ウエイトリフティング部 県新人大会 東予地区予選
2020年9月28日 18時19分9月27日、ウエイトリフティング県高校新人大会の東予地区予選が行われました。
デビュー戦となった1年次生も、緊張の中自己新記録を出すなど健闘しました。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
9月27日、ウエイトリフティング県高校新人大会の東予地区予選が行われました。
デビュー戦となった1年次生も、緊張の中自己新記録を出すなど健闘しました。
新居浜市との協働事業「あかがねの道スタディーツアー」につきまして、定員30名に満たしていないことから、募集締め切りを9月30日(水)17時まで延長いたします。
開催予定日である10月3日(土)の天気予報は晴れ、ツアーには最高の日よりです。
地域共創系列の選択生たちは、地域へ飛び出し、市内の商業施設や文化施設、駅、中学校等へのポスターやチラシ配布を行っています。
地域の方々は高校生の熱い想いに温かくお答えいただき、掲示や配布をご承諾いただいています。
おかげさまで、ツアーを広く新居浜市民に呼びかけることができています。
ご参加をお待ちしています。
あかがねミュージアム
DCMダイキ新居浜店
新居浜市市民文化センター
JR新居浜駅
イオンモール新居浜
イオンモール新居浜
デジタルサイネージにも掲示していただきました
校内にも改めてポスター掲示
ポップ広告もつくりました
高校生も大募集中!
▼お問い合わせは
新居浜市 地方創生推進課まで。こちらへアクセス!
2020年9月25日、「子ども食堂」をテーマに取組んでいる3年次生5名が、新居浜子ども食堂中村松木店(以下、子ども食堂)のに参加しました。
今月は、新型コロナウイルス感染症の影響で消費が落ち込んでいる養殖マダイなどを子ども食堂に提供する取り組みを行っている「愛顔(えがお)の子ども食堂(南海放送事業)」とコラボした企画となりました。
はじめに、愛媛県産の養殖真鯛などについて、料理研究家でもあり多方面でご活躍なされている中村和憲さんが講師となりご紹介くださいました。
その後、本校生徒が文化祭用に制作したスーパーマンの的入れや折り紙などで来店した子どもたちと楽しい時間を過ごしました。
また、卒業生も応援に駆け付け、高校時代の学びが卒業後も途切れることなく、温かい想いが今も続いていることに感動しました。
中村和憲さんが真鯛の養殖について紹介されている様子
さすがスーパーマンは子どもたちに大人気!
折り紙を子どもたちと楽しみました
一人一人が思いを話す反省会
先輩、先生方のご参加ありがとうございました!
2020年9月23日、前日実施した「あかがねの道スタディーツアー」の四阪島クルージング事前研修について、「にいはま学Ⅰ」においてリフレクションを行い、課題を抽出し、その解決策について共有しました。
研修当日は、船舶設備のモニターがパソコン接続できなかったこと、2階展望デッキでのガイドが強風の為に途中から船内ガイドへの切り替わったこと、波による船の大きな揺れなど、想定をはるかに超えることが発生しました。
一人一人の気づきや課題を出し合い、全員で共有、課題を解決するための最善策などを協議しました。
今回、事前研修がスムーズにいかなかったことが、かえって大きな学びにつながることもできました。
今後は、これらのミクロ的な学びをマクロ的な視野でツアー全体へと広げ、新たな課題の抽出を想定しながら、来週に迫ったツアー本番に向けて準備を進めます。
二班に分かれて振り返りを行っている様子
参加者からのアンケートを確認している様子
課題を書き出している様子
パネルの提示方法などを共有している様子
【午後の部】
みんなでリレー
心をひとつに
腹ペコあおむし
風林火山(騎馬戦)
マッスルパワー
グループ対抗リレー
パレードⅢ
今年は、ぎりぎりまで天気が心配でしたが、生徒の熱意とパワーのおかげで、無事、体育祭を実施することができました。さすが南高生。
ただ、このたびのコロナ禍の現状を踏まえて、参観をご遠慮いただきました1・2年次生の保護者の皆様、地域の皆様には、改めてお詫び申しあげます。誠に申し訳ありませんでした。
今年の3年次生は、いろいろな思いを持って臨んだ高校生活最後の「体育祭」だったと思います。いろいろな制約がある中で、今の自分たちにできる精一杯の演技を見せてくれた生徒たちに心からの賛辞を送ります。すばらしい「体育祭」をありがとう。
最後になりましたが、ご来校いただいき、ご声援を賜りました3年次生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。
令和2年度「第56回体育祭」が、9月17日(木)に実施されました。
全校生徒の活躍をご紹介できないのが残念ですが、生徒の生き生きとした姿をダイジェストでご覧ください。
【午前の部】
生徒代表宣誓
目指せNo.1
疾風2020
風林火山(タイヤ奪い)
Jump! Jump! Jump!
波瀾万丈
南高大橋
ちょっと拝借
400mリレー
綱引き
9月24日(木)4限目の「ふるさと愛媛学」(3年次L2群)で、県スポーツ・文化部文化局まなび推進課による「ふるさと愛媛学」出前授業を今年もお願いいたしました。
今年度は、「村上海賊の盛衰」というテーマでまなび推進課の田坂先生に講義をしていただきました。
「ふるさと愛媛学」の授業ではまだ実施したことがなかったので、担当教員としても大変勉強になりました。
また、サイクリング同好会で夏休み見てきた大三島の「甘崎城」の紹介もありました。
行った生徒は「あ~っ、あれっ!」と思ってくれたでしょうか?
日本遺産としても注目されているテーマ。興味を持ってくれれば、幸いです。
『別子銅山 近代化産業遺産 八十八か所 ふれあいめぐりあい ガイドブック』(愛媛県立新居浜南高等学校ユネスコ部 制作・改訂)。
その本の内容を、地域共創系列で学ぶ生徒たちが高校生目線で解説した動画「別子銅山八十八か所バーチャルめぐり」を1日1本を目標にシリーズ化して配信しています。
「まとめて見たい」というご要望にお応えして、今回はプレイバック②です。
「プレイバック①」と「11まいん」から「20まいん」までの10本を振り返ります。
どうぞご覧ください。
「プレイバック①」
「11まいん-歓喜坑(かんきこう)・歓東坑(かんとうこう)-」
「12まいん-延喜の端(えんぎのはな)-」
「13まいん-牛車道(ぎゅうしゃみち)-」
「14まいん-大露頭(だいろとう)-」
「15まいん-大和間符(やまとまぶ)-」
「16まいん-銅山峰(どうざんみね)・峰地蔵(みねじぞう)-」
「17まいん-銅山峰(どうざんみね)のツガザクラ群落(ぐんらく)-」
「18まいん-角石原(かどいしはら)-」
「19まいん-フォレスターハウス-」
「20まいん-日浦通洞(ひうらつうどう)-」
昨日、高校生まちづくり観光プロジェクト「あかがねの道スタディーツアー」本番に向けて行った、四阪島へのクルージング事前研修の様子を株式会社ハートネットワークに取材いただき、ニュースとして放映していただきました。
その映像が、ここからご覧いただけます。
現在、ツアー参加者大募集中です!