四国総体報告②(ウエイトリフティング部)
2021年6月22日 14時09分ホテルでの様子と、閉会式後の和やかな様子をお届けします。
※ちゃんと前を向いて黙食しました!!
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
ホテルでの様子と、閉会式後の和やかな様子をお届けします。
※ちゃんと前を向いて黙食しました!!
6月19日、20日の二日間、香川県多度津高校にてウエイトリフティングの四国総体が開催されました。
本校生徒16名が、それぞれの立場で、力を発揮してきました!!
自己新記録を更新する選手も多く、バーベルを下ろした後の笑顔は最高に輝いていました。
自分の納得のいく試合ができず涙する選手もいましたが、最後まで諦めず想いを挙げ続ける姿は
感動的でした。
強豪チームの選手たちと戦えたことは、今後の糧となることでしょう。
いろいろな場面で学びが多く、選手たちは刺激を受けたと思います。
私にはまぶしくて、キラキラした素敵な大会でした。
<大会の様子①>
6月21日、公欠により先日の表彰式に参加してなかった2名の表彰式が、校長室で行われました。
㊗第75回愛媛県高等学校総第1位合体育大会 ウエイトリフティング競技
男子55kg級 第2位
男子67kg級 第1位
これからも頑張ってください!
7月29日(木)~8月1日(日)あかがねミュージアムにて南高展を開催します。本年は第30回です。
書道部・美術部員は、期末考査を目前に控えて、今は放課後1時間程度の活動の中で準備を着々と進めています。
書道:清書風景 美術部:制作風景
書道:作品仕上げに押印 美術部:パネルへのテープ貼り
書道:3年次授業作品 (何を作成しているのでしょうか?)
毎年皆さんからいただく温かいお言葉が、大きな活力となっています。
今年も日頃の成果を皆さんに見ていただこうと部員一同頑張っています。お楽しみに!!
10日間の校内実習が、無事終わりました。
6月17日(木)はレクリエーション発表会と校内介護技術コンテストを行いました。
写真は、前に写し出される画像のヒントから、人物や事柄を答えるクイズを行っているところです。
校内介護技術コンテストでは、3班に分かれて、事例から必要な支援を考え、2年次生や先生方の前で実技発表しました。
6月18日(金)の最終日に実習報告会を行いました。
3年次生は介護実習室、2年次生は講義室にいて、Meetでつなぎました。
実習目標が達成できたか、10日間の学びがどうであったかについて発表しました。
個別ケアの重要性についてより理解を深めることができました。
今後の学習に生かしていきます。
スポーツ科学系列では、野外活動で各種の野菜栽培をしています。
先日は、タマネギとジャガイモを収穫しました。タマネギはカレーとサラダ、ジャガイモはポテトチップスにしておいしくいただきました。
現在、栽培している野菜を紹介します。
キュウリ
黄色い花が咲いて果実が大きくなります。
サツマイモ
紅はるかという品種です。
焼き芋にすると、糖度60度もあり、驚異的な甘さになります。
トウモロコシ
ゴールドラッシュという品種です。
9月には収穫できます。
ミニトマト
8月くらいまで収穫を楽しむことができます。
2021年6月2日、にいはま学Ⅰ(2年次生8名)において「第六次新居浜市長期総合計画」について、外部講師をお招きして学習しました。
講師は、新居浜市企画部総合政策課係長の相坂祐介先生がお務めくださいました。
この計画は今年の4月からスタート、これから10年後の新居浜のビジョンを描いたものです。
市が作成した概要版の冊子を基に、現在の新居浜市の現状や課題、市が掲げるスローガンとその意義、目標人口など計画が目指す都市像について具体的に分かりやすくお話をいただきました。
また、現在のまちの課題解決と先人の取組の過去と未来をつないだSDGsとの関連付けも新たに導入されており、取り組むべき目標が明確に打ち出されていました。
さらには、この春から市役所へ務めはじめた卒業生の様子などもお知らせいただき、生徒たちは先輩の姿をロールモデルとして描くこともできていました。
今日の学びを糧に、高校生たちの視点と発想、若い力で未来へ向けた新居浜のまちづくりに挑戦します!
相坂祐介先生
講義の様子
最新の資料をご用意いただきました
概要版はマンガで誰もが読みやすくなっています!
「第六次新居浜市長期総合計画」については新居浜市のホームページから詳しく知ることができます。
ここからリンクしています。
2021年6月3日、「にいはま学Ⅱ」まちづくり実践の活動として、新居浜市コミュニティーFM「Hello!NEW新居浜FM78.0」のラジオ番組へ出演しました。
本校の地域共創系列について地域の方々に広くアピールしようと、地域共創系列のリーダー渡部さんが提案し、今回の企画が実現しました。
番組はNPO支援センター新居浜市まちづくり協働オフィスが主催し、まちづくりに関係する団体を紹介する内容です。
番組収録はあかがねミュージアム内のスタジオで行いました。
番組に出演したのは、3年次生の渡部さんと村上さんです。
初めてのラジオ番組出演で緊張感いっぱいでしたが、ラジオパーソナリティーの真弓利沙子さんがスムーズに進行してくださり、安心して収録することができました。
番組の内容は聞いてからのお楽しみ♪
放送は次の日時です。
6月19日・26日(土)は11:00~11:30
6月24日(木)は13:00~13:30
FMラジオの周波数を78.0Mhzへセットして聴いてね。
また、インターネットでも聴くことができます。ここからアクセス(新居浜FM)してください。
いよいよ収録開始です!
楽しい様子が見えます
収録完了。みなさんぜひお聴きください!
春季ツガザクラ保護活動について愛媛新聞で記事として紹介していただきました。
2021年6月2日付 愛媛新聞 転載許可番号:d20210602-02
愛媛新聞オンラインへリンク
新型コロナウイス感染症が心配される中、本年度も体育祭の実施に向けて、準備をしています。
昨年度は、大幅に縮小された表現「パレード」でしたが、感染対策をしたうえで、どのような発表ができるか、2年次・3年次それぞれのスポーツ科学系列の生徒が作品を制作しています。