別子銅山・近代化産業遺産八十八か所バーチャルめぐり「30まいん-東平(とうなる)プラットホーム-」
2020年10月16日 21時51分「30まいん-東平(とうなる)プラットホーム-」をガイドしてくれるのは、3年次生の伊藤汐里さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
「30まいん-東平(とうなる)プラットホーム-」をガイドしてくれるのは、3年次生の伊藤汐里さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)
10/15(木)、放送による全校集会が行われました。
本日は表彰伝達と生徒会からのお知らせです。
生徒会長が、生徒会の要望事項と次期役員を決める選挙について説明しました。
今年も世代交代の時期が近づいてきました。皆さんの清き一票で、この南高を今まで以上に盛り上げていきましょう!
祝 高校生シャドーボクシングチャレンジ2020 井上尚弥賞
昼休みに校長室で表彰式が行われました。
凛々しいファイティングポーズも披露してくれました。
おめでとうございます!今後の更なる活躍を期待しています!
「29まいん-採鉱本部(さいこうほんぶ)-」をガイドしてくれるのは、3年次生の髙石空花さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)
2020年10月14日(水)夕方18:10~19:00NHK「ひめポン!」内で、地域共創系列が取組んだ「あかがねの道スタディーツアー」の様子が放送されます。
NHK記者の方が長期に渡り取材を重ねられ、熱い想いを込めて制作された特別番組です。
ぜひご覧ください!
みんな見てね!
10月1日(木)1年次『産業社会と人間』で上級学校訪問を実施しました。
専門学校訪問では松山の河原学園に2班に分かれて訪問させていただきました。
B班は、「河原パティシエ・医療・観光専門学校」「河原ビューティモード専門学校」「大原簿記公務員専門学校 愛媛校」「河原デザイン・アート専門学校」に。
貴重な体験をたくさんすることができました。今後体験したことをまとめて発表しようと思います。
10月12日(月)生徒会主催の「お掃除戦隊キレイにするんジャー」を実施しました。
これまでは校内での奉仕活動でしたが、今回ライフⅡ(地歴T講座)とコラボして、初めて地域に出向いての活動となりました。
雨天のため、予定を12日に変更しての開催でしたが、1年次9名・2年次9名・3年次16名の計34名が参加してくれました。
今回の作業は喜光地商店街内の豊川稲荷神社の鳥居の修繕と商店街内のごみ拾いや草引きでした。
身近な喜光地商店街ですが、「初めて来た」という生徒も多くいました。自分たちできれいにした商店街これから気にしてくれると嬉しいです。
10月11日(日)
2回目のメンテナンス講習会を実施しました。
今夏もサイクルベースあさひ新居浜店に協力していただき、「パンク修理」、「チェーンクリーニング」の方法を教えていただきました。
少しずつ自転車の知識や経験が増えていってます。サイクリングのとき、急なトラブルにも動じない知識・技術お勉強しましょう!!
「28まいん-東平(とうなる)歴史資料館-」をガイドしてくれるのは、3年次生の髙橋礼奈さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)
先週、本館の玄関に「検温サーモモニター」が設置されました。
生徒・教職員、来校される方の健康状態を把握することで、新型コロナウイルス感染症拡大防止に一役買ってくれています。
使い方は簡単。カメラの前に立つと起動し、人を認知、手首をかざすよう促し検温です。
体温をモニターに示し、音声で状況を知らせてくれます。その際、マスクをしていない場合は、音声で着用を促す優れものです。
最初の見学地は別子銅山記念館です。
別子銅山の守り神である大山積神社境内に別子銅山記念館は建設されています。
バスを降りた一行は、大鳥居をくぐり、石段を登り別子銅山記念館へ向かいました。
別子銅山記念館では髙橋雅史館長さんより、館内をご案内していただきました。
参加者は、館長さんのお話に耳を傾けながら、別子銅山300年の歴史を物語る展示物を興味深く見学していました。
大山積神社の石段を登り別子銅山記念館へ向かいます
別子銅山記念館について説明している様子
髙橋雅史館長さんがご案内してくださいました
熱心にメモを取り自らも学ぶ姿がまぶしいですね