新着情報

南高日記

ゲルマラジオの製作③ 配線コードの取り付け

2020年7月7日 22時00分
工業系列

 昨日に引き続き、工業系列2年次生は『ゲルマラジオ』の製作に取り組みました。
 本日は、各部品に配線コードを取り付けました。
 以前、練習したはんだメッキの技術を使って、バリコンやイヤホンジャック、アース用のクリップへ配線コードを取り付けました。
 はんだごての扱いも少しずつ慣れてきたようです。
 雨の為に蒸し暑い中での作業でしたが、安全第一に本日も安全に作業を終えることができました。
 いよいよ明日は、ラジオの組立て作業に入ります。
はんだ付けも板についてきました
はんだ付けも板についてきました
ひとつひとつの作業をこだわりをもって丁寧にこなしていきます
ひとつひとつの作業をこだわりをもって丁寧にこなしていきます
友だちからのアドバイスも力になります
友だちからのアドバイスも力になります
今日のこだわりの逸品です
今日のこだわりの逸品です
質の高い教育をみんなに 産業と技術革新の基盤をつくろう

ゲルマラジオの製作② 同調コイルの製作

2020年7月6日 21時55分
工業系列

 期末考査も終了し、工業系列2年次生は、ゲルマニウムダイオードを利用したラジオ『ゲルマラジオ』の本格的な製作に入りました。
 本日は、放送局を選択するために用いられる部品の一つである「同調コイル」を手作りしました。
 はじめに、厚紙を切り抜いて、コイルを巻く台紙を作ります。
 その台紙に、エナメル線を丁寧に巻いていきます。
 クモの巣のような形状から、スパイダーコイルとも言われるんですよ。
ゲルマラジオの実態配線図
ゲルマラジオの実態配線図
今日はこの回路の同調コイルを手作りしました
巻くエナメル線の長さはなんと15メートル!
巻くエナメル線の長さはなんと15メートル!
巻くだけで1時間近くかかります
巻くだけで1時間近くかかります
こだわりの逸品です!
こだわりの逸品です!
質の高い教育をみんなに 産業と技術革新の基盤をつくろう

地歴公民科教室からこんにちは(6)

2020年7月6日 16時06分
その他学習活動

入って右の掲示板(地理A)をリニューアルしました。 *前回紹介したばかりなのに…

昨年度の夏季課題「身近な地域の防災について考える」です。

自分たちが住んでいる地域の詳細な防災マップを作ってもらいました。

リニューアルオープンイラストを使って… 何か読んでみようかなって思いますよね?先輩方はよく工夫してつくっています。皆さんも挑戦してみてください。

ちなみに、右上のキャラ知ってますか?

大雨が続いています。 いざというときのため、少し考えてみるのはどうでしょう。

その参考になれば… 是非見にきてください。

「科学研究の進め方」~ペルチェ素子を活用した霧箱の作製~に参加しました

2020年7月5日 22時24分
自然科学系列

3年次生が科学研究研修会に参加する中、これから課題研究に取り組む2年次生は愛媛大学にて行われた研修会「科学研究の進め方」に参加しました。今回は「ペルチェ素子を活用した霧箱の作製」をテーマに講義を受講するとともに、実験にも取り組みました。1日を通して大学の授業の雰囲気を知ることができました。また、実験を通して得たデータに思い込みを持つことなく受け止め、結果から論理的に考察することの大切さを学ぶことができました。

今回実験に用いたペルチェ素子です。電気を流すと片面が熱くなり、もう一方の面が冷たくなる不思議な素子です。

二人で協力してペルチェ素子を用いた実験に取り組みました。

「科学研究研修会」に参加しました

2020年7月5日 22時00分
自然科学系列

 本日、自然科学系列3年次生の落水音研究班はZoomによる「科学研究研修会」に参加しました。100人を超える県内高校生の参加がありました。前半の講義のあと、後半にはこのメンバーが昨年度より取り組んでいる「気泡の生成時に発生する音の振動数について」の研究成果をオンラインで発表しました。まだまだ発展途上の研究ですが、活発に質問をいただきました。この研究は今年度、全国高等学校総合文化祭で発表する予定です。

