新着情報

南高日記

四国中央市土居町へミドルライド!

2021年8月7日 15時24分
部活動

 8月6日(金)四国中央市土居町へミドルライドを実施。

 4日に川之江まで行ってきましたが、途中新居浜ー土居間の国道11号線が車通りも激しく、自転車が通れる道も良くないので他に方法はないか…。

 国道の脇を走る裏道を発見!そこを探索しました。

 行ってみるとこれは!讃岐街道の続きのようです。途中国道11号が遮りとぎれとぎれになってしまい、迂回しないといけなく、かなり道に迷いましたが、安全に通れる道がありました。

 今後も探索を続け、安心・安全に新居浜・土居を結ぶサイクリングロードとして紹介していきます!!

国道11号の裏道。 立派な石灯籠と道標ということはここが本物の「讃岐街道」だと思われます。迷いながら、途中スマホで現在位置を確認、戻ったりもしながら探索を続けました。行きは思った道を行きすぎて直に目的地「延命寺」につきました。関川地区の旧道にはたくさんの「チョ歴」にあふれています。(千足神社)知ってますか?伊予聖近藤篤山先生生誕の地南高を少し上がったところにある「磊迎大神宮(らいごうだいじんぐう)」大きな石垣がありました。大神宮の近くにたくさんのお地蔵さんが…さっとお参りすると、左の丸い石がゴロゴロっと…「ちゃんとお参りして♡」とこちらのかわいいお地蔵さんに存在をアピールされたみたいでした。是非お参りに行ってみてください!何かのpowerを頂けそう!!

東高との交流活動2 喜光地商店街で東高サイクリング・南高サイクリング・ライフⅡ(商業)三者会談

2021年8月5日 18時32分
部活動

8月5日(木) 

東高校サイクリング同好会・南高サイクリング、ライフⅡ(商業)の三者会談を喜光地商店街ふれあい広場に集まり、開催しました。

初の三者そろっての会談で、自己紹介後、1月に実施した「チョ歴を巡ってあかがねポイントGetだぜ!!ツアー」で使ったQRコードを使って体験してみました。

実際の場で体験したいとふれあい広場を集合場所にしましたが、この猛暑でもここはとても涼しい。そのまま「青空会談」となりました。QRコード読み取り中こんな感じになります。

お互いに今後すべきことなども確認。夏休みも充実して準備ができます。 頑張りましょう!

 

*サイクリング同好会・喜光地商店街研究班の公式インスタグラムはHP上のバナーか、下記のリンクから!

 {{__BASE_URL__}}/wysiwyg/image/download/1/4884/org

南高~土居~伊予三島~川之江 ロングライド!!

2021年8月5日 18時13分
部活動

8月4日(水) 

南高を出発、伊予土居~伊予三島~川之江

のロングランを決行!!

今のご時世なので、水分や食料補給のためにコンビニエンスストアなどに立ち寄る以外は人のいる場所は避けました。

「チョ歴」も人がいる場所ではほぼなく、ライド中も無言でただひたすら漕ぐ。

猛暑の中で外に人が出ていないのもよかったのか、

コロナ禍でも対応できるサイクリングの利点に気付きました。

今までにない最長のロングライドに挑戦お遍路さんの休憩所で休憩 暑い伊予三島の商店街に行ってみました。川之江町鉄砲町 「チョ歴」に勝手に認定!無事完走後に記念撮影 誇らしげ?

 

*サイクリング同好会・喜光地商店街研究班の公式インスタグラムはHP上のバナーか、下記のリンクから!

