2020年11月号月刊「教育旅行」(公益財団法人 日本修学旅行協会 発刊)で、本校の産業観光の取組が全国誌で紹介されました。
表紙の写真は本校で取組んでいる産業観光「あかがねの道スタディーツアー」をご使用いただきました。
【掲載号】
月刊誌「教育旅行」11月号
特集テーマ「続・産業観光と教育旅行」

表紙画像:公益財団法人日本修学旅行協会提供
月刊「教育旅行は」本校図書館で閲覧できます。
◆唯一の教育旅行専門誌「教育旅行」
昭和28年(1953)に月刊『修学旅行』を刊行以来、修学旅行の情報を広く教育関係者に発信
◆主な購読先
全国の中・高等学校教職員、教育関係者、旅行会社、運輸機関、宿泊施設、美術館、博物館、観光施設、全国の自治体観光誘致部署・教育旅行誘致部署、文部科学省国土交通省、外務省、外国の政府観光機関等
◆掲載内容
教育旅行関連のニュースや動向、各地域の特集、修学旅行等の教育旅行・国際交流等実践例、全国の博物館・美術館の紹介、インフォメーション等
公益財団法人 日本修学旅行協会ホームページは、ここからリンクしています。

部活動
11月8日(日)(えひめサイクリングの日)
新居浜市のまちなかサイクリングスタンプラリーに参加しました。
公的なイベントに初めて参加。
さわやかな秋風を感じながら街中をゆったりサイクリングしました。




新居浜東高校や地域の方もたくさん参加されており、色々なお話をして交流することができました。
こんなことをきっかけに新たな活動につながるかも!
巷で話題の「あかがねポイント」もいただけました!!
もっともっと新居浜のだら~い【面白い】ところ探していきます!!
自然科学系列
今日の物理の授業では、モンキーハンティングについて実験を行いました。
モンキーハンティングとは、『木から落ちるお猿さんを鉄砲で狙い撃ちにするためには、お猿さんが落ち始める位置をめがけて撃てば、必ず命中する。』という有名な物理現象のことです。(実際にお猿さんを撃つ訳ではありません。)

実験図。理論上、必ず弾丸と標的は命中します。

今回使用した矢(ストロー製)と標的(スチール缶)

電磁石によって標的を設置しました。

矢の発射台。吹き矢になっています。(勿論、吹き手は一人。感染対策は講じています。)矢の発射と同時に、標的が落下する仕組みです。
実験の様子。少しわかりにくいですが、矢は標的に命中しました。とても盛り上がりました。
南高点描
生徒会活動
その他学習活動
「令和2年度明るい選挙啓発ポスター」の入選作品が決定され、2年次の武方功多くんの作品が最優秀賞に選ばれました。
若者にも選挙に興味を持ってもらえるような明るくユニークな作品に仕上がっています。コミックのコマから飛び出してきたような動きのある構図に「行くぜ、選挙。」の簡潔な言葉。作者のセンスを感じます。
武方くんの作品や、その他入選作品は12月3日(木)~12月10日(木)の期間、あかがねミュージアムのアート工房で展示されます。ぜひ、足を運んで見に来てください。


福祉サービス系列
校内介護実習6日目です。
今日は1限目から4限目まで、地域密着型小規模特別養護老人ホーム『なの花』とつないでオンライン実習を行いました。

朝礼から始まり、水分介助・移動移乗の介助・衣服の着脱介助・ベッドメイキング・食事介助・口腔ケア等、実際の介護場面をリモートで見学することができました。

職員の田中さんに利用者さんへの介助の場面を見せていただきながら、介護のポイントについてわかりやすく教えていただきました。

今日学んだことを忘れないようにして、これからの校内実習や実際に介護を行う際にも生かしていきたいです。
2年次
11月2日(月)に2年次団は遠足を実施しました。
学校を出発し、タオル美術館→東予運動公園→愛媛県総合科学博物館を巡りました。
あいにくの天候ではありましたが、生徒たちの笑顔も多くみられました。
新型コロナウィルスの影響で学校行事にも制約がかかっている状況ですが、一つ一つの行事が思い出になってくれればと思います。




地域共創系列