創立記念日 2年次遠足
2020年11月4日 14時43分11月2日(月)に2年次団は遠足を実施しました。
学校を出発し、タオル美術館→東予運動公園→愛媛県総合科学博物館を巡りました。
あいにくの天候ではありましたが、生徒たちの笑顔も多くみられました。
新型コロナウィルスの影響で学校行事にも制約がかかっている状況ですが、一つ一つの行事が思い出になってくれればと思います。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
11月2日(月)に2年次団は遠足を実施しました。
学校を出発し、タオル美術館→東予運動公園→愛媛県総合科学博物館を巡りました。
あいにくの天候ではありましたが、生徒たちの笑顔も多くみられました。
新型コロナウィルスの影響で学校行事にも制約がかかっている状況ですが、一つ一つの行事が思い出になってくれればと思います。
地域共創系列「にいはま学Ⅰ」では、三浦清孝先生を特別講師にお迎えして、「新居浜のものづくり産業」について3回にわたってご講義いただきました。地域共創系列スタートの年から毎年特別講座をお引き受けいただき、今年で3年目となりました。
三浦先生は、昨年度まで愛媛大学工学部イノベーションセンター教授としてご活躍されていました。
現在は、新居浜ものづくり人材育成協会理事、四国産業振興センターイノベーションコーディネーターをお務めされています。
新居浜ものづくり産業の歴史、その現状、さらには課題と対応策について、最新の詳細な資料とスライドで分かりやすくご講義いただきました。
別子銅山から出発し、鉱山町から工業都市へと発展した新居浜の歴史のDNAを受け継いだ新居浜の企業が日本を代表し世界の最先端技術を誇る姿を知ることができました。
また、新居浜市が策定中の第六次長期総合計画との関連性や「ものづくりからコトづくり」として別子銅山の観光資源を活かしたまちづくりの重要性についても貴重なお話をいただきました。
三浦清孝先生
講座の様子
三浦先生からご提供いただいた最新の貴重な資料
11月2日は、新居浜南高校の創立記念日です。1・2年次生は遠足を予定していましたが、あいにくの雨で1年次生は3年次生とともに校内での年次活動となりました。
3年次生の工夫を凝らしたダンスや音楽などの出し物やクイズ大会で盛り上がりました。
今年度は、コロナ感染対策でなかなか実施できなかった学校行事を行うことができ、楽しい一日となりました。
えんとつ山を下りながらその周辺の見学を行いました。
別子銅山で働いた方たちがボランティアで造成した山根グラウンドを眺めたり、別子銅山の守護神である大山祇神社、別子銅山記念館の屋外展示場では、日本初の山岳鉱山鉄道で走った別子1号機関車、四阪島大煙突のモニュメントなどを見学して、別子銅山記念館で髙橋雅史館長さんにご説明いただいた学びを本物を見ながらさらに深めることができました。
山根グラウンドについてガイドしている様子
大山祇神社についてガイドしている様子
別子1号機関車についてガイドしている様子
四阪島大煙突モニュメントについてガイドしている様子
校内介護実習5日目です。
これまでの実習の様子を紹介します。
介護施設より職員の方に来ていただいて、「介護職の職業概論」・「援助ケア計画」・「訪問介護の実際」などのテーマで、講義をしていただきました。
現場の様子を直接お聞きすることができ、介護職としてどう行動すべきか考えることができました。
2・3年次生それぞれがテーマを決めて、研究活動をしています。
写真は2年次生の発表の様子です。高齢者に多い疾病について調べ、理解を深めました。
3年次生は、最終日に校内介護技術発表会を予定しています。
班ごとに事例検討を行い、利用者への適切な支援方法について考えて実践しています。
11月4日は、介護施設とつないでオンライン実習を行う予定です。
現場の様子をリモートで見ることができるので、楽しみにしています!!
図書室では、ハロウィンの飾り付けをしたり、卒業生が作成したポップを本と共に紹介したりしています。
図書委員さんが頑張って、ポップや飾りを作ったり本を展示したりしました。
図書室入り口には、新規購入の『生理ちゃん』や『整理整頓 女子の人間関係』などの本のポップも掲示しています。
ぜひ一度、足を運んでみてください。
お待ちしています。
秋田公立美術大学、NPO法人アーツセンターあきたが主催する
「高校生クリエイティブキャンプ2020」にこの度新居浜南高校サイクリング同好会で参加してみました。
こちらをクリックして見てみてください。
10月29日(木)2回目の系列科目体験学習です。
本日は、1組=保体/地公・理科
2組=理科・工業科
3組=商業/進路・数学/英語 でした。
来週11月5日(木)が体験学習最終日です。よく見て聞いて、納得のいく系列科目選択にしましょう。
10月22日(木)の産社の授業で系列科目選択に向けて、各科目の体験学習を3回に分けて行っています。本時はその第1回目。
各科の先生から関係系列の特徴や授業の内容など、実際の授業を体験しながら学びます。
10月29日(木)、11月5日(木)も引き続き学びます。
そして、11月12日(木)が最終の系列科目選択です。
たくさん悩んで、考えて、自分の進路に合って後悔しない選択にしてください。
10月15日(木)
先日、実施した上級学校訪問で学んだ事についての発表準備に取り掛かりました。
前回の企業研究と同様 Googleの「スライド」を使って発表を試みております。
それぞれ役割分担ができていると思います。
1年次のみなさん、11月19日(木)が発表会です。(校内で非公開での実施になります)
それまで担当の先生とよく協議し、スライド・プレゼンともによく準備しておきましょう。