ライフⅡ(地歴公民科T講座)近況報告 9月
2020年9月12日 12時29分ライフスタディⅡ(地歴公民科T講座)の近況報告をします。
夏休み中、喜光地商栄会へのプレゼンや話し合い、聞き取り調査で得たことを参考にイラストマップの構成などを話し合い(9/1)、
絵コンテにして美術部へ協力の依頼をしに行きました。(9/11)
彼らは何かを計画しようと着々と準備を進めています。次の近況報告にご期待ください。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
ライフスタディⅡ(地歴公民科T講座)の近況報告をします。
夏休み中、喜光地商栄会へのプレゼンや話し合い、聞き取り調査で得たことを参考にイラストマップの構成などを話し合い(9/1)、
絵コンテにして美術部へ協力の依頼をしに行きました。(9/11)
彼らは何かを計画しようと着々と準備を進めています。次の近況報告にご期待ください。
3年次自然科学系列物理選択生4名(八塚さん、北條さん、齊藤さん、藤森さん)は、「気泡の生成時に発生する音の振動数について」というテーマで研究を行い、今年度の全国高等学校総合文化祭「WebSoubun」に出品しました。
審査の結果、このほど研究奨励賞(全国36校の物理研究発表部門の代表作品のうち5作品が受賞)を受賞しました。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、研究メンバーが参加予定だった数多くの大会が中止やWeb開催となり、本大会についても正規の審査は残念ながら行われませんでした。しかし、論文審査を通じて努力してきたことを審査員の先生方に見ていただき、御意見を頂きましたことは、大変貴重な機会となりました。
なお、WebSoubunに出品した発表動画と簡易説明動画を配信しています。どうぞご覧ください。
〇出品動画(内容が少し難しいです)
〇簡易説明版
「23まいん-別子山(べっしやま)ふるさと館(かん)-」をガイドしてくれるのは、3年次生の髙橋望亜さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)
9月9日(水)
初めて自転車で活動したときに行った中野神社へまた行ってみました。
前回は迷いに迷って大失敗でしたが、今回どうでしょうか?
若干迷い違う道でたどり着くことができましたが、新たな道の発見につながり、まあ、良かったかと思います。
中野神社についてからは動画を撮ってみました。今後他のチョレキ遺産や他校との交流活動なども含めて編集して何かの形で見てもらえたらと思います。
頑張ります!!
2020年9月5日「Hello! NEW 新居浜チャレンジ事業」における「高校まちづくり観光プロジェクト」の実践として、株式会社マイントピア別子のご協力の下、地域共創系列1・2年次生が合同で現地研修を行いました。
午前は、3年次生でユネスコ部部長の秋山さんと2年次生でユネスコ部員の村上さんが講師となり、各ガイドポイントで模範を示してくれました。
午後は、二つの班に分かれ、実践形式で研修を行いました。研修中、ご来場されたお客さんにも参加していただく場面もあり、より実践的なガイド研修を行うことができました。
しかし、限られた時間の中で、どのようなところにポイントを置いて何をお伝えするかなど、多くの課題を見つけることができました。
今後は、この課題を一つ一つ検証して本番に向け準備して行きます。
また、日ごろお世話になっている方々から、温かいご声援をいただきました。その期待にお答えできるよう頑張ります。
本格的なガイド研修開始!
新居浜のものづくりのプライドが輝く別子1号に乗って研修スタート
深緑の中に深紅の鉄橋という鮮やかなコントラストの環境で気分もますます盛り上がりました
一人一人が自分事として取組みました
お客様にもガイド研修にご協力いただきました
お疲れ様でした
1年次 産業社会と人間「先輩は語る」社会人講話を行いました。
南高での生徒時代の話や系列で学んだことを生かす仕事への取組み、夢を叶えるためにといった、経験に基づく具体的な話を実際に聞くことができました。
1年次生は、2学期に行う系列選択や将来の目標設定のために真剣に話を聞き、今後に役立てていきます。
2020年9月1日、「子ども食堂」をテーマに取組んでいる3年次生6名が、新居浜子ども食堂中村松木店(以下、子ども食堂)の開催場所である新居浜教会チャペルでの実行委員会に参加しました。
今回の実行委員会は、9月25日の子ども食堂の計画を中心について話し合われました。
今月は、新型コロナウイルス感染症の影響で消費が落ち込んでいる養殖マダイなどを子ども食堂に提供する取り組みを行っている「愛顔(えがお)の子ども食堂(南海放送事業)」とコラボした企画となり、なんと!愛媛産の鯛とブリを使った「鯛とブリのかつ丼」がメニューに登場します!!
ところで、8月はミニ夏祭りを企画・準備を進めていましたが、開店直前に県内での新型コロナウィルスの感染者の発生を受け、高校生の参加が急きょ見合わせとなってしまいました。
9月はそのリベンジとして頑張りたいと思います。
訪れる子供たちの笑顔に会えるのが楽しみです。
前回の子ども食堂の振り返りの様子
9月の内容について検討している様子
ご支援いただいている方へお礼のために色紙にメッセージを書いている様子
子ども食堂の事務局担当の広瀬満和さん(左)と共同代表の広瀬香織さん(右)と記念撮影
8月21日(金)
ライフスタディⅡ(地歴公民科T講座)とサイクリング同好会(T顧問)合同で喜光地商店街商栄会会長千葉さんと、合田呉服店合田さんに昔の喜光地商店街についてお話を伺いました。
今回は商店街のシンボル、「豊川稲荷さん」についてと、千葉さんや合田さんが幼いころの喜光地商店街の様子を中心に伺ってみました。
お二人が子どものころの商店街の様子が聞けました。映画館や劇場、喫茶店などとても賑やかでハイカラな町だったことが伺えます。
また、稲荷市で出ていた「のぞき」というスクロールする紙芝居のようなものや「ところてん」など今では見られない出店の商品を教えてもらい、とても盛り上がりました。
ライフⅡや同好会の活動の良いヒントをいただきました。
お忙しい中本当にありがとうございました。
8月29日(土)
待ちに待ったクロスバイクがそろいましたので、、全員で新居大島へサイクリングに行ってきました。
ウキウキのサイクリングのはずが…
出発する前に なぜか1台チェーンがはずれており…
新居大島行のフェリーにのって、きれいな景色を眺めているときに、生徒から「パンクしている!!」の声が…
見てみると、釘がみごとに刺さっていました…
でも、先日のあさひさんでの講習会が役立ち、少し応用があったものの、なんとかパッチを貼っていざ出発!!
ところが、ついているはずのサイクルコンピュータが…
(『メダカがいるよ~』といって立ち止まっていたところにおんなじなのがあったとの証言を頼りに帰りに無事回収できましたが)
また、サイクリングも悪戦苦闘。落ち葉や石がたくさん落ちており、初めてではなかなかの難コースを選んでしまったようです。名跡「舟かくし」をさがすのに右往左往。結局わからず諦めました。
見事なくらいのトラブル続きでしたが、皆怪我なく無事に南高に帰ってこれたのが何よりです。
サイクリングに必要な道具や気を付けておくべきことたくさん学ぶことができました。
新居大島必ず再チャレンジします!!
8月28日から2泊3日で、本校選抜メンバーで市内合宿を行いました。
まだまだ制約だらけではありますが、出来ることをコツコツ積み重ねるのみです。