新着情報

南高日記

子ども食堂を見学しました

2020年6月14日 10時46分
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)

 2020年6月19日、課題研究で「子ども食堂」をテーマに取り組んでいる3年次生4名が、新居浜子ども食堂中村松木店(以下、子ども食堂)を見学して、実際の子ども食堂の様子について学びました。
 現在、子ども食堂では新型コロナウィルス対策のために食事会を停止して食品の配布会を行っています。
 はじめに、子ども食堂運営委員の広瀬満和さんより配布会の様子についてご説明をいただきました。
 生徒は、配布のお手伝い、来店者やボランティアスタッフとの会話を楽しんだり、来店した子どもたちと遊んだりしながら、実際の様子について体験することができました。
 今日の学びを学校へ持ち帰り、今後の学習や活動向けて、自分たちが何ができるのか、さらには子ども食堂を通して自らが何を学ぶのかを考えます。
子ども食堂へやってきました
子ども食堂へやってきました
広瀬さんより説明をしていただいている様子
広瀬さんより説明をしていただいている様子
教会となりの教育館で配布会を行いました
教会となりの教育館で配布会を行いました
最後に反省会を行い、振り返りと今後について話し合いました
最後に反省会を行い、振り返りと今後について話し合いました
貧困をなくそうすべての人に健康と福祉をパートナーシップで目標を達成しよう

第1回地域共創系列集会

2020年6月14日 10時00分
地域共創系列

 地域共創系列の第1回系列集会では、系列リーダーの選出、系列の目標・スローガンについて決定しました。
 地域共創系列は2年次生2名、3年次生9名の計11名から構成されます。
 はじめに、初代の系列リーダーは3年次生の高須賀天真さん、副リーダーは2年次生の渡部萌々菜さんが自ら立候補して、大きな拍手の中、全員一致で決定しました。
 その後さっそく、系列の目標・スローガンについて話合いを行いました。
 短い時間ではありましたが、リーダーのリーダーシップの下、積極的な意見が交わされ、目標・スローガン『発見をたくさんしよう』が掲げられました。
 地域共創系列では、2・3年次生が一丸となり、五感をフルに活かして、山・まち・海を巡り、学びを深めながら、新居浜のいいとこ・大好きなとこ、さらには、素敵な大人、文化、美味など、様々なジャンルの中からまちの魅力の新発見に努めます。
 また、他地域の研究や交流も図り、地域活性化のヒントを探究します。
 そして、地域の様々なステークホルダーと協働しながら、持続可能なまちづくりを目指します。
リーダー高須賀さん(左)と副リーダー渡部さん(右)
リーダー高須賀さん(左)と副リーダー渡部さん(右)
話し合いの様子
話合いの様子
どんどんアィデアがあふれます
どんどんアィデアがあふれます
少ない時間にまとめることができました
少ない時間にまとめることができました

住み続けられるまちづくりをパートナーシップで目標を達成しよう

「系列集会」始動!

2020年6月12日 22時45分
その他学習活動

本校は、東予で唯一の総合学科の高等学校で、その特徴は2年次から系列に分かれて学習を行うことです。
本校には「人文科学」「国際教養」「地域共創」「自然科学」「工業」「商業」「スポーツ科学」「福祉サービス」の8つの系列が設置されており、生徒は、進路や自分自身が学びたい分野や興味・関心に合わせて系列を選択し学習していきます。

今年度から、総合学科の特色をより鮮明にし、生かすために「系列集会」を設定し定期的に行うこととしました。今日は、その1回目です。担当教員から趣旨・年間計画の説明を行ったり、各系列のリーダー・副リーダーを生徒から選出したりしました。今後、同学年の横のつながり、2年次生と3年次生の異学年交流による縦のつながり、それらの相乗効果が系列や学校、生徒の学びやを活性化してくれると考えています。

新型コロナウイルス感染症の影響で実施が不透明なところはありますが、例年、本校では生徒の学習成果や活動の場面を保護者のみなさんや地域の方々に広くご覧いただく機会を多数設定しています。
今後、決まり次第、ホームページ等を通じてお知らせしますので、ぜひ、お越しください。

アクアリウム計画始動!

