ウエイトリフティング 東予総体
2021年4月27日 12時41分4月25日(日)、東予地区ウエイトリフティング競技大会が開催されました。2・3年次生にとっては県につながる大会、1年次生にとっては高校生としてのデビュー戦となりました。選手以外の部員も、板付けやアナウンス・記録といった係の仕事を通して大会の運営に携わりました。
次の舞台は県総体。皆の活躍を期待しています!
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
4月25日(日)、東予地区ウエイトリフティング競技大会が開催されました。2・3年次生にとっては県につながる大会、1年次生にとっては高校生としてのデビュー戦となりました。選手以外の部員も、板付けやアナウンス・記録といった係の仕事を通して大会の運営に携わりました。
次の舞台は県総体。皆の活躍を期待しています!
4月24日(土)25日(日)に新居浜市民体育館で県総体バドミントン競技東予地区予選会が開催されました!
新型コロナウイルス感染症拡大が心配される中、換気や消毒の徹底、マスクや黙食など最大の感染防止対策の中で、3年次生にとっては最後の総体が行えたことに感謝します。
【全体集合写真・3年次生は今大会で引退を迎える選手もいます】
【男子団体・初出場・第3位入賞の大健闘です!】
【女子団体も全員出場で頑張りました!】
〈男子団体〉【県総体出場】 〈女子団体〉【県総体出場】
1回戦 3-2 新居浜東 3-1 弓削
2回戦 3-1 新居浜西 0-3 新居浜東
準決勝 2-3 今治工業
3決 3-2 新居浜高専
〈男子ダブルス〉
◆2回戦進出
・三谷・渡部、・佐々木・伊藤
〈女子ダブルス〉
◆3回戦進出
・伊藤・合田、・山本・神野
◆2回戦進出
・高橋・中藤、・川村・山野、・大西・本多
◆出場
・菊池・斉藤、・丹下・白石
〈男子シングルス〉
◆3回戦進出
・三谷、伊藤
◆出場
・渡部、佐々木、森高
〈女子シングルス〉
◆ベスト8【県総体出場】
・山本
◆2回戦
・伊藤、白石、合田、神野、高橋
◆出場
・斉藤、菊池
2021年4月24日、地域共創系列とユネスコ部の3年次生2名と1年次生3名が協働して別子銅山・旧別子地区での現地研修を行いました。
昨年度はコロナ禍の中で旧別子地区の登山研修が中止となりました。
今年度は、新型コロナウィルス感染対策を行い実施することができました。
研修テーマは『楽しさの共有』です。
旧別子地区は、別子銅山の発祥の地であり、その80%以上の歴史を持つ場所です。
山中に遺る先人の生きた証や工業都市新居浜の原点を肌で直接感じ、貴重な経験を積むことができました。
また、体力を付ける大切さも感じることができました。
そして、お天気にも恵まれ、ツツジが満開を迎えた登山道を歩き、自然を満喫しながら安全で楽しい研修を行うことができました。
ところで、6月には船木中学校の1・2年生の登山学習でのガイドも控えています。
次回は5月に、より安全で楽しい登山ガイドが務められるよう、更なる研修を行う予定です。
銅山峰(標高1310m)より新たなスタートを誓いました
やわらかな春の日差しと満開で鮮やかな紫色のミツバツツジが迎えてくれました
お互いに研修を深め合いました
別子銅山近代化の象徴である東延斜坑も見学できました
今年度から一人一台タブレット端末が導入されました。
早速授業やホームルームで活用しています。
4月21日、新居浜市で「東京2020オリンピック聖火リレー」が実施されました。
地域共創系列では、にいはま学Ⅰの授業時間とタイミングが合い、教室でライブ中継を視聴して聖火ランナーを応援しました。
あかがねミュージアムからスタートしました
第一走者は新居浜市のご出身で1984年ロサンゼルスオリンピック重量挙げ男子52kg級銅メダリストである真鍋和人さんです。
第二走者へ聖火がリレーされる様子
木々の緑が濃くなり、渡る風も爽やかな季節になりました。
新しい学校生活やクラスがスタートして2週間が経ちましたが、みなさんの調子はいかがですか?新しい環境に慣れるのには個人差があります。焦らず体調に気をつけて、自分のペースをつかんでいってくださいね。
「相談室だより」でもお知らせしましたが、毎週水曜日にスクールライフアドバイザー三橋和枝先生が来校しています。いつも笑顔でゆっくり話を聞いてくださり、「今の自分でいいんだよ。」と温かく励まし勇気づけてくださいます。迷った時や悩んだ時、頑張りすぎて苦しくなったり、話を聞いてほしい時には、どうぞ教育相談室に来てくださいね。お待ちしています。
ただいま、月曜・水曜は、本年度の活動について話し合う
「やること会議」を開催中です。
これらをまとめて、具体的な活動に結び付けていきます。
連続で投稿、失礼します!
もうすぐ生まれそう!みんなに見てほしい!
すごい!生きてる!流れる血も鼓動もはっきりとわかる!
生命のすばらしさ!ありがとう命!
4月8日に新入生を迎えましたが、実はその2日前…
新たに、7種のメダカが新居浜南高校「淡水生物研究会」に入会していました。
目的は、繁殖と交配!
新たな色・新たなヒレ・新たな形のメダカを生み出すぞ!
できれば、本校のシンボルであるイチョウのような鮮やかな黄色のメダカが生まれないかなぁ…
この写真でメダカの種類が分かる人いるかなぁ。いたら話が合いそうだなぁ。きっと変態的なんだろうなぁ。
4月16日(金)の6時間目に、2・3年次生にタブレット型端末が一人一人に配布されました。少人数ごとに3蜜を回避しながらの配布でちょっと待ち時間も長くなってしまいましたが、新しいものに触れる機会はドキドキ感があったのではないでしょうか。タブレット、キーボード及びアダプターそれぞれに個別の番号があり、生徒個々に割り振られたものが手渡されました。
次週はID等の入力をする予定です。使える便利な道具として生かしていきましょう。