新着情報

南高日記

「あかがねの道スタディーツアー」ポスター、チラシ完成!【地域共創系列】

2020年9月18日 21時00分
地域共創系列

 高校生まちづくり観光プロジェクト「あかがねの道スタディーツアー」のポスターとチラシが完成しました。
 9月18日の地域共創系列集会において、2年次生と3年次生が共に出来上がったポスターとチラシの配布先や配布枚数、配布方法などについて検討しました。
 また、新たにホームページの開設の準備も行うなど、広報活動は最後の追い込みに入りました。
 そして、新居浜市地方創生推進課の吉岡奈津子さんが私たちの応援のためにご来校くださいました。市役所にもポスターの掲示やチラシを置いていただきます。
完成したポスターとチラシ
完成したポスターとチラシ
配布計画を作成している様子
配布計画を作成している様子
配布先の分担を検討している様子
配布先の分担を検討している様子
チラシを仕分けしている様子
チラシを仕分けしている様子
応援にご来校くださった新居浜市地方創生推進課の吉岡奈津子さん
応援にご来校くださった市地方創生推進課の吉岡さん「ありがとうございました。」
遅くまで活動が続きました
遅くまで活動が続きました
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを

計算技術検定3級全員合格!【工業系列】

2020年9月18日 19時00分
工業系列

 この度、工業系列2年次生は、全国工業高等学校長協会主催「第82回計算技術検定」の3級に全員合格しました。
 今年度は新型コロナウィルス感染防止対策から校外での資格取得を控えており、2年次生にとっては初めての資格取得となりました。
 今後は、新型コロナウィルス感染の状況を見ながら、校外での資格取得にも積極的に挑戦していきます。
合格証を手にする工業系列2年次生
合格証を手にする工業系列2年次生
質の高い教育をみんなに 産業と技術革新の基盤をつくろう

あかがねの道スタディーツアー参加者募集!【地域共創系列】

2020年9月13日 14時02分
地域共創系列

 コロナ禍の中で、閉塞感に陥っている地域を元気にしたい!
 そして、持続可能なまちづくりのため、高校生たちが「私たちにできること」を自らの力で取り組んでいます。
あかがねの道スタディーツアー チラシ表 デザイン:伊藤汐里
チラシ表面デザイン:伊藤汐里さん
【拡大版:あかがねの道スタディーツアー チラシ表面 デザイン:伊藤汐里さん.jpg
あかがねの道スタディーツアー チラシ裏 デザイン:杉田玲渚
チラシ裏面デザイン:杉田玲渚さん
【拡大版:あかがねの道スタディーツアー チラシ裏面 デザイン:杉田玲渚さん.png

【審査会のプレゼン再現ビデオ】テロップ:矢野晴菜さん
プロジェクトリーダー(高須賀天真さん)と副リーダー(秋山響さん)の絶妙な掛け合いをご覧ください。(10分)
●企画提案書はここよりダウンロードできます。(pdf形式、容量約4MB)

地域共創系列は新居浜市との協働事業「Hello! NEW 新居浜チャレンジ 高校生まちづくり観光プロジェクト」を実践しています。
高校生が企画・運営する観光ツアーの参加者を募集します。
・募集対象:新居浜市内の小中学生(保護者同伴)と保護者、20代の転入者などを メインターゲットとしていますが、新居浜市内に通う生徒、学生も参加OKです
・ツアー実施日時:2020年10月3日(土)9:00~18:30 予備日:10月10日(土)
・ツアー内容:あかがねミュージアム第2駐車場発着、別子銅山記念館、えんとつ 山、マイントピア別子観光坑道、日暮別邸記念館を見学し、四阪島クルージングを行います。
・ツアー料金:お一人様 税込2,000円(昼食代・保険料のみ)
・募集人数30名(定員になり次第締切り)

特に目玉は、四阪島を周遊するクルージング。上陸はできませんが、住友金属鉱山別子事業所のご協力により特別にご承諾をいただいおり、本ツアーでしか実現できません。
また、瀬戸内海のサンセットクルージング、新居浜工場地帯の夜景を楽しむナイトクルージングも体験できます。
ふるってご応募ください!

【詳細・申し込み先】
●新居浜市企画部地創生推進課→ここからアクセスしてください。

【参考】今回の企画は本校生が新居浜市の企画に応募して選考・採用された企画です。
<新居浜市公式HPより>
●「Hello!NEW新居浜チャレンジ推進業務」に係る公募型プロポーザルの実施については、ここからアクセスしてください。
●2020年度「Hello!NEW新居浜チャレンジ推進業務」事業者選定に係る公募型プロポーザルの審査結果については、ここからアクセスしてください。
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

新居浜東高校と交流会をしてきました。(第2回)

2020年9月12日 18時26分
部活動

9月12日(土)、新居浜東高校との交流会(第2回)をしてきました。

前回は東高のサイクリング同好会の皆さんに南高に来ていただきましたが、今回は我々が訪問させていただきました。

13:00すぎに出発、途中、チョレキ遺産探索のため、前会長T君先導のもと、泉川の「星之宮神社」と「山内香樵生誕之地記」の石碑を見に行きました。

到着後はお互いの活動状況などを伝えあって情報交換をしました。同じくサイクリングマップをさ検討しているので、それに必要な情報が何かを知ることができました。ありがとうございます。

その後、自転車の安全講習として、スラロームの練習や河川敷のサイクリングコースを簡単に回ってみました。

星ノ宮神社。古代隕石が落ち、御神体としてお祀りしているそうです。是非チョレキ遺産に登録したいです。活動していることを頑張って説明しています。伝わりましたか?スラロームの練習。こうやって乗り方を練習したらいいんですね!最後に記念撮影。2回目なので顔を覚えてきましたか?

まだ活動したばかり。もっと経験を積んで困ったことや疑問に思ったことを次の交流会で話し合えるように積極的に活動していきましょう。

 

☆交流会の帰りに… 新居浜駅近くの新居浜の高校生も良く通うというお店でタピオカミルクティーやクレープでひと休憩。ほっこりして帰って来ました。 おいしかったです。ごちそうさまでした!!

四阪島クルージング現地研修準備【地域共創系列】

2020年9月12日 16時27分
地域共創系列

 地域共創系列では、「Hello! NEW 新居浜チャレンジ事業(新居浜市地域創生推進課主催)」における「高校まちづくり観光プロジェクト」の実践の一環として、9月22日に四阪島へのクルージング事前研修を行います。
 「にいはま学Ⅱ」において、ガイド用パネルの確認を行ったり、ガイド内容のデータ作成をG Suite for Educationを活用して行いました。
 授業内だけではなく、放課後や自宅でもお互いに情報共有しながら実践を進めていきます。
 ところで、ツアーのポスター、チラシ作成のために市内の印刷会社へお伺いして詳細な打ち合わせを行いました。
 プロの仕上がりが楽しみです!
四阪島クルージングで活躍するガイド用パネルの数々
四阪島クルージングで活躍するガイド用パネルの数々
G Suite for Educationを活用して作業を行っています
G Suite for Educationを活用して作業を行っています
早く四阪島へ行きたい!
早く四阪島へ行きたい!
計画も綿密に組み立てられています
計画も綿密に組み立てられています
印刷業者との打ち合わせの様子
印刷業者との打ち合わせの様子
質の高い教育をみんなに パートナーシップで目標を達成しよう

ライフⅡ(地歴公民科T講座)近況報告 9月

2020年9月12日 12時29分
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)

ライフスタディⅡ(地歴公民科T講座)の近況報告をします。

夏休み中、喜光地商栄会へのプレゼンや話し合い、聞き取り調査で得たことを参考にイラストマップの構成などを話し合い(9/1)、

どんな構成にするかバンバン意見を出し合っています。喜光地・新居浜の良さが盛りだくさんのイラストマップになりそう!

絵コンテにして美術部へ協力の依頼をしに行きました。(9/11)

最初はちょっと緊張ぎみさすがアーティスト!美術部員から我々が考えてもいなかった面白いアイデアがバンバン出てきます。先生方も交え白熱した話し合いに!

彼らは何かを計画しようと着々と準備を進めています。次の近況報告にご期待ください。

全国総文で研究奨励賞を受賞

2020年9月11日 07時11分
自然科学系列

 3年次自然科学系列物理選択生4名(八塚さん、北條さん、齊藤さん、藤森さん)は、「気泡の生成時に発生する音の振動数について」というテーマで研究を行い、今年度の全国高等学校総合文化祭「WebSoubun」に出品しました。
 審査の結果、このほど研究奨励賞(全国36校の物理研究発表部門の代表作品のうち5作品が受賞)を受賞しました。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、研究メンバーが参加予定だった数多くの大会が中止やWeb開催となり、本大会についても正規の審査は残念ながら行われませんでした。しかし、論文審査を通じて努力してきたことを審査員の先生方に見ていただき、御意見を頂きましたことは、大変貴重な機会となりました。

なお、WebSoubunに出品した発表動画と簡易説明動画を配信しています。どうぞご覧ください。

 

〇出品動画(内容が少し難しいです)

 

〇簡易説明版