新着情報

南高日記

NHKひめポン!で「あかがねの道スタディーツアー」の様子が放送されます!【地域共創系列】

2020年10月13日 20時32分
地域共創系列

 2020年10月14日(水)夕方18:10~19:00NHK「ひめポン!」内で、地域共創系列が取組んだ「あかがねの道スタディーツアー」の様子が放送されます。
 NHK記者の方が長期に渡り取材を重ねられ、熱い想いを込めて制作された特別番組です。
 ぜひご覧ください!
みんな見てね!
みんな見てね!
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう

1年次『産業社会と人間』 上級学校訪問行ってきました(河原学園B班)

2020年10月13日 19時17分
産業社会と人間

10月1日(木)1年次『産業社会と人間』で上級学校訪問を実施しました。

専門学校訪問では松山の河原学園に2班に分かれて訪問させていただきました。

B班は、「河原パティシエ・医療・観光専門学校」「河原ビューティモード専門学校」「大原簿記公務員専門学校 愛媛校」「河原デザイン・アート専門学校」に。

医療事務授業体験。知らないことたくさん教えていただきました。エアライン・観光科体験。北海道への旅行を計画中!お菓子作り体験。マジパンでお花を作っています。全集中!!声優体験。ちょっとしたコツで上手に話せるんですね。ブライダル体験。南高の先輩と一緒にプランを考えました。美容・トータルビューティの業界や学校生活について詳しく知ることができました。終わった後、先生に気になったことを質問。良い情報を聞けましたか?公務員試験の問題を少し体験することができました。難しかった。イラストレーターなどの仕事について学びました。現役生、卒業生が作った作品をみました。記念撮影

貴重な体験をたくさんすることができました。今後体験したことをまとめて発表しようと思います。

「お掃除戦隊キレイにするんジャー」地域へ!

2020年10月13日 18時47分
生徒会活動

10月12日(月)生徒会主催の「お掃除戦隊キレイにするんジャー」を実施しました。

これまでは校内での奉仕活動でしたが、今回ライフⅡ(地歴T講座)とコラボして、初めて地域に出向いての活動となりました。

雨天のため、予定を12日に変更しての開催でしたが、1年次9名・2年次9名・3年次16名の計34名が参加してくれました。

今回の作業は喜光地商店街内の豊川稲荷神社の鳥居の修繕と商店街内のごみ拾いや草引きでした。

会長さんの御指導を真剣に聞いています。だんだん慣れてきて様になってきました?お稲荷さんの周りの草引きをしてキレイに!中の植え込みにまで目を向けてゴミを探しています。キレイになったと同時ににぎやかになった気がします!!最後に記念撮影。18:00 すっかり日も落ちてしまっていました。

身近な喜光地商店街ですが、「初めて来た」という生徒も多くいました。自分たちできれいにした商店街これから気にしてくれると嬉しいです。

自転車メンテナンス講習会(2回目)

2020年10月13日 18時15分
部活動

10月11日(日)

2回目のメンテナンス講習会を実施しました。

今夏もサイクルベースあさひ新居浜店に協力していただき、「パンク修理」、「チェーンクリーニング」の方法を教えていただきました。

顧問の話よりも真剣に聞いています。なぜでしょうか?やってみて、パンク修理で重要なところは糊付けだそうです。うまくできました!!みるみる汚れが落ちていきます。楽しい!!

少しずつ自転車の知識や経験が増えていってます。サイクリングのとき、急なトラブルにも動じない知識・技術お勉強しましょう!!

玄関に「検温サーモモニター」を設置しました

2020年10月12日 13時56分
南高点描

先週、本館の玄関に「検温サーモモニター」が設置されました。
生徒・教職員、来校される方の健康状態を把握することで、新型コロナウイルス感染症拡大防止に一役買ってくれています。

使い方は簡単。カメラの前に立つと起動し、人を認知、手首をかざすよう促し検温です。
体温をモニターに示し、音声で状況を知らせてくれます。その際、マスクをしていない場合は、音声で着用を促す優れものです。

バーチャルで、あかがねの道スタディーツアー[別子銅山記念館編]【地域共創系列】

2020年10月11日 20時43分
地域共創系列

 最初の見学地は別子銅山記念館です。
 別子銅山の守り神である大山積神社境内に別子銅山記念館は建設されています。
 バスを降りた一行は、大鳥居をくぐり、石段を登り別子銅山記念館へ向かいました。
 別子銅山記念館では髙橋雅史館長さんより、館内をご案内していただきました。
 参加者は、館長さんのお話に耳を傾けながら、別子銅山300年の歴史を物語る展示物を興味深く見学していました。
大山積神社の石段を登り別子銅山記念館へ向かいます
大山積神社の石段を登り別子銅山記念館へ向かいます
別子銅山記念館についてガイドしている様子
別子銅山記念館について説明している様子
髙橋雅史館長さんがご案内してくださいました
髙橋雅史館長さんがご案内してくださいました
熱心にメモを取り自らも学ぶ姿がまぶしいですね
熱心にメモを取り自らも学ぶ姿がまぶしいですね
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

バーチャルで、あかがねの道スタディーツアー[出発編]【地域共創系列】

2020年10月9日 22時26分
地域共創系列

 受付が終了し、いよいよ出発です。
 参加者は三密を避けるために2台のバスに分乗し、9時過ぎにバスはあかがねミュージアム第2駐車場を出発しました。
 最初に向かうのは、別子銅山記念館です。
 1号車の車中では、高須賀リーダーが、挨拶をし配布物の確認などを行いました
 また、スタッフも今日の意気込みをひとりひとり語りました。
 さらに、市役所で行った事業企画審査会のプレゼンを再現したビデオも放映しました。
高須賀リーダーが配布物について確認している様子
高須賀リーダーが配布物について確認している様子
事業企画審査を再現したビデオを放映している様子
事業企画審査を再現したビデオを放映している様子
進行方向正面にえんとつ山が見え、まもなく別子銅山記念館に到着です
進行方向正面にえんとつ山が見え、まもなく別子銅山記念館に到着です。
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

VYS部が作ったおもちゃを「にじいろぱんだ」に届けました!

2020年10月8日 17時19分
部活動

 VYS部員が作ったおもちゃを放課後等デイサービス「にじいろぱんだ」に届けました。

 昨年は何回か訪問して交流していたのですが、今年度は訪問することができず、何かできることはないかと考え、「おもちゃを作ってプレゼントしよう!」ということになりました。何を作るか自分たちで考え、喜んでくれるかなと思いながら何日もかけて作りました。

 子どもたちに直接渡すことはできなかったけれど、職員さんたちがとても喜んでくださいました。また、作って届けたいと思います。

おもちゃ製作中とっても喜んでくれました

バーチャルで、あかがねの道スタディーツアー[受付編]【地域共創系列】

2020年10月7日 20時31分
地域共創系列

 2020年10月3日(土)に実施した「あかがねの道スタディーツアー」の様子を紹介していきます。

 ご覧の皆さんもバーチャルでツアーにご参加ください。
 はじめに「受付」の様子をご紹介します。
 ツアーには24名の方にご参加いただくことができました。
 内訳は、未就学児(6歳)1名、小学生4名、中学生5名、高校生2名、20代3名、保護者9名でした。
 ツアー対象者のターゲットは、小中学生と20代の若者を中心としていましたので、狙い通りの集客となりました。
 お天気にも恵まれ、ほぼ時間通りに全員が集合し、発熱や体調不良も無く、順調に受付が完了しました。
いよいよツアー当日を迎えました!
秋晴れの下、いよいよツアー開始です!
役割を分担して受付に臨みます
役割を分担して受付に臨みます
検温をさせていただいている様子
検温をさせていただいている様子
お土産に別子銅山の銅鉱石をプレゼント
ツアー参加記念として別子銅山の銅鉱石をカプセルに入れてプレゼント
チームリーダーの高須賀天真さんによる出発前のあいさつの様子
チームリーダー高須賀天真さんによる出発前のあいさつの様子
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう