3月28日(木)角野公民館にて、民話の里すみのの方主催の読み聞かせ講習会がありました。
コロナ禍で久々の開催となったそうです。
南高からは、新年度の保育の授業を受講するメンバーに声をかけて、7名が参加しました。

高校生→民話の里の方の交互に全員読み聞かせを行いました。
読み聞かせで大切なことは「3ない」を無くすことです。
三つの「ない」はなんだと思いますか?
…産社や授業で聞いたみなさんなら分かるはずですね!

民話の里の方の読み聞かせは引き込まれるものばかりです。
「読み聞かせを聞く立場になるのは久しぶりでとても楽しい時間でした!」と生徒たちの感想を聞くことができました。
今回本当に貴重な経験をさせていただきました。新年度の角野小学校での読み聞かせ活動などで生かしていきます!

3月19日(火)終業式前に表彰伝達・壮行会を行いました。
第62回愛媛県学生書道展では7名の生徒をはじめ、えひめサイエンスチャレンジや読書感想画コンクール、人権作文で受賞するなど多くの生徒が表彰されました。


その後の壮行会では、ウエイトリフティング部2名、総合体育部 少林寺拳法の生徒の各1名が3月行われる大会出場の壮行会が行われました。

2023年度も多くの生徒がすばらしい成果を上げてくれました。
来年度も今年度より多くの生徒が校長先生から表彰披露を受けることができたらいいですね!
Challenge!いったれ!!南高!!

人権委員会で、回収したペットボトルのキャップの仕分けを行いました。
エコキャップ運動は、回収したキャップでワクチン接種を支援できる活動です。
人権委員会では、行動で示せる運動としてこの活動を継続して行っています。
今年度も多くの方々から協力をしていただきありがとうございました。



2年次保育基礎の授業で新居浜市別子記念図書館の司書の先生に来ていただき、読み聞かせ講座を開いていただきました。
大型絵本、手袋を使った手遊び歌、紙芝居、パネルシアターなど、多種多様な技法で見せていただき、引き込まれる内容でした。

読み聞かせの途中には、じっと聞いているだけでは飽きてしまうかも…という時のために、身体を動かす遊びも取り入れて♪

ボランティアの方々が制作して寄贈してくださった、布絵本やエプロンシアターなども見せていただきました。
1年間保育基礎を学んで、知識や技術をたくさん身に付けてきました。
保育基礎8名、子どもたち・保育者の目線に寄り添った考えを持った、すてきなメンバーでした!
3年次になったら、次は保育実践の授業を履修し、より実践的な内容にチャレンジしていきます。

新居浜市のブランド力向上と定住人口の促進を目標に、転入3年以内の方を対象に「新居浜市転入者ウェルカムツアー2024~あかがねの道スタディーツアー~」が開催され、14名が参加し、東平地区を中心に見学をしました。
その観光ツアーガイドを2年次生の地域共創系列の選択生徒が中心となり務めました。
2年次生が主となるツアーは初めてでしたが、この3月に卒業したばかりの戸田さんがサポーターとして支え、順調に行うことができました。
参加者からは「よく勉強されていて大人のボランティアガイドさん並みのガイドでした!大きな声ではきはきお話されて聞き取りやすかったです。クイズ形式の情報は楽しく、大人も子供も記憶に残るのでとてもよかったです。220段の石段と8人乗りのかご列車、忘れません。」などうれしい感想をいただきました。
今回のツアーを通して、先輩からバトンを受け取った後輩たちは、新年度さらなるChallengeを重ねて進んでいきます!
目指せ、魅力ある続可能なまちづくりを、Challenge!いったれ!!南高

1年間の学びの成果の見せ所!

快晴の空の下、ツアー快調!

卒業生もサポート、頼もしい!

高校生の説明を興味津々で聞いてくださいました。

ツガザクラの説明の際、命名者があの牧野富太郎博士と聞き一斉に「へぇー!」

標高750メートルからの展望は最高でした。

ご参加くださったみなさん、ありがとうございました
これからも新居浜をますます大好きになってください!

3月14日(木)4限終了後に全校集会・委員会報告を行いました。

卒業した先輩方の活動をしっかりと引き継ぎ、今よりさらにいい学校にしていきたいですね!
最高の学校目指して!Challenge!いったれ!!南高

四国ESDフォーラム2024(四国ESD センター、中国四国地方環境事務所四国事務所、 新居浜市、新居浜市教育委員会による共催)があかがねミュージアムを会場に開催され、四国内外から多くの方が参加されました。
そのフォーラムを前に、午前中「新居浜ESD/SDGsツアー」が行われ、1年次生のユネスコ部員がマイントピア別子端出場ゾーンをガイドさせていただきました。
初めてのガイドに加え、予定ルートが工事のため通行止めになっていたりと、想定外のことがいくつもありましたが、参加者の皆様の温かいサポートと部員のチームワークで、無事にツアーを乗り切ることができました。
午後からは、あかがねミュージアムにおいて「四国ESDフォーラム」が開催され、新居浜市内でESD教育に取り組まれてきた先生方のリレートーク、四国各県からの代表高校生による事例発表が行われ、本校の取組についてもユネスコ部員が代表して発表を行いました。
ESDで持続可能なまちづくりを、Challenge!いったれ!!南高

1年次生のみでは初のバスツアー

バス内でのガイドの様子

旧端出場水力発電所でのガイドの様子

観光坑道でのガイドの様子

ユネスコ部の展示コーナーもご覧いただきました

四国内外からたくさんの方にご参加いただきました

フォーラムでの発表も頑張りました!

2月16日(金)角野小学校にて読み聞かせ活動を行いました。
今回は保育基礎の受講生6名と家庭クラブ役員2名で参加しました。
1・2年生のクラスに行き、じっくり選んだお気に入りの