 {{__BASE_URL__}}/wysiwyg/image/download/1/4884/org

別子銅山産業遺産創造塾②【地域共創系列】

2021年8月4日 20時21分
地域共創系列

 2021年7月11日、新居浜市別子銅山文化遺産課主催による令和3年度別子銅山産業遺産創造塾の2回目の講座があり、地域共創系列の生徒たち7名が参加しました。
 第2回は、端出場地区と東平地区をフィールドワークを通してして学びました。
 午前中は端出場地区にあった鹿森社宅ご出身で元新居浜市立西中学校長のの河野義隆さんより、現地を歩きながら当時の施設や設備、人々の暮らしについて説明していただきました。
 また、スライドを使用して当時の写真と現在の写真を比較して解説してくださり、より詳しく学ぶこともできました。
 午後からは、新居浜ガイドの会の石川潔会長さんに東平地区の近代化産業遺産を様々なエピソードや新しく発見されたことなどをご説明いただきました。
 現地で説明をお聞きすることで、その魅力を直接感じる貴重な機会となりました。
 その想いを次の世代に伝えられるよう、これからも学びを深めて行きます。
当時について語る河野義隆さん
当時について語る河野義隆さん
河野さんが端出場の今と昔を写真を比較して説明してくださいました
河野さんが端出場の今と昔を写真を比較して説明してくださいました
第三通洞について説明される石川潔会長さん
第三通洞について説明される石川潔会長さん
石川さんが選鉱場の新しい発見について説明してくださいました
石川さんが選鉱場の新しい発見について説明してくださいました
標高750mからの素晴らしい眺めにも出逢いました
標高750mからの素晴らしい眺めにも出逢いました
質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

3年次登校日 進路別指導

2021年8月4日 17時08分

 8月2日(月)は3年次生の登校日でした。進学希望者対象に『志望理由書作成講座』、就職希望者対象に『就職準備講座 ー面接対策ー』を実施しました。3年次生にとっては、この夏が勝負の夏です。夏季休業が終わると、本格的に試験が始まります。3年次生は後悔しないよう、しっかりと気を引き締めて、進路実現のために取り組んでほしいと思います。

就職講座1就職講座2進学講座

第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま総文)自然科学部門に出場しました。

2021年8月4日 13時33分
自然科学系列

 7月31日(土)に和歌山県紀の川市にある近畿大学生物理工学部で行われた第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま総文)自然科学部門に本校自然科学系列のスリットドラム研究班(大井さん、髙石さん)が参加してきました。二人は、全国のレベルの高い研究発表の続く中、本校の研究「スリットドラムの音響原理 有限要素法と梁理論を基に」をテーマに発表を行いました。研究、発表や質疑応答の練習の中で深めてきた考えや思いを存分に伝えることができました。残念ながら、入賞はかないませんでしたが、貴重な経験が出来ました。

物理班伝統のホテルでの前日特訓。今回も妥協無しです。

 

発表の様子。堂々とした発表でした。

質疑応答。実物を提示しながら丁寧に説明していました。

発表を終えてほっと一息。

 

今まで御指導いただきました先生方、お世話になった方々にお礼申し上げます。

この夏、さらに研究に磨きをかけていこうと思います。

 

東ティモール教育関係者がオンラインで視察【ユネスコスクール】

2021年8月3日 20時20分

 2021年7月8日、鳴門教育大学監修の下、オンラインで東ティモールの教育相や教員が本校を視察しました。
 午前中は新居浜市立金栄小学校、午後からは本校を視察しました。
 本校では、地域共創系列「にいはま学Ⅱ」の授業、ユネスコスクールとしての取組発表、生と交流を行いました。
 特に、東ティモール教育関係者と本校の地域共創系列選択生とユネスコ部員との交流では、東ティモールの食べ物や特産品などについて質問したり、本校の学習内容について質問を受けたりしながら交流し、国境を越えた貴重な学びを体験をすることができました。
元新居浜市別子銅山文化遺産課長の坪井利一郎先生の授業が中継されました
元新居浜市別子銅山文化遺産課長の坪井利一郎先生の授業が中継されました
積極的な意見交換が行われました
積極的な意見交換が行われました
東ティモールの工芸品について説明していただいている様子
東ティモールの工芸品について説明していただいている様子
東ティモールが身近に感じられました
東ティモールが身近に感じられました
鳴門教育大学名誉教授の香西武先生
鳴門教育大学名誉教授の香西武先生に個人用タブレットを活用した取組について紹介している様子
質の高い教育をみんなに 人や国の不平等をなくそう パートナーシップで目標を達成しよう

ライフスタディⅡ「7月子ども食堂開店!」【総合学科課】

2021年8月2日 20時12分
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)

 2021年7月23日、7月の子ども食堂が開店し、来店した子どもたちやその保護者、地域の方々は企画したスイカ割りとうちわ作りで楽しい時間を過ごしました。
 また、今回ようやく高校生ボランティアも募集することができ、12名も参加してくれました。
 ライフスタディⅡの生徒が中心となり、スイカ割りやうちわ作り、食料品の配布など、それぞれが自主的に分担して、各自のできることを行いました。
 晴天に恵まれましたが、夕方も暑さが厳しくいつもより来店者の出足が遅かったのですが、17時30頃になると、次々と来店し、生徒たちは手際よく活動を行っていました。
 子どもたちは時間を忘れて、オリジナルのうちわ作りやスイカ割りに夢中になって、高校生のお兄ちゃんやお姉ちゃんと夏の楽しい時間を過ごしていました。
令和3年度子ども食堂高校生ボランティア始動!
令和3年度子ども食堂高校生ボランティア始動!
お弁当100個準備!
お弁当100個準備!
食器や玉子、芋菓子、朝採れキュウリにトマトもあります
食器や玉子、芋菓子、朝採れキュウリにトマトもあります
うちわ作りに夢中
うちわ作りに夢中
高校生といっしょに思い出もつくりました
高校生といっしょに思い出もつくりました
スイカ割も盛り上がりました!
スイカ割りも盛り上がりました!
見事に割れました
見事に割れました
お持ち帰り用の切り分けもなかなか大変
お持ち帰り用にたくさんの切り分け頑張りました
貧困をなくそう すべての人に健康と福祉を 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

卒業生が表彰されました!【ユネスコスクール 】

2021年8月1日 20時08分
南高点描

 この度、令和2年度卒業生の秋山響さんが青少年知事表彰を受けました。
 2021年7月31日に愛媛県生涯学習センターにおいて開催された青少年の非行・被害防止県民大会の式典において、令和3年度優良少年団体及び青少年知事表彰式が執り行われ、団体の部5団体、個人の部2名が表彰を受ける中、個人の部の一人として表彰されました。
 表彰に至る活動の概要は次の通りです。
 『愛媛県立新居浜南高等学校在学時の3年間ユネスコ部に所属し、3年次には部長として行政、地元企業、地域住民等と広く連携しながら別子銅山学習に取組み、様々な情報発信を行い、大きな成果を上げた。
 平成30年には高校生地域創造サミットでベストアイディア賞を受賞し、平成31年には第6回カンボジアスタディツアーに参加するなど、県外、海外での活動で成果を上げている。
 令和2年には新居浜ユネスコ協会の青年部長や銅山峰のツガザクラ群落調査委員会の委員に就任し、各活動に積極的に取り組んだほか、ホストタウン未来ミーティングでは新居浜市高校生代表として全国90の自治体、約180人に向けて新居浜市の魅力をPRするなど、自身の学びを活かして様々な情報発信を行っている。』
 新居浜市からの推薦による表彰となりました。
 ますますのご活躍を祈念しています。
表彰式の様子
表彰式の様子
県民環境部長宇佐美伸次氏より表彰状を授与される様子
宇佐美伸次県民環境部長より表彰状を授与される様子
表彰状を手に喜びの秋山響さん
表彰状を手に喜びの秋山響さん
青少年知事表彰の表彰状
青少年知事表彰の表彰状
質の高い教育をみんなに

令和3年「南高展」は7月29日~

2021年7月28日 19時30分
学校行事

今日は、明日7月29日から始まる、令和3年「南高展」の準備でした。
美術や書道の部活動と授業で制作した作品を展示しています。
皆様、お誘い合わせの上、たくさんのご来場をお待ちしております。
お越しの際は、マスクや消毒、三密を避けてご覧ください。

場所 あかがねミュージアム

日時 令和3年7月29日(木)~8月1日(日)

9時30分 ~17時( 最終日のみ16時 )

https://akaganemuseum.jp/event/event-1421

絵画を飾り付ける様子です。もう一枚は、会場準備が終わった後に撮った集合写真です。

 絵画をボードに飾り付ける様子準備を終えた後の集合写真