新着情報

南高日記

サイクリング夏本番!! 市内探索実行中

2021年7月28日 19時01分
部活動

夏休みになりました。 梅雨明け後はずっと晴天!

熱中症、感染症対策に気を付けながら 新居浜市内の「チョ歴」を探索しています。

(+あかがねポイントが使えるお店も☑)

ここ1週間くらいをご報告。

7月22日(木祝)、昼食を途中取りながら1日ライドで市内探索

出発前、恒例 旧食堂前で記念撮影JR新居浜駅の「CYCLE PIT」で輪行袋に入れる実践練習。2台を輪行袋に無事入れることができました。(15~20分くらい)平成の名水百選に「つづら淵」の湧き水を堪能。

7月26日(月)は夏季休業中の活動の細かな計画を立て…

7月27日(火)、28日(水)は3時間ほど市内探索。

3班に分かれて、それぞれ探索場所を分担、ローテンションして「チョ歴」や安全に走れそうなコース、お店などを探索しました。

自転車道 沿いに神社発見! 天正の陣に関する神社だそうです。勝手にチョ歴遺産に認定!!水利記念碑を撮影。インスタ映えをみんなで考えています。

イベントに向けてこの1週間で何となく大まかなコースと新たな「チョ歴遺産」を数多く発見しました。

新居浜市は「チョ歴」がたくさん!! 魅力ある街だと改めて実感しました。もっと探索してもっと魅力を見つけましょう。

 

*サイクリング同好会・喜光地商店街研究班の公式インスタグラムはHP上のバナーか、下記のリンクから!

 {{__BASE_URL__}}/wysiwyg/image/download/1/4884/org

 

角野の民話勉強しました。

2021年7月28日 18時52分
部活動

7月21日(水) チョ歴遺産を探す新居浜市内の探索をはじめました。

その前に…

家庭クラブや南高独自の授業『地域共創実習』で家庭科で集めている「角野地区の民話」の資料を保育室で展示しておりまして、

その勉強をしました。

立川地区の民話は新居浜東高校サイクリング同好会主催のイベントで行う

「チョ歴を巡ってポイントGetだせ!!ツアー(仮)」で紹介できそうです。

演劇部とコラボレーションして… 朗読動画を撮って… you tube にあげて…

色んなアイデアが出てきてます。 どれだけ実現できるかな?

 

*サイクリング同好会・喜光地商店街研究班の公式インスタグラムはHP上のバナーか、下記のリンクから!

 {{__BASE_URL__}}/wysiwyg/image/download/1/4884/org

夏季ジュニアテニス選手権大会 東予地区予選 (テニス部)

2021年7月27日 10時50分

7月24・25日に夏季ジュニア選手権大会が行われました。

<ダブルス結果>

 近藤・岡田ペア B16 

         県代表決定戦1回戦 勝利 ※県大会出場 

 矢野・白岡ペア 1回戦敗退

 

県大会出場

近藤天馬・岡田一真ペア

(※撮影時のみマスクを外しています)

 

 

 

 

 

 

 

<シングルス結果>

 近藤天馬 2回戦敗退

 岡田一真 2回戦敗退

 矢野春都 2回戦敗退

 白岡吏騎 2回戦敗退

 秋山大雅 1回戦敗退

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダブルス1ペアが8月13日の県大会に出場します。

県大会までに、ストローク・サーブ・ボレー・フットワーク全てを1段階上げれるよう練習に励みます

岡村断層を見に行ってみよう! ふるさと愛媛学(2年次E1群)

2021年7月26日 14時46分

7月15日 ふるさと愛媛学2年次のフィールドワークは、

岡村断層を見に行っていました。岡村断層とは、中央構造線のそばにある断層の一つで、新居浜上部地区、つまり南高の近くにあるわけです。

地学の先生には、「そんなマニアックな断層を見に行くんですか?」と言われてしまいました。

でも…それがふるさと愛媛学なのです!!

