新着情報

南高日記

子ども食堂へ参加【ライフスタディⅡ(課題研究)】

2020年9月27日 11時50分
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)

 2020年9月25日、「子ども食堂」をテーマに取組んでいる3年次生5名が、新居浜子ども食堂中村松木店(以下、子ども食堂)のに参加しました。
 今月は、新型コロナウイルス感染症の影響で消費が落ち込んでいる養殖マダイなどを子ども食堂に提供する取り組みを行っている「愛顔(えがお)の子ども食堂(南海放送事業)」とコラボした企画となりました。
 はじめに、愛媛県産の養殖真鯛などについて、料理研究家でもあり多方面でご活躍なされている中村和憲さんが講師となりご紹介くださいました。
 その後、本校生徒が文化祭用に制作したスーパーマンの的入れや折り紙などで来店した子どもたちと楽しい時間を過ごしました。
 また、卒業生も応援に駆け付け、高校時代の学びが卒業後も途切れることなく、温かい想いが今も続いていることに感動しました。
中村和憲さんが真鯛の養殖について紹介されている様子
中村和憲さんが真鯛の養殖について紹介されている様子
さすがスーパーマンは子どもたちに大人気!
さすがスーパーマンは子どもたちに大人気!
折り紙を子どもたちと楽しみました
折り紙を子どもたちと楽しみました
一人一人が思いを話す反省会
一人一人が思いを話す反省会
先輩、先生方のご参加ありがとうございました!
先輩、先生方のご参加ありがとうございました!
貧困をなくそう すべての人に健康と福祉を パートナーシップで目標を達成しよう

四阪島クルージング事前研修リフレクション【地域共創系列】

2020年9月27日 11時39分
地域共創系列

 2020年9月23日、前日実施した「あかがねの道スタディーツアー」の四阪島クルージング事前研修について、「にいはま学Ⅰ」においてリフレクションを行い、課題を抽出し、その解決策について共有しました。
 研修当日は、船舶設備のモニターがパソコン接続できなかったこと、2階展望デッキでのガイドが強風の為に途中から船内ガイドへの切り替わったこと、波による船の大きな揺れなど、想定をはるかに超えることが発生しました。
 一人一人の気づきや課題を出し合い、全員で共有、課題を解決するための最善策などを協議しました。
 今回、事前研修がスムーズにいかなかったことが、かえって大きな学びにつながることもできました。
 今後は、これらのミクロ的な学びをマクロ的な視野でツアー全体へと広げ、新たな課題の抽出を想定しながら、来週に迫ったツアー本番に向けて準備を進めます。
二班に分かれて振り返りを行っている様子
二班に分かれて振り返りを行っている様子
参加者からのアンケートを確認している様子
参加者からのアンケートを確認している様子
課題を書き出している様子
課題を書き出している様子
パネルの提示方法などを共有している様子
パネルの提示方法などを共有している様子
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを

「第56回体育祭(9月17日)」ダイジェスト②

2020年9月25日 14時20分
学校行事

【午後の部】

みんなでリレー


心をひとつに

 

腹ペコあおむし

 

風林火山(騎馬戦)

 

マッスルパワー

 

グループ対抗リレー

 

パレードⅢ

 今年は、ぎりぎりまで天気が心配でしたが、生徒の熱意とパワーのおかげで、無事、体育祭を実施することができました。さすが南高生。
 ただ、このたびのコロナ禍の現状を踏まえて、参観をご遠慮いただきました1・2年次生の保護者の皆様、地域の皆様には、改めてお詫び申しあげます。誠に申し訳ありませんでした。
 今年の3年次生は、いろいろな思いを持って臨んだ高校生活最後の「体育祭」だったと思います。いろいろな制約がある中で、今の自分たちにできる精一杯の演技を見せてくれた生徒たちに心からの賛辞を送ります。すばらしい「体育祭」をありがとう。
 最後になりましたが、ご来校いただいき、ご声援を賜りました3年次生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。 

「第56回体育祭(9月17日)」ダイジェスト①

2020年9月25日 14時10分
学校行事

令和2年度「第56回体育祭」が、9月17日(木)に実施されました。
全校生徒の活躍をご紹介できないのが残念ですが、生徒の生き生きとした姿をダイジェストでご覧ください。

 

【午前の部】 

生徒代表宣誓

 

目指せNo.1

 

疾風2020



風林火山(タイヤ奪い)

 

Jump! Jump! Jump!

 

波瀾万丈

 

南高大橋

 

ちょっと拝借

 

400mリレー

 

綱引き

「ふるさと愛媛学」出前授業を実施しました!

2020年9月25日 11時00分
その他学習活動

9月24日(木)4限目の「ふるさと愛媛学」(3年次L2群)で、県スポーツ・文化部文化局まなび推進課による「ふるさと愛媛学」出前授業を今年もお願いいたしました。

今年度は、「村上海賊の盛衰」というテーマでまなび推進課の田坂先生に講義をしていただきました。

毎年恒例の授業になっています。毎年違ったテーマで授業をしていただけ、教員としても勉強になります。色々な方からお話が聞ける。「ふるさと愛媛学」の醍醐味です。

「ふるさと愛媛学」の授業ではまだ実施したことがなかったので、担当教員としても大変勉強になりました。

また、サイクリング同好会で夏休み見てきた大三島の「甘崎城」の紹介もありました。

行った生徒は「あ~っ、あれっ!」と思ってくれたでしょうか?

