいただきました。

新居浜市への要望について、高校生の視点からお話をすることができました。

「通学途中の街灯を増やして欲しい」「カーブミラーを付けて欲しい箇所がある」「高校生の医療費を無料にして欲しい」といった毎日の生活に関係する切実な意見が出ました。

もっととんでもない意見が出るのではないかと思っていましたが、大人では気付かないような「なるほど」と思う面白い意見もたくさん出ました。

この子たちは大人が思っているよりもずっとしっかりしているのだと感じた時間でした。

これも「より良い新居浜市になってほしい」と真剣に考えてヒアリングに臨んでいたのだということですね!

お二人を囲んでヒアリング。最初は緊張しています。次々と意見が出て盛り上がった会に!お二人も意見に丁寧に答えてくれます。最後にみんなで記念撮影。

このような機会を与えていただき本当にありがとうございました。

12月10日(木)1年次生は『産業社会と人間』において市議会の傍聴を実施予定です。

楽しみですね!

また、今後もこのような体験ができればと思います。よろしくお願いします。

令和2年度校内教職員教育相談研修会

2020年12月1日 15時48分
南高点描

 11月30日に校内教職員教育相談研修会を実施しました。今回の研修会の講師は本校スクールライフアドバイザーの三橋和枝先生です。いつも笑顔で温かいエールを南高に送ってくださっている三橋先生に「アドラー心理学に学ぶ生徒たちへの勇気づけ」についてご講演いただきました。アドラー心理学について、三橋先生の実体験を交え具体的にわかりやすくお話しくださり、「勇気づけ」(困難を克服する活力を与えること)や、人(自分も含め)を受容し肯定することの大切さを学ぶ貴重な機会となりました。

「協力して成し遂げる嬉しさ」「自分への自信」「友だちへの共感」「周りの人への尊敬や信頼」を感じながら、生徒たちがのびのびと自分らしく学校生活を送れるよう、「勇気づけ」を実践していきたいと思います。

 

 

            

文化祭代替行事「ミニ文」に向けて

2020年12月1日 09時22分
学校行事

今年度はコロナの影響もあり、例年通りの文化祭は開催できなくなってしまいましたが、その代わりの行事として、文化部などの展示・販売、発表を行うミニ文化祭、略して「ミニ文」を開催する予定です。

 

期間:12月16日(水)~18日(金)

時間:11:30~16:30

※参加団体によっては時間が異なる場合があります。

 

保護者懇談会が予定されている期間ですので、保護者の皆様も、待ち時間やお帰りの際にぜひご覧ください。

 

 

ミニ文で発表する文化部の中で、美術部についての紹介です。

美術部では、高文祭などに出品した作品の展示や、絵画・イラスト作品などの原画販売を行います。

写真は、販売用の作品を制作しているところです。

どの作品も、手描きの一点ものです!気に入った作品に出会えたら、日常生活に絵を飾ってみませんか?

展示・販売会場の美術室には、授業作品の展示も行う予定です!

ぜひご覧ください。

大学生遊学バスツアーのガイドを務めました!【地域共創系列】

2020年11月30日 20時22分
地域共創系列

 2020年11月14日、「東予の歴史文化を巡る大学生遊学バスツアー」(東予歴史文化資源活用市町連携協議会主催)が開催され、愛媛大学、松山大学、岡山理科大学の学生17名が参加しました。愛媛大学の学生の中には本校の卒業生でユネスコ部の元部長の渡部由真さんも参加してくださっていました
 このツアーのガイドを地域共創系列3年次生3名が務めました。
 午前中はマイントピア別子東平ゾーン(以下、東平)、午後はマイントピア別子端出場ゾーン(以下、端出場)を見学しました。
 東平では、東平貯鉱庫跡、索道基地跡、インクライン跡などをガイドしました。
 端出場では、観光坑道、端出場鉄橋、第四通洞、泉寿亭などをガイドしました。
 事前の準備不足を心配していましたが、これまでの経験も踏まえ、チームワークでレベルアップしたガイドが展開で来ていました。
 大学生の皆さんは、高校生のガイドに熱心に耳を傾けてくださり、積極的にメモも取られていました。
 ガイド終了後、大学生との交流の時間も設けていただきました。1日のガイドを振り返り、感想を発表させていただいたり、大学生からの感想や意見交換も行うこともできました。 
 今回の大学生へのガイドは、年齢の近さから会話も弾み交流が深められ、視野の広がりや今後の成長につながる貴重な機会となりました。
 この度の大学生とのご縁を今後も大切にさせていただき、高大連携の糸口として行きいたと思います。
 このような光栄で貴重な機会をいただきました主催者の皆様に、改めて心より感謝申し上げます。
 当日は、お天気にも恵まれ、穏やかで紅葉真っ盛りの絶好の行楽日和となり、東平、端出場共に県内外から多くの観光客が来られていました。
 コロナ禍の影響で落ち込んだ観光客も復活して、賑わいが戻ってきてくれているようでした。
愛媛の3大学から17名が参加されました
愛媛の3大学から17名が参加されました
先輩(右から二人目)も参加して後輩を応援!
先輩(右から二人目)も参加して後輩を応援!
別子銅山の銅鉱石をお土産にプレゼント
別子銅山の銅鉱石をお土産にプレゼント
小春日和の下、いよいよガイドスタートです!
小春日和の下、いよいよガイドスタートです!
 山岳鉱山鉄道は日本初!SDGsも合わせて紹介
山岳鉱山鉄道は日本初!SDGsも合わせて紹介
インクラインのしくみを模型を準備して説明しました
インクラインのしくみを模型を準備して説明しました
索道基地跡で先人の先験的なSDGsを紹介
索道基地跡で先人の先見的なSDGsを紹介
端出場鉄橋(登録有形文化財)をガイドする様子
端出場鉄橋(登録有形文化財)をガイドする様子
 観光坑道をガイドする様子
観光坑道をガイドする様子
第四通洞をガイドする様子
第四通洞をガイドする様子
泉寿亭(登録有形文化財)をガイドする様子
泉寿亭(登録有形文化財)をガイドする様子
大学生と意見交換の様子
大学生と意見交換の様子
質の高い教育をみんなに パートナーシップで目標を達成しよう

「ICT教育実践サポート研修」の実施について

2020年11月30日 17時12分
南高点描

11月30日(月)、外部から講師を招いて標記の研修会を実施しました。対象は全教員です。
密を避けるため、会議室と総合実践室に分かれ、校内リモート会議のかたちで行いました。

web会議の設定の仕方や進め方を実践を交えながらワークショップ形式で学びました。
次回以降の研修によって、さらにアップグレードしていきます。
生徒の皆さんに負けないように、先生も日々勉強していますよ。