南高点描
本校の教育相談室を紹介します。
教育相談室は、普通教棟1階の保健室横にあり、生徒や保護者の皆さんからの相談を受け付けています。
担当のスクールライフアドバイザーは、三橋和枝先生です。経験豊富な先生で皆さんの話をしっかり受け止めてくださいます。
三橋先生のご勤務は、原則、毎週水曜日の10時から16時です(7月は、「1日・8日・22日・29日」)。三橋先生がいらっしゃらない日は、教育相談課の教員が対応しています。
「こんなこと」「あんなこと」、どんな話でも大丈夫です(秘密厳守)。教育相談室の扉を一歩くぐってみませんか。




その他学習活動
6月25日と26日に、「音楽Ⅱ」「音楽Ⅲ」「音楽基礎」「音楽表現」の各講座で発表会を行いました。
「音楽Ⅱ」では、コード伴奏を各自でアレンジして演奏しました。


「音楽Ⅲ」では、好きな童謡の歌詞カードを準備し、弾き歌いができるように練習してきました。
本番では曲について説明し、みんなで一緒に歌い、先生気分を味わいました。


「音楽基礎」では、ピアノといえばの定番曲、『エリーゼのために』を演奏しました。楽曲についてレポートにまとめたことを発表し、演奏しました。
ピアノ初心者も両手で弾くことができるようになりました。

「音楽表現」では、自分の好きな言葉で作曲し発表しました。歌いながらの発表は難しかったですが、個性あふれる魅力的な曲の数々に盛り上がりました。


総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
ライフスタディⅡ理科講座では、ウツボカズラの研究を行っています。

ウツボカズラは写真のような捕虫袋(ほちゅうたい)を持った食虫植物です。

このように、虫を捕獲し、消化することで栄養としています。

高温、多湿を好むウツボカズラは今のシーズンが最盛期!この大きい捕虫袋は南高ウツボカズラのボスです。

これは、株を増やすために取り木をした様子。新芽が出始めており、成長が楽しみです。

日々の観察・実験の様子。毎日、欠かさず消化液のpHを測定しています。
毎日の実験は大変ですが、最近は手際が良くなり、短時間で集中して取り組めるようになりました。良い研究成果が出せるように頑張ります。


工業系列
部活動
コロナウイルス感染症のため、総体という最後の舞台がなくなってしまいました。
そんな状態で引退はさせられない!規模が小さくても良い!最後の舞台を作る!
そんな思いから、今できる最大限イベント!引退校内試合を開催しました。



3年生と顧問との最終師弟対決の結果は…
…ヒミツ…
大舞台じゃないけど、最後の舞台で、輝く選手たち!
君たちの未来も輝いている!
コロナに負けるな!
その他学習活動
今回は、教室入口横の掲示板を紹介します。
ここには、地理A(3年次選択生)で冬季休業中に作成した「私が新居浜・西条・四国中央をPRします」のレポートが所狭しと掲示されています。




「百聞は一見にしかず」。ぜひ、地歴公民科教室に足を運んでいただき、力作の数々をご鑑賞ください。
待ってます!
工業系列
1年次
6月19日(金)1年次3組のホームルーム活動で、家庭での効果的な学習方法について、それぞれの学習方法をまとめて発表しました。



普段どのようなやり方で家庭学習に取り組んでいるのかが気になったので、とても参考になりました。
いよいよ1学期末考査が始まります。効果的な学習法を試行錯誤して考えて良い結果になるよう励みましょう!
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
6月23日(火) ライフスタディⅡ(地歴公民科T講座)
喜光地商店街活性化のためのコンセプトをみんなで考え、「南高生が作る使える喜光地商店街プロジェクト(仮)」として活動開始です。
現在、「アート部門」と「空店舗活用部門」を考え、企画していこうと思っています。
今日は、「アート部門」の企画について、美術A先生へ協力のお願いに行きました。
美術のライフⅡで活動中の美術部長や他の美術部員(3年次)にも聞いていただきました。



今後は喜光地商店街の皆様へ企画のプレゼンを行い、美術部とも細かな話合いを重ねながら実現していこうと思います。
南高生のみなさんも応援よろしくお願い致します。
自然科学系列
本日は夏至。日本では夕方16時頃から部分日食が観測できると報道がありましたが、あいにくの曇り・・・。
「残念!」と思っていたら、南高では17時頃から太陽が顔を出しました。

部分日食は太陽の手前に月が重なり、太陽の形が三日月型のように見える現象です。

太陽の直視は危険です。この日食グラスを用いて渡り廊下から観察します。

この写真は日食グラス越しに撮影した日食終了直後の様子。くっきり丸い太陽です。

観測された日食の様子です。上の丸い太陽の写真と比べると分かりますが、写真下側が欠けていることが分かります。
次に日本で日食が観測できるのは10年後だとか。神秘的な出来事でした。