日本遺産としても注目されているテーマ。興味を持ってくれれば、幸いです。

「別子銅山八十八か所バーチャルめぐり」プレイバック②

2020年9月24日 09時00分

別子銅山 近代化産業遺産 八十八か所 ふれあいめぐりあい ガイドブック』(愛媛県立新居浜南高等学校ユネスコ部 制作・改訂)。

その本の内容を、地域共創系列で学ぶ生徒たちが高校生目線で解説した動画「別子銅山八十八か所バーチャルめぐり」を1日1本を目標にシリーズ化して配信しています。
「まとめて見たい」というご要望にお応えして、今回はプレイバック②です。
「プレイバック①」と「11まいん」から「20まいん」までの10本を振り返ります。
どうぞご覧ください。

honSDGs

 

プレイバック①

11まいん-歓喜坑(かんきこう)・歓東坑(かんとうこう)-
12まいん-延喜の端(えんぎのはな)-
13まいん-牛車道(ぎゅうしゃみち)-
14まいん-大露頭(だいろとう)-
15まいん-大和間符(やまとまぶ)-
16まいん-銅山峰(どうざんみね)・峰地蔵(みねじぞう)-
17まいん-銅山峰(どうざんみね)のツガザクラ群落(ぐんらく)-
18まいん-角石原(かどいしはら)-
19まいん-フォレスターハウス-
20まいん-日浦通洞(ひうらつうどう)-

「四阪島クルージング事前研修」ハートネットワークで放映【地域共創系列】

2020年9月23日 21時52分
地域共創系列

 昨日、高校生まちづくり観光プロジェクト「あかがねの道スタディーツアー」本番に向けて行った、四阪島へのクルージング事前研修の様子を株式会社ハートネットワークに取材いただき、ニュースとして放映していただきました。
 その映像が、ここからご覧いただけます。

 現在、ツアー参加者大募集中です!

質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを 海の豊かさも守ろう 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう

令和2年度体育祭

2020年9月23日 16時17分
学校行事

9月17日木曜日、体育祭が開催されました。天気が心配される中、生徒たちは雨雲を跳ね飛ばす勢いで「瞬火集闘(しゅんかしゅうとう) ~青春の風を吹かせ続けろ~」のスローガンのもと、全力で競技に臨みました。




優勝は青龍、準優勝は紅鷹でした。
今年度は規模を縮小しての開催でしたが、例年以上の盛り上がりを見せ、どの団も一致団結して頑張りました。
体育祭を通して得た絆やチームワークを、今後も大切にしていってください。

観覧してくださった方々、ありがとうございました。

ウエイトリフティング部 市内合宿

2020年9月23日 11時10分
部活動

10名を選抜し、9月18日から3泊4日で市内合宿を行いました。


毎日遅くまで頑張り、目標を達成したことで、部員の誕生日もかねて顧問からケーキのプレゼント。

タイの差し入れも頂くなど、多くの方々に支えられ活動できています。

「あかがねの道スタディーツアー」四阪島クルージング事前研修【地域共創系列】

2020年9月22日 22時10分
地域共創系列

 2020年9月22日、高校生まちづくり観光プロジェクト「あかがねの道スタディーツアー」本番に向けて、四阪島へのクルージング事前研修を行いました。
 星川志朗校長先生はじめ本校の教職員、愛媛県職員、報道関係者、旅行業者、高校生スタッフなどを含め総勢23名が参加しました。
 本番のツアーでも利用させていただく瀬戸内海遊覧高速船「ゆきひめ」を特別にチャーターし、本番さながらの事前研修で、生徒たちは船内でのガイドや2階展望デッキでのガイドなどに挑戦しました。
 しかし、用意していたパソコンが船舶のモニターに接続できなかったり、波による船舶の揺れなど、想定外のことが重なりました。
 しかし、パソコンから、写真パネルを提示してのガイドに切り替えたり、お互いのガイドの様子をサポートするなど、努力の様子も見られました。
 今回の研修で、多くの課題を発見することができました。
 今後、発見した課題をお互いが共有し、解決すべく、全員で知恵を絞って本番に向けて準備を行って行きます。
 今回貴重なお時間を私たちのためにご協力くださった皆様に感謝申し上げます。
瀬戸内海遊覧高速船「ゆきひめ」
瀬戸内海遊覧高速船「ゆきひめ」
船内でのガイドの様子
船内でのガイドの様子
2階展望デッキでのガイドの様子
2階展望デッキでのガイドの様子
四阪島を後にしている様子
四阪島を後にしている様子
チームワークで乗り切りました。本番に向けて頑張ります!
チームワークで乗り切りました。本番に向けて頑張ります!
質の高い教育をみんなに住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう