令和3年度 グループ結団式実施
2021年5月25日 08時48分5月24日(月)6限に、今年度のグループ結団式が行われました。あいにくの雨で、予定していたグラウンドでの実施はできませんでしたが、密を避けて、紅鷹(1組)と青龍(2組)が体育館、黄神(3組)が武道場に分かれて、グループ長の挨拶・グループTシャツ披露、グループ役員の紹介がありました。グループ長を中心に、優勝に向けて決起を高めていました。その後、各ホームルームに分かれてグループTシャツの配布がありました。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
5月24日(月)6限に、今年度のグループ結団式が行われました。あいにくの雨で、予定していたグラウンドでの実施はできませんでしたが、密を避けて、紅鷹(1組)と青龍(2組)が体育館、黄神(3組)が武道場に分かれて、グループ長の挨拶・グループTシャツ披露、グループ役員の紹介がありました。グループ長を中心に、優勝に向けて決起を高めていました。その後、各ホームルームに分かれてグループTシャツの配布がありました。
2021年5月29日(土)に春季ツガザクラ保護活動を実施予定です。
昨年度は春季の活動は新型コロナウィルス感染により中止となりました。
今年度は、細心の感染予防対策の上実施を計画しています。
初めての方も大歓迎です。
山の自然を満喫しながら、いい汗かきましょう!
みなさんのご参加をお待ちしています。
『そうだ、銅山(やま)へ行こう!』
※今回は、新型コロナウィルス感染予防のため、憧山会と合同での活動は行わず、エリアを分けて別々に活動を行います。
ツガザクラ保護活動についての特集番組が新居浜市のYouTubeチャンネルで放映されています。
本校の取組も紹介されています。
番組収録の様子(本校会議室にて)2021年2月20日収録
昨年活動に参加した二人もビデオメッセージで番組出演しています!
新居浜市YouTubeチャンネルで番組を見る
ここをクリック!
ツガザクラ保護活動についての特集記事が新居浜市市政だより5月号に掲載されています。
ここをクリック!
5月21日(金)6時限目に3年次の第1回人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
主題は「同和問題解決のためにⅠ~就職差別の克服①」です。
就職や進学において差別につながらない「公正な選考」が行われることが重要です。そのため、履歴書は「全国高等学校統一用紙」を使用しています。第1回のホームルーム活動では、「全国等学校統一用紙」が作られた経緯や使用される前に使用されていた履歴書の問題点などを2年次の歴史学習を振り返りながら各クラスで考える事ができました。
5月20日(木)、放送による全校集会が行われました。本日は表彰伝達でした。
東予地区総体 ウエイトリフティング競技
男子73kg級 第1位 女子49kg級、55kg級、59kg級、64kg級 第1位
東予地区総体 卓球 男子ダブルス 第1位
東予地区総体 バドミントン 男子団体 第3位
令和3年度生徒体験発表四国地区予備審査 優良
京都精華大学主催 SEIKA AWARD 2021 入選
おめでとうございます!
部活や系列での学習、校外のイベントで多くの生徒が活躍しています。
皆さんこれからも頑張ってください!
本校のゴミ捨て場を訪れると、大量のペットボトル。
近くで見ると全てキャップがありません。
その理由は、「キャップを回収」しているからです。
人権委員が中心となり、すべての教室で飲料用ペットボトルのキャップを回収しています。
昨年度は、約6,4000個、総重量160 kg 集まり、リサイクル業者に委託した結果、
国外に「約128人分のワクチン」として寄付されました。
身近なキャップも捨てずに集め、持続可能な社会をつくる第一歩としていきたいです。
日々、肉体改造に取り組むウエイトリフティング部。そのためには食事が絶対不可欠。
練習後にはマネージャーが握ってくれるおにぎりやプロテイン等を摂取しています。
そんな中、先日フードバンク様より、約2,000食のフード米の差し入れを頂きました。
お湯を入れて15分で美味しいご飯ができあがります。
フードバンク様、ありがとうございました。結果で恩返しいたします。
顧問の車に大量の段ボール箱が運び込まれました。
様々な味が楽しめます!
ご支援ありがとうございました!結果で恩返しいたします。
(掲載用に撮影しています)
喜光地商店街♡研究班2021年度の活動が始まっております。
昨年度の活動と同じく「南高生と喜光地商店街との出会い」から地域の活性化に取り組んでいこうと思っております。
今年度は「お金や手間をかけずに南高生と商店街との出会いを演出するにはどうすればいいか?」という課題を設定し、他の例を参考にしながら何か良いアイデアがないかを模索しております。
新居浜南高校生の視点で面白い計画を考え中…
*「南高生活/部活動/文化部」のコーナーに「喜光地商店街♡研究班」のブログが開設されました。
昨年度の活動もまとめましたので、是非ご覧ください。
3年次の総合的な探究の時間「ライフスタディⅡ」の授業では、各教科・専門分野ごとに講座に分かれて課題研究学習をしています。
本日5限目に「数学」の講座にお邪魔しました。研究内容は、私たちの身近な生活に見られる数学についての研究です。屋外は雨がちらついていましたが、早速マンホールの蓋と木の枝分かれに数学を見つけたようです。
お邪魔したのは短い時間でしたが、生徒は楽しそうに学習していたのが印象に残りました。
ユネスコ委員会では、日本ユネスコ協会連盟主催の「書きそんじハガキ・キャンペーン」に参加しています。
昨年度のキャンペーンでは、本校の生徒、保護者、教職員の皆様からハガキやプリペイドカード合わせて9,353円分の心温まるご協力をいただきました。
この金額はカンボジアで一人の子どもが約1年間学校に通える支援(2019年現在)につながります。
ありがとうございました。
新居浜市内で集まったお志は、新居浜ユネスコ協会を通して、日本ユネスコ協会連盟に送られ、ユネスコ世界寺子屋運動に役立てられました。
そして、この度、日本ユネスコ協会連盟から本校へ感謝状をいただきました。
キャンペーンは1年を通じて行っています。
今後も皆さんのご協力をよろしくお願いします。
ユネスコ委員代表による集計の様子
日本ユネスコ協会連盟より届いた感謝状
※書きそんじハガキ・キャンペーンの詳しいことはここ(日本ユネスコ協会連盟・ユネスコ世界寺子屋運動)から見れますよ。
※書きそんじハガキ・キャンペーンの紹介ビデオご覧ください
ビデオ提供:日本ユネスコ協会連盟
暖かくなり、メダカたちは繁殖期真っ只中です!
産卵!そして孵化(ふか)!
一気にメダカが増えそうです!