総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
6月11日(金)5限目「ライフスタディⅠ」
本年度導入した学習プログラム「Locus」での学習に取り組んでおります。
本日は、「Unit2 課題を特定する視野を得る サプライチェーン編」です。
サプライチェーンについて学びながら、「鳥の目」(全体像を見つめる視点)と「虫の目」(一点に注目する視点)で物事を捉えるグループワークを行いました。




現在、教える側も学習中です! 「Locus」、「探究」 どちらもやればやるほど深い!
学ぶ楽しさこれからも体験していきます。
部活動
チョ歴(ちょっとした歴史文化遺産)の啓発のために缶バッチを制作してみました。

どうでしょう?
追伸: サイクリング同好会・ライフⅡ(喜光地商店街研究班)でインスタグラムをはじめました。
新居浜南高等学校ホームページ内のバナーから入れます。
「instagram southnova373」です。
よろしくお願いいたします。
部活動
6月6日(日)に松山中央公園テニスコートで行われた県総体ソフトテニス団体戦に出場しました。3年次生がいないため、1・2年次生のみでエントリーしました。結果は聖カタリナ高校に0-3で負けました。他校生徒の試合に臨む姿勢や試合運び等を見て、学ぶことが数多くありました。夏の大会に向け、少しでも良い結果が残せるように頑張ります。



福祉サービス系列
福祉サービス系列3年次生は、6月7日(月)~18日(金)の10日間、校内介護実習を行っています。
1日目は、目標発表会を行ったり、地域密着型小規模特別養護老人ホーム『なの花』とつないで、オンライン実習を行いました。2日目は、『手浴実習』を行いました。校内介護実習ではその他に、レクリエーション計画を立てて実践したり、校内介護技術発表会に向けて、班ごとに事例検討を行い、利用者への適切な支援方法について考え実践していきます。
新型コロナウイルス感染症の影響のため、介護施設での現場実習を行うことができないのは残念ですが、校内でできることにしっかり取り組み、介護に関する専門的知識や技術の習得に向けて頑張ります。



昨年11月に、スポーツ科学系列の現3年次生が植えて育てたタマネギを、先日、現2年次生が約200個収穫しました。大きさは大小さまざまでが、甘くておいしいタマネギが獲れました。この一部を使って、来週、調理実習(カレー)をします。
今日はそのための調理計画を立てています。うまくできるでしょうか?



先日6月6日に行われたボクシング県総体の結果を報告します。
3年3組の岡龍聖君がバンタム級に出場しました。2回戦で徳井君(新田)と対戦し、惜しくも判定で敗れました。
4月当初に指を骨折し、万全の状態ではなかったにもかかわらず、果敢に攻め、僅差の判定になりました。
多くの出場選手が小学生から始めたボクシングを岡君は高校から始め、対等に戦えるまで成長しました。立派なボクサーになったと落合ジムの方もおっしゃっていました。健闘を称えます。



その他学習活動
生徒会や美化委員より、ゴミの分別が呼びかけられていますが、実際は、10点中8点くらいの成績です。あとの2点は、いろいろ人たちが頑張ることで、満点に持って行ってくれています。生徒たちで満点目指しましょう。

業務員さんは、朝一番にゴミの確認を行ってくれています。

支援員さんは、ペットボトルのラベルはぎを行ってくれています。

美化委員は、一つ一つ手作業で分別。

清掃時は、生徒たちの楽しい社交場にもなります。
部活動
生徒会活動
各クラスのゴミ箱に分別しやすいように目印を入れております。
今回新たに「缶」「ペットボトル」「紙パック」のゴミ箱を目印も付けて新たに設置しました。
各階のまんなか(2組前あたり)に設置します。
だんだん暑くなってきて、水分も欲しがる季節となりました。
熱中症対策のあとはゴミの分別も…
お互い声をかけあい、きれいな南高にしていきましょう!!