2020年6月11日 20時13分
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)

3年次のライフスタディⅡ理科の選択生は、新居浜の水生生物を採取し、生物教室にアクアリウムを制作しています。本校の生徒会長がその様子を紹介します。どうぞご覧ください。

1年次『産業社会と人間』 企業研究のまとめ①

2020年6月11日 17時41分
産業社会と人間

6月11日(木)5・6限、本日の『産業社会と人間』では、企業研究のまとめ作業を行いました。
臨時休業中の課題レポートで研究した内容をプレゼンテーションソフトにまとめ、それぞれ年次内で発表します。

課題レポートの内容を出しあってまとめています。(1組)調べる内容を発表して共通理解をはかっております。(3組)スマホを利用してスライドを編集しております。遊んでませんよ!(2組)共有すればみんなで一斉に編集が可能なのでスライドの作成もスムーズ。生徒たちも「ゲーム感覚」で作成していました。

Google のスライドを使用してまとめる班もあり、今までの常識であれば、「ん!?」と思う作業風景ですが、生徒たちは真剣かつ楽しみながらスライドづくりに励んでいました。我々教員も大きな変化に対応していかなければならないですね。

今後もICT機器を十分に活用した新しい授業形態にチャレンジしていきます。御協力お願いいたします。

サイクリング同好会 South Nova 初フィールドワーク

2020年6月10日 19時35分
部活動

6月10日(水)初のフィールドワークです。
本日は、「菓舗むらかみ」さん → 「中野神社」 → 「旧山根駅」
に行ってみることに…

一列にお行儀よく菓舗むらかみさん、行ってみるとお休み…中野神社の前で記念撮影顧問のT先生から講義を真剣に受けます。

前回の活動でリサーチはしていましたが、「菓舗むらかみ」さんはお休み(時間的に終了していたのかも)。
「中野神社」「旧山根駅」へ行く途中途中で迷子になってしまい、顧問たちが右往左往。
最終的に雨が強くなって、「旧山根駅」は着いてすぐ、学校へ帰ることに…
結果は大失敗でした!
「とりあえずやってみました」が、反省点はたくさんです。
たくさんの失敗の経験を積み重ねて、イベントを企画した時には良いリーダーシップが取れるように期待しています。

喜光地商店街へいざ、フィールドワーク!!

2020年6月9日 17時22分
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)

『喜光地商店街にパン屋を誘致するseason2』を研究中の地歴公民科T講座です。

season2の研究メンバーです。自転車で現地まで行きました。

6月9日(火)5・6限のライフスタディⅡで喜光地商店街を散策しました。
現在、地域の特色を出したサスティナブルな商店街にしていくためのコンセプトとそのための活動を企画しています。
良い案を出すため現状の商店街のようすを見てみました。

商店街の様子を散策気になるところはノートに書き留め、写真を撮ってきました。商栄会の方にもお話を伺いました。忘れないようにメモ!100年ほど前からお店を開いている直やさんにもお話を伺いました。アポなしで伺ってしまいましたが、気さくに話していただけました。これ「やいと」です。何に使うか分かりますか?

担当者(教員)としては、まず現状だけでも見てみようと思っていましたが、研究者の3年次生たちが積極的にお店に入ってお話を伺う様子に感激。生徒たちも商店街の皆さまと会話をして研究を楽しんでいる様子でした。

商店街の皆さま、突然のインタビューで大変失礼いたしました。そして、ご協力ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

特別講師による「別子銅山の歴史」講座がスタートしました

2020年6月8日 20時32分
地域共創系列

本日より、地域共創系列「にいはま学Ⅰ」において、元新居浜市別子銅山文化遺産課課長であり現在別子銅山記念図書館で専門員をお務めの坪井利一郎先生を特別講師にお迎えし、「別子銅山の歴史」についての講座がスタートしました。
これから10回シリーズで、別子銅山の歴史的意義や新居浜のまちづくりについて学びを深めていきます。
また、坪井利一郎先生は、ユネスコ部制作の『別子銅山近代化産業遺産八十八か所ガイドブック』のアドバイザーもお務めいただいています。

今後、本校ではその道のプロや専門家を講師としてお招きした学習環境づくりを積極的に推進しています。
坪井利一郎先生
講師の坪井利一郎先生
授業の様子
授業の様子
ガイドブックについてお話される様子
ガイドブックについてお話される様子

別子銅山八十八か所バーチャルめぐり「17まいん-銅山峰(どうざんみね)のツガザクラ群落(ぐんらく)- 」

2020年6月6日 23時33分
地域共創系列

「17まいん-銅山峰(どうざんみね)のツガザクラ群落(ぐんらく)-」をガイドしてくれるのは、3年次生の髙石空花さんです 。

愛媛新聞 記事転載許可番号:d20181119-002 愛媛新聞ONLINE(外部リンク)

「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)

陸の豊かさも守ろう