総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
2年次生総合的な学習の時間「ライフスタディⅠ」において、地域の歴史・文化を学ぶオンライン学習を行いました。
例年この時期に開催していた別子銅山の近代化産業遺産の歴史的意義を学ぶためのフィールドワークが、新型コロナウィルス感染予防のために今年は中止となりました。
そこで、事前学習会を収録したビデオを本校の公式YouTubeを通して各クラスで視聴しました。
今、このエリアにある別子銅山記念館の屋根にはサツキ1万本が花を咲かせて見ごろを迎えています。
一年に一度の出逢いのチャンスです。帰宅時にでも、ぜひ見学に訪れてみてください。



最後の写真は2017年5月実施の時の様子です。
地域共創系列
「8まいん-第一通洞-」をガイドしてくれるのは、3年次生の髙石空花さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)

部活動
地域共創系列
「7まいん-ダイヤモンド水-」をガイドしてくれるのは、3年次生の髙橋礼奈さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)

部活動
学校完全再開に合わせて部活動も再開です。
生徒の体調面や感染症対策のために三つのステップに分けての段階的再開で、今はまだステップ1です。しかし、放課後、校舎から聞こえてくる楽器の音、体育館やグランドに響く生徒の声・ボールの音は、感染症拡大について予断は許さない状況下ではありますが、日常が戻りつつあることを予感させてくれます。
しばらく使っていなかったため草が生えてしまったコートの整備、体幹トレーニングや発声練習など、見ている方が元気をもらいます。
ガンバレ南高生!!




地域共創系列
「6まいん-高橋製錬所-」をガイドしてくれるのは、3年次生の矢野晴菜さんです。
「にいはま学」では、Instagramも開設しています。ここからご覧ください。(外部リンク)


部活動
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
本日から正式に3年次生のライフスタディⅡが始まりました。
ライフスタディⅡ(ライフⅡ)は、それぞれが興味関心を持ったテーマを研究していく授業です。
地歴公民科T講座では、「喜光地商店街にパン屋を誘致するseason2」をテーマに研究を開始しました。
今日は、臨時休業中に与えられた課題を持ち寄り、情報の共有をするためディスカッションをしました。
普段の方法であれば密の状態は避けられないので、googleの「jamboad」を使って ソーシャルディスタンスをできるだけ保った形のディカッションにチャレンジしました。


離れていてもこのソフトを使えば、ソーシャルディスタンスを保ってディスカッションが可能だと思います。
生徒も「いつものよりも面白い!」操作を楽しんでいました。
ただ、各班1台しか与えられなかったので、班内はキープディスタンスは難しいです。
一人一人が使える環境を整える必要ありのようです。
今後もあきらめず積極的にチャレンジしていきましょう!!!
学校行事
5月25日より、完全再開が始まりました。
1年次生・2年次生・3年次生、それぞれ全体体育の1時間目の授業で、保健体育科の教員より感染予防対策について講義を行い体育の活動に入りました。




【 講義の内容と要点 】 ※次の点に注意して、学校生活・体育の授業を受けましょう!
1 3密を避けましょう!
①密閉空間 ②密集場所 ③密接場面 (体育では、②が起こりやすいので、注意!)
2 感染経路と対策のポイント
①手洗い ②咳エチケット ③消毒
3 飛沫感染への対策
①マスクの着用 ②ソーシャルディスタンスの確保
4 体育の授業時に気を付けこと
①手洗いをして集合する
②更衣の際に、密にならないように
③マスクを外す場合は、2メートル以上の間隔を開けて活動する
④授業終了後は、手洗いをして授業に戻る
以上の内容を確認した上で、手洗いと分散更衣を徹底して体育の授業を行いました。