萩生寺近くの「泉大師」断層の割れ目から湧き水が出ています。縄文時代から人々に潤いを与えてくれています。じっくり観察チョ歴遺産に勝手に認定!!

阿弥陀寺(北之坊)、萩生寺・泉大師(南之坊)、中萩中学校に断層を見ることができます。

断層の間際に寺院があるのはなんでだろう? ついでに中学校があるのはなんでだろう?

と疑問を投げかけてみました。

夏休みにこの疑問を是非解いて教えていただきたい!

ワクリエ新居浜に行ってきました。(ふるさと愛媛学3年次L2群) 

2021年7月26日 14時07分

7月8日(木)

ふるさと愛媛学恒例のフィールドワークを行いました。

3年次L2群は、「ワクリエ新居浜」に行ってきました。

課題レポートとして提出してもらった新聞記事の中に「ワクリエ新居浜」を紹介する記事があり、

「これは面白い」ということで決定!!

若宮小学校の歴史がよく分かりました。制服がかわいかったです!若宮小OBの方が制作したジオラマ。教室の再現も実に細かい! 子供たちの声が聞こえてきそう…貸しオフィスからの眺め。これを見ながらだと、仕事もはかどりそう。壁がホワイトボードとスクリーンに! 学校のもこうなって欲しいなぁ~入口で記念撮影

他にも食堂など高校生も楽しめそうな施設でした。

学校などの元公共施設をリノベーションしてワーキングスペースに…

テレビなどで聞いたことはあったけど、新居浜にあるなんて…

是非行ってみてください。

でも… 上部地区にもこんなのあったらいいのになぁ~

防災さんぽやってみました。(地理B)

2021年7月26日 13時14分

期末考査終了~夏季休業までの授業を使って、防災マップを使った地域調査を行いました。

1 日本の地形・気候を学習

2 篠場団地地区の防災マップと新居浜市の防災マップを見て考察(予備調査)

 ⑴ 今までにここで災害はなかったのか?… 平成16年の台風被害について

 ⑵ 災害時に危険な場所はどこか?

 ⑶ 災害時に避難するルートはどこか?

 3班に分かれてそれぞれマップで確認、わからないことはインターネットで調べてみました。

3 学校周辺を探索して予備調査で調べたことは本当なのか検証(野外調査)

 また、当日は角野地区防災会の会長さんと副会長さんに来ていただき、一緒に見てまわりながら、平成16年の災害のことや災害時の注意点などを教えていただきました。

土砂災害はローソン付近まで来ることが予想されているそうです。学校の北側(グランド側)の壁に痛みがあります。ナメクジやカタツムリが壁にいたら取ってあげましょう。彼らが壁の痛みを早めるそうです。平成16年にはこの奥の尻無川と深谷川の合流地点で橋に流木がかかり、そこから氾濫したそうです。

4 まとめ 会長さんと副会長さんからお話を伺い、今回の調査で知ったことをマップ上にまとめてみました。

角野地区防災会を結成した思いについて詳しく教えていただきました。最終のまとめに入っています。

地域に住む人たちでお互いに助け合う、そんな熱い気持ちで自分たちで考えて結成した会であることを知って、改めて感動しました。

話を聞いた生徒たちもその気持ちは十分伝わったと思います。

今後も地域の方々と交流をしながら深めていきたいと思います。

地歴公民科教室からこんにちは 2021 その2

2021年7月22日 09時29分
人文科学系列

地歴公民科教室で使用していたサンダル…

長年生徒の皆さんの足を守ってきたものですが、先が割れて痛みが激しくなっておりました。

数もそろわず…

今回40足リニューアルいたしました。

今まで皆さんの足を守ってきたサンダルたち。残せるか調べましたが、結局皆痛んでおりました。本当にありがとう!!新しく足を守ってくれるサンダルです。ブラックとネイビーの2色をご用意いたしました。1段に5足ずつ入ります。「チ」のマークが…使用後は、ブラックはブラックの場所、ネイビーはネイビーの場所に丁寧にしまってあげてください。

2学期以降、皆さんの足を守ってくれます。

大事に使ってあげてください。

脚下照顧!!

危険物取扱者試験 乙種第4類 合格!!

2021年7月21日 08時41分

今年度から工業系列で危険物乙4の取得を目指して、補習がスタート!!

記念すべき補習第1期生は、2名受験 2名合格!!

合格率100%!!

続け後輩たち!!

船木中学校別子銅山登山学習でガイドに挑戦!【ユネスコスクール】

2021年7月19日 19時57分
その他学習活動

 2021年6月9日、新居浜市立立船木中学校の1・2年生113名が別子銅山の登山学習を行い、地域共創系列・家庭クラブ・ユネスコ部の生徒9名と今春本校を卒業し新居浜市役所に勤務する高須賀天真さんが業務として登山ガイドを務めました。
 船木中学校からバス9台で別子山の旧別子登り口へ向かい、車中では家庭クラブの生徒が通過する地域に合わせてその地域に伝わる民話を紹介しました。
 快晴の下、登山口に到着後、8班に分かれ登山を開始しました。
 中学生は、ユネスコ部の作成したガイドブックを手に山中に遺るレンガ造りの煙突や塀など別子銅山の近代化産業遺産について高校生のガイドを聞きながら学びました。
 2時間余りで山頂となる銅山峰に到着。
 ここでは、家庭クラブの生徒による別子銅山の植林事業に関する紙芝居が初めて披露され、現地で先人の偉業に心を馳せました。
 そして、眼下に広がるふるさとを展望しながら、みんなで楽しくお弁当を食べました。
 昼食後、新居浜側へ下山し、1時間30分余りで東平に到着。第三通洞や東平歴史資料館などを見学し、全員が無事に登山学習を終え、今回のテーマであった『楽しいの共有』を達成することができました。
 中学校へ帰校後の解散式では、中学生から「銅山へ登ることで先人のすごさが分かった」「教室で学んだことが本当に見れて良かった」「新居浜のまちづくりに貢献したい」など貴重な感想を聞くことができました。
 高校生にとっても、日頃の学びの実践、異年齢との交流、さらには中学校の恩師へ自分の成長を見ていただくなど貴重な機会となりました。
 今後も中高連携の絆を深めて行きます。
 また、今回の様子を地元ケーブルテレビ局ハートネットワークに取材、その日の夕方報道していただき、多くの方にもお伝えすることができました。
卒業生も加わり最強のガイドチーム誕生!
卒業生も加わり最強のガイドチーム誕生!
バスの中でのガイドの様子
バスの中でのガイドの様子
いよいよ登山開始です!
いよいよ登山開始です!
初めてのガイド頑張りました
地域共創系列の生徒は初めてのガイド頑張りました
ダイヤモンド水は大人気
楽しみにしていたダイヤモンド水
家庭クラブが紙芝居を披露しました
家庭クラブの生徒は紙芝居を披露しました
標高1,300mからふるさとを眺めながらの昼食は最高です!
標高1,300mからふるさとを眺めながらの昼食は最高です!
その番組はここ(株式会社ハートネットワークHP)から、「2021年6月9日付のハートレポート」でご覧いただくことができます。
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者国家資格全員合格!【工業系列】

2021年7月18日 18時16分
工業系列

 この度、工業系列2年次生6名が「酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能者講習」を受講し、全員が合格しました。
 工業系の国家資格の取得は初めてとなりました。
 今後、さらに資格取得に向けて積極的に取組み、進路実現に向けたキャリア教育の充実を図って行きます。
どんどん資格取得にチャレンジします!
どんどん資格取得にチャレンジします!
質の高い教育をみんなに 産業と技術革新の基盤をつくろう