新着情報

南高日記

ふるさと愛媛学1学期活動報告(2)

2020年8月4日 10時43分
その他学習活動

7月、期末考査後、ようやく愛媛学の楽しみ「フィールドワーク」にでかけました。

今回は、岡村断層をみるため、「北之坊阿弥陀寺」、萩生寺の「泉大師」を見に行きました。

十分時間があった2年次生は阿弥陀寺もしっかり見学きれいな泉で記念撮影萩生字の駐車場にあった♡の石垣前で湧き水冷たい!

3年次生が泉大師に訪問した時がちょうど弘法大師の月命日にあたり、大師堂で地域の方が集まって話を聞くことができました。

地域の方々と直接触れ合えるのも、フィールドワークの醍醐味。

ちなみに、毎月お参りしていると元気に過ごせるんだそうです。 みなさんも是非、「泉大師」、訪問してみてください。

ふるさと愛媛学1学期活動報告(1)

2020年8月4日 10時26分
その他学習活動

ふるさと愛媛学では1学期は、愛媛の地理をテーマに授業を行ってまいりました。

6月には愛媛県産の産業について学び、愛媛県が生産1位を占める「裸麦」を紹介。

裸麦で作った「はったい粉」をS先生が紹介してくれた「西条黒茶」とともに試食しました。

はったい粉をお湯でといたものと西条黒茶のセットお湯でねりねり(2年次)お湯でねりねり(3年次)「以外と美味」との声も…

南高展開催中です!

2020年8月3日 19時40分
学校行事

南高展を、あかがねミュージアムにて開催中です!

既にお越しくださった皆様、ありがとうございました。

じっくりと時間をかけてご鑑賞いただいたり、

アンケートにも丁寧にコメントをくださったりと、

出品生徒一同、大変励みになっております!

会期は8月5日(水)16:30までです。ぜひ、お越しください!

南高展の展示準備ができました!

2020年7月31日 19時17分
学校行事

明日からの南高展に向けて、展示準備を行いました。

書道部・美術部による部活動の作品や、書道・美術・商業系列の授業作品などを展示しています。

今年は新型コロナの影響で、授業や部活動ができない日が続き、制作時間の短い中での準備になりましたが、一生懸命制作しました。

会期は8月1日(土)~8月5日(水)までの5日間です。

新居浜市あかがねミュージアムにて 9:30~17:00 最終日のみ16:30まで)

ぜひ、会場へ見に来てください!

3年次就職希望者保護者説明会

2020年7月30日 17時47分
南高点描

7月29日(水)19:00から標記説明会が行われました。新型コロナの影響もあり、例年に比べかなり求人数が減っている厳しい状況ですが、生徒・保護者・学校が一丸となって進路実現ができるよう頑張ります。


進路課長からの説明

3年次主任からのあいさつ

真剣に話を聞く生徒・保護者のみなさん、「サクラ咲く」ことを願います。

自然科学系列物理班が「Web Soubun」に出場します

2020年7月28日 16時50分
自然科学系列

 本校自然科学系列3年次の物理班(八塚さん、北條さん、齊藤さん、藤森さん)は、2年次から取り組んでいる研究「気泡が生成時に発生する音の振動数について」で第44回全国高等学校総合文化祭「Web Soubun」 に出場します。この研究は実験が非常に難しく、研究メンバーは何百回とデータを取り、考察しました。以下の動画は研究の成果を簡単にまとめものです。どうぞご覧ください。

 

「Web Soubun」に出品する動画はコチラです。→ https://youtu.be/TEnwmofnrO0

人権委員会~「人権銀杏の木」

2020年7月28日 12時31分
南高点描

今年も人権委員を中心に、各クラスの「人権銀杏の木~感謝の言の葉」を作成しました。
教室前に展示しています。

     

【ユネスコ部】「四国オンライン体験フェス」全国の方に楽しく学んでいただきました

2020年7月25日 22時52分

 2020年7月25日、「四国オンライン体験フェス」が開催され、全国から700名余りの方が参加されました。
 本校ユネスコ部は「楽しいの共有-楽習-」をテーマに、「高校生といっしょに別子銅山を探検しよう!」と題して、別子銅山へのバーチャル登山を体験しながら、約20名の方に別子銅山の歴史を楽しく学んでいただきました。
 途中、BGMと音声のバランスが悪かったり、BGMが流れ続けたりするハプニングもありましたが、部員の見事な連係プレーで乗り越え、何とか最後までやり遂げることができました。
 参加者からは、「ゲーム感覚で進めていたので、面白くて内容もすごく勉強になった。」「地図も途中途中に見せてもらえたので、どこにいるかがよく分かった。」などの感想をいただくことができました。
 オンラインでの活動は初めてのため、事前準備も十分に行ってきたつもりでした。しかし、いざ本番となると課題が次々と見つかり、本当にいい勉強をさせていただきました。
 これからは、ICTを活用した様々な学びのあり方がますます大切になります今回の経験をさらに生かしていけるよう、部員一丸となってレベルアップに努めて、さらに楽しい学びを追究します。
ユネスコ部が高校生ブースのスタートです
ユネスコ部が高校生ブースのスタートです
別子銅山への冒険の始まりだ!
別子銅山への冒険の始まりだ!
参加者の皆さんにクイズに答えていただいている画面
参加者の皆さんにクイズに答えていただいている画面
参加者の皆さんと最後に記念撮影
参加者の皆さんと最後に記念撮影
最後までご参加ありがとうございました
質の高い教育をみんなに

にいはま学Ⅱ「第2期新居浜市総合戦略」を学び「未来の新居浜」を見ました

2020年7月22日 20時00分
地域共創系列

 2020年7月22日、地域共創系列「にいはま学Ⅱ」(3年次生9名)において、新居浜市企画部地方創生推進課より講師をお招きして、「第2期新居浜市総合戦略」について学びました。「第2期新居浜市総合戦略」は今年3月に策定され、今後5年間の施政方針となるものです。
 今夏、課長の近藤淳司様と副課長の一色大輔様にご来校いただきました。
 はじめに、近藤様より「新居浜あかがねポイント」と7月~8月の地元商店街を応援するキャンペーンについて紹介していただきました。
 続いて、一色様から「第2期新居浜市総合戦略」について説明をしていただきました。新居浜市の現状や課題を詳しく学ぶことができました。また、新しくSDGsも取り入れられていました。
 今日の学びは、現在計画している「高校生による観光まちづくりツアー企画」への大きなヒントとなりました。
近藤淳司課長さんと一色大輔副課長さん
講師の近藤淳司様と一色大輔様
近藤課長さんより「新居浜あかがねポイント」について紹介していただいている様子
近藤様より「新居浜あかがねポイント」について紹介していただいている様子。
8月31日まで30%還元でお得ですよ。
健康や環境に関する事業に参加することでもポイントが付与されます。将来はボランティアでも。
一色副課長さんより「第2期新居浜市総合戦略」について説明していただいている様子
一色様より「第2期新居浜市総合戦略」について説明していただいている様子。
5年後の未来の新居浜を知ることができました
5年後の未来の新居浜を知ることができました。
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを