部活動
2日目は4班に分かれて大三島分校生に大三島を案内してもらいながら、「チョレキ遺産」をサイクリングで探すフィールドワークを行いました。
「チョレキ遺産」とはちょっとした歴史文化遺産。私たちは、地域の方が知っている隠れた名所・名跡を掘り出し、その魅力を高校生なりの視点で紹介しようと考えています。




盛りだくさんの内容のフィールドワーク!!充実した活動ができました。
分校の皆様にはフィールドワークのための事前準備に多くの負担をおかけしてしまいました。
本当にありがとうございました。
南高生の皆さんも大三島の心のこもったやさしいおもてなしに感じることも多かったと思います。
今回学んだチョレキ遺産をまとめて大三島分校に報告ができるように頑張りましょう。
部活動
8月7日(金)、8日(土)の2日間、大三島を訪問して、今治北高校大三島分校との交流学習を行いました。
1日目は、お互いの自己紹介を行った後、南高生が講師となって動画作成の講習会をさせていただきました。



後半は大山祇神社の参道である新地の商店街を大三島分校生にガイドしていただきました。

昭和30年代の参道の様子を当時の写真や地域の方から聞き取りしたことを元手に上手に語ってくれました。今後の活動のヒントになってくれたのではないかと思います。
部活動
8/7(金) 川之石高校野球部が来校され、ウエイトリフティング部員が体幹トレーニングやスクワットなどの指導を行いました。
本校の野球部も参加しました。皆熱心に取り組んでいました。




川之石高校野球部の皆さんのこれからの活躍を祈っています!
地域共創系列
21まいん-南光院(なんこういん)・円通寺(えんつうじ)-」をガイドしてくれるのは、3年次生の高須賀天真さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)

部活動
8月5日(水)ICT教室にて…
8月7と8日で今治北高校大三島分校と交流学習会を行います。
南高サイクリング同好会から分校生へ
スマートフォンのアプリやパソコンのソフトを使った動画作成の講習会を実施し、その講師にチャレンジします!
スマホアプリは、「VLLO」と「KineMaster」。PCソフトは、「Adobe Premiere」を使用します。
いきなり本番は怖いので、南高の先生方にご協力いただき、実践!!




人に、それもいつも教えていただいている先生に教えるという立場でしたが、調べたことを一生懸命伝えようと頑張っていました。
うまく伝えられたところは自信を持って、アドバイスをいただいたところは改善して大三島での研修に備えましょう。
その他学習活動
教室入口の掲示物をリニューアルしました。
1年次生が作成した世界史A夏季課題レポート「世界史に関わる映画研究」です。
過去の先輩方の優秀な作品です。
1年次生のみなさん、ぜひ、地歴公民科教室に見に来てください。




地域共創系列
新居浜市企画部地方創生推進課が主催する、『2020年度「Hello! NEW新居浜チャレンジ推進事業」事業者選定に係る公募型プロポーザルの審査』に本校の【地域共創系列】が挑戦しました。
事前に企画書を提出し、入念なリハーサルを行った後、8月3日に代表の高須賀君と秋山君がプレゼンテーション審査を受けてきました。
その結果が5日に発表され、本校は受託候補者に見事選定されました(受託候補者は計4団体)。
高校生が別子銅山をテーマとした観光ツアーにチャレンジし、高校生自らが歴史の語り部として過去・現在・未来への「時空の架け橋」となる本企画、『高校生まちづくり観光ツアープロジェクト』展開の様子は、このホームページでも紹介していきます。お楽しみに。




地域共創系列
「20まいん-日浦通洞(ひうらつうどう)-」をガイドしてくれるのは、3年次生の大谷健斗さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)

総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
ライフスタディⅡ(地歴公民科)田村講座です。
1学期の間、ディスカッションを重ね、「みんなが作り使える持続可能な喜光地商店街」の活性化プロジェクトを考えてきました。
8月4日(火)14:00、喜光地商店街商栄会の理事会に参加させていただき、そのプロジェクト案をプレゼンしました。
商店の壁画を使ったペイントイベントを企画する案(アート部門)と、空き店舗を活用した案(空き店舗部門)を提案させていただきました。




提案した企画案にたくさんアドバイスをいただけたことはもちろん、南高生が集まって一緒に活動できる提案を逆にいただきました。
今後、南高のみなさんにもご協力をお願いしようと思っています。
よろしくお願いいたします。