「四国オンライン体験フェス」出展高校生の動画が完成しました!!
2020年7月21日 20時07分昨日のブログで紹介した「四国オンライン体験フェス」の出展高校6校の宣伝動画が完成しました。
新居浜南高校→長浜高校→伊野商業高校(高知)→土居高校→今治北大三島分校→三崎高校が「学びのバトン」をつないでいきます!
開催日は、2020年7月25日(土)です。
ぜひご参加ください!(どなたでも参加できます。無料です)
詳しくは昨日(7/20)のブログをご覧ください。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
昨日のブログで紹介した「四国オンライン体験フェス」の出展高校6校の宣伝動画が完成しました。
新居浜南高校→長浜高校→伊野商業高校(高知)→土居高校→今治北大三島分校→三崎高校が「学びのバトン」をつないでいきます!
開催日は、2020年7月25日(土)です。
ぜひご参加ください!(どなたでも参加できます。無料です)
詳しくは昨日(7/20)のブログをご覧ください。
本校生物で絶賛展開中のアクアリウム計画、今回は生物の紹介を行いました。どうぞご覧ください。
※ちなみに、この動画のBGMは本校生徒の作品です。
「四国オンライン体験フェス」開催!
オンライン(ZOOM)で、おうちにいながらに四国4県を楽しめる「四国オンライン体験フェス」が開催されます。
ユネスコ部は、別子銅山の魅力を山に登りながらバーチャルで探検するワークショップに参加します。
【日時】2020年7月25日(土)10:30~11:15
どなたでも全て無料で利用できます。
(申込みの際、無料のクーポンコード『shikokufes202007』をコピペしてください。)
参加には、事前にお申し込みが必要です。下記のURLからどうぞ。
https://tabica.jp/travels/22238
全国へ別子銅山の魅力を発信します!
いっしょにバーチャル登山してみませんか?ご参加お待ちしています!
愛媛からは、三崎高校、長浜高校、今治北高校大三島分校、土居高校、本校の5校6講座、高知県からも伊野商業高校が参加します。
『高校生発』の学びをぜひ体験してください。
また、その他にも魅力いっぱいの講座が目白押しです。
それぞれのスケジュールは、下記のURLからご確認できます。
http://onlinefes.jp/lp/20200725/
お待ちしています。
<四国オンライン体験フェス全般について>
【日時】2020年7月25日(土)9:15-16:45
【チケットお申込】https://tabica.jp/travels/22238
こちら、クーポンコードを使用にて無料になります。
(無料のクーポンコード『shikokufes202007』)
【FBのイベントページ】 https://www.facebook.com/events/987857258333085/
【オンライン体験協会HP】こちらでイベント内容も紹介
http://onlinefes.jp/lp/20200725/
出展者紹介は、インスタグラムでも行っています。
@oyako_onlinetaiken_fes
2020年7月17日、課題研究で「子ども食堂」をテーマに取り組んでいる3年次生5名が、新居浜子ども食堂中村松木店(以下、子ども食堂)で実践的な研修をさせていただきました。
前回の6月は見学が中心でしたが、今回は食料品の配布だけではなく、子どもたちとのゲームやくじ引きなどを通して、よりふれあいを深めることができました。
次回、8月7日の子ども食堂では、高校生企画による「ミニ夏祭り」を計画しています。
今回の経験は、次回に向けた多くのヒントを得ることができました。
子どもたちが今日よりもっと楽しく喜んで笑顔になってもらえるアイディアを準備していきます。
たくさんの食材を準備しました
子どもたちとクイズを出して楽しんでいる様子
駐車場で配布会を行っている様子
最後に反省会を行い、振返りと今後について話し合いました
楽しい企画を準備するぞ!
2020年7月16日、「にいはま学Ⅰ」(2年次生2名)において、元新居浜市別子銅山文化遺産課課長坪井利一郎先生を特別講師としてお招きし、別子銅山の歴史的意義について学びました。
現在、坪井先生は別子銅山記念図書館で専門員として、定期的に開催される「別子銅山を読む」講座をご担当されています。毎回、市内外から50名を超える聴講者があるんですよ。
「にいはま学Ⅰ」での講座は、全11回シリーズで、本日は7回目の講座でした。
今回で1学期の講座は終了し、2学期へと続きます。
坪井先生は幅広い経験と見識をお持ちで、歴史の学習を通して様々な視点でのお話に私たちはどんどん引き込まれていきます。
本講座のように、本校はその道のプロをお招きして専門的な立場から、広く深く学べる学校です。
対話形式で楽しく授業をされる坪井利一郎先生
授業スタイルは茶道用の着物です(坪井先生は茶道の道も極められています)
沿岸地域にある住友企業の工場群の業種の特徴を学びました
地図を使い、時間と空間をつなぎ学びを深めました
地歴公民科教室の掲示物最後は、南高独自の学校設定科目『ふるさと愛媛学』です。
夏季課題『えひめ思ひ出写真帖』『わたしの身近な史跡・名所大研究』『わたしの地域のむかしばなし大研究』
冬季課題『むかしの〇〇高校はこんなんだった!』『聞き取り調査 戦時中のえひめの暮らし』
を現在掲載中!!
通られる先生方は、「なつかしい」、生徒たちは「なにこれ!?みたことない~」と楽しんでくれているはず。
もうじき夏季休業です。2年次、3年次の講座生徒諸君! 先輩方のレポートを参考に良い研究を期待してます。
7月14日(火)に、ライフスタディⅡ(3年次)がありました。
3つのテーマでどんどん研究が進んでいます!!
今回はS講座の災害史研究班の様子をご紹介します。
この日は、平成16年の台風による水害について聞取り調査を行いました。
新居浜南高校も駐車場が水浸しになるなど…
当時の様子を知っている業務員のIさん、図書研修課・進路課のYさん、事務課のMさんから聞取りをしました。
今通っている学校の水害の様子を聞けて想像ができたのではないでしょうか?今後も地域の方などから聞取りを続けてまとめてください。
研究結果楽しみにしています!
2020年7月14日、「子ども食堂」をテーマに取り組んでいる3年次生6名が、新居浜子ども食堂中村松木店(以下、子ども食堂)の開催場所である新居浜教会チャペルでの実行委員会に初めて参加しました。
今回の実行委員会は、8月7日の子ども食堂の計画を中心に話し合われました。
8月恒例の流しそうめんは、新型コロナウィルスの感染予防から、残念ながら中止となり、現在行っている食品の配布となりました。
ただ、せっかくの夏休み中の子ども食堂でもあるため、生徒から「夏祭り」の提案がありました。
具体的なアイディアも、たくさん出されました。
実行委員会終了後は、会場となる教会や学習館を見学させていただき、どのような実施形態が望ましいか、学校へ持ち帰って検討することとなりました。
今年の夏、新居浜では新型コロナウィルスの関係で、花火大会や夏祭りも中止となりました。
訪れる子供たちに、夏休みの楽しい思い出として笑顔になってもらえる企画を実践します。
笑顔いっぱいの実行委員会でした
子ども食堂の事務局担当の広瀬満和さんと共同代表の広瀬香織さん
自分たちのアイディアを発表している様子
教会を見学している様子
学習館を見学する様子
7月10日(金)の系列集会において、国際教養系列ではベロニカ先生とのお別れ会を開催しました。
ベロニカ先生は3年間ALTとして勤務され、今月アメリカに帰国されます。
生徒たちは手作りのメッセージカードを渡し、別れを惜しみました。
ベロニカ先生は7月16日(木)まで本校で勤務される予定です。
皆さんも、校内でベロニカ先生に会った際は「いままでありがとう!」と、感謝の気持ちを伝えましょう(もちろんin Englshでお願いします)
ベロニカ先生、今まで本当にありがとうございました!
Thank you very much for everything you've done for us. We hope we'll see each other again someday!
地域共創系列の第2回系列集会では、「オープンスクール2020」について話し合いました。
系列リーダー3年次生の高須賀天真さんより、「系列体験学習の内容」と「Web版オープンスクールへの対応」の2つの議題について提案があり、それぞれについて意見を出し合いました。
「オープンスクール2020」では、来校した中学3年生の皆さんに、限られた体験時間の中で、いかに系列について知ってもらい、魅力を感じてもらえるかが重要な課題です。
各担当の責任者も積極的に決定され、斬新なアイディアも次々と出され、熱のこもった系列集会となりました。
今後、各責任者を中心に全員で具体的な準備に入って行きます。
リーダーの高須賀さんが全体説明をしている様子
体験内容のアイディアを出し合っている様子
副リーダーの渡部さん(左)が意見を板書にまとめている様子
こんなアイディアが出ました
(内容は当日のお楽しみ)
前日は「にいはま学Ⅱ」で事前にこんな綿密な討議を行っていたんですよ
(西条方面の大雨警報で登校できたのは半分のメンバーでした)