研修会に参加している様子

本研究で観測した気泡生成時の音と気泡が形成する時の様子をまとめた動画です。発表で紹介しました。

別子銅山 近代化産業遺産 ジオラマ製作

2020年7月2日 19時48分
地域共創系列

 地域共創系列「にいはま学Ⅰ・Ⅱ」では、新型コロナウィルス感染予防のために臨時休校中の課題として、別子銅山の近代化産業遺産のジオラマを一人1作品製作しました。
 本日、1学期の期末考査に合わせて評価を行いました。
 簡単そうで、意外と細かい部品があったり、のり付けが難しかったりと、悪戦苦闘の跡が見られました。
 製作レポートからは、思ったより作業が大変だった分、しくみを理解したり、実物を作った先人の苦労を肌で感じることもできていました。
 夏休みの課題も、違うジオラマにチャレンジします!
 さらに完成度のアップした作品にどうぞご期待ください。
ずらりと並ぶと圧巻ですね
ずらりと並ぶと圧巻ですね
ジオラマ第1号は何と言っても「別子1号機関車」
ジオラマ第1号は何と言っても「別子1号機関車」
「端出場水力発電所」のジオラマは中身もリアル
「端出場水力発電所」のジオラマは中身もリアル
 「東平選鉱場・貯鉱庫・索道基地」のジオラマはしくみの理解に最適です
「東平選鉱場・貯鉱庫・索道基地」のジオラマはしくみの理解に最適です
質の高い教育をみんなに

校内実習成果発表会&反省会(福祉サービス系列 3年次生)

2020年7月1日 16時15分
福祉サービス系列

福祉サービス系列3年次生は、6月に介護実習(施設実習)を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、6月1日より校内実習を行ってきました。
その成果を発表するための校内実習成果発表会が行われました。校内実習では、『高齢者に多い疾患』『対象者に合わせた生活支援技術』『レクリエーション援助』『介護過程の展開』などの課題研究に取り組み、『生活支援技術』では研究の要点をまとめたプレゼンテーションを作成し、2年次生に対して発表を行いました。

パワーポイント作成中!!2・3年次生合同で聞きます。補足説明を加えながら、発表しました。みんなのレポートを冊子にしました。校内反省会の様子。12日間で学んだことを発表しました。

お互いの発表を聞くことで刺激を受け合い、「一人ひとりが自主的に行動すること」「わからないことは調べていくこと」「利用者さんことをよく知り、理解すること」の大切さに気付くことができた校内実習になりました。

足浴実技実習(6/23)(福祉サービス系列 3年次生)

2020年7月1日 15時09分
福祉サービス系列

6月22日から新型コロナウイルス感染症対策を十分に行ったうえで、実技実習が可能となりました。
福祉サービス系列3年次生は、足浴の実習を行いました。

体調を伺ったりコミュニケーションを図りながら、行います。足をしっかり支え、洗います。

体調や洗う強さなどを確認しながら、実習できました。
体がポカポカと温まることを実感し、「寒い時期には利用者さんは喜ぶね。」などの声が上がっていました。

「教育相談室」紹介

2020年7月1日 12時12分
南高点描

本校の教育相談室を紹介します。

教育相談室は、普通教棟1階の保健室横にあり、生徒や保護者の皆さんからの相談を受け付けています。

担当のスクールライフアドバイザーは、三橋和枝先生です。経験豊富な先生で皆さんの話をしっかり受け止めてくださいます。
三橋先生のご勤務は、原則、毎週水曜日の10時から16時です(7月は、「1日・8日・22日・29日」)。三橋先生がいらっしゃらない日は、教育相談課の教員が対応しています。
「こんなこと」「あんなこと」、どんな話でも大丈夫です(秘密厳守)。教育相談室の扉を一歩くぐってみませんか。

mitsuhashi senseiiriguchino etoiriguchishitsunai

音楽の授業にて(発表会)

2020年6月29日 09時45分
その他学習活動

 6月25日と26日に、「音楽Ⅱ」「音楽Ⅲ」「音楽基礎」「音楽表現」の各講座で発表会を行いました。

「音楽Ⅱ」では、コード伴奏を各自でアレンジして演奏しました。

「音楽Ⅲ」では、好きな童謡の歌詞カードを準備し、弾き歌いができるように練習してきました。
本番では曲について説明し、みんなで一緒に歌い、先生気分を味わいました。

 「音楽基礎」では、ピアノといえばの定番曲、『エリーゼのために』を演奏しました。楽曲についてレポートにまとめたことを発表し、演奏しました。
ピアノ初心者も両手で弾くことができるようになりました。

 

「音楽表現」では、自分の好きな言葉で作曲し発表しました。歌いながらの発表は難しかったですが、個性あふれる魅力的な曲の数々に盛り上がりました。