地域共創系列
地域共創系列
「24まいん-第三通洞(だいさんつうどう)-」をガイドしてくれるのは、3年次生の大谷健斗さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)

工業系列
地域共創系列
「19まいん-フォレスターハウス-」をガイドしてくれるのは、3年次生の秋山響さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)

地域共創系列
部活動
9月12日(土)、新居浜東高校との交流会(第2回)をしてきました。
前回は東高のサイクリング同好会の皆さんに南高に来ていただきましたが、今回は我々が訪問させていただきました。
13:00すぎに出発、途中、チョレキ遺産探索のため、前会長T君先導のもと、泉川の「星之宮神社」と「山内香樵生誕之地記」の石碑を見に行きました。
到着後はお互いの活動状況などを伝えあって情報交換をしました。同じくサイクリングマップをさ検討しているので、それに必要な情報が何かを知ることができました。ありがとうございます。
その後、自転車の安全講習として、スラロームの練習や河川敷のサイクリングコースを簡単に回ってみました。




まだ活動したばかり。もっと経験を積んで困ったことや疑問に思ったことを次の交流会で話し合えるように積極的に活動していきましょう。
☆交流会の帰りに… 新居浜駅近くの新居浜の高校生も良く通うというお店でタピオカミルクティーやクレープでひと休憩。ほっこりして帰って来ました。 おいしかったです。ごちそうさまでした!!
地域共創系列
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
ライフスタディⅡ(地歴公民科T講座)の近況報告をします。
夏休み中、喜光地商栄会へのプレゼンや話し合い、聞き取り調査で得たことを参考にイラストマップの構成などを話し合い(9/1)、


絵コンテにして美術部へ協力の依頼をしに行きました。(9/11)


彼らは何かを計画しようと着々と準備を進めています。次の近況報告にご期待ください。
自然科学系列
3年次自然科学系列物理選択生4名(八塚さん、北條さん、齊藤さん、藤森さん)は、「気泡の生成時に発生する音の振動数について」というテーマで研究を行い、今年度の全国高等学校総合文化祭「WebSoubun」に出品しました。
審査の結果、このほど研究奨励賞(全国36校の物理研究発表部門の代表作品のうち5作品が受賞)を受賞しました。今年度は新型コロナウイルス感染防止のため、研究メンバーが参加予定だった数多くの大会が中止やWeb開催となり、本大会についても正規の審査は残念ながら行われませんでした。しかし、論文審査を通じて努力してきたことを審査員の先生方に見ていただき、御意見を頂きましたことは、大変貴重な機会となりました。

なお、WebSoubunに出品した発表動画と簡易説明動画を配信しています。どうぞご覧ください。
〇出品動画(内容が少し難しいです)
〇簡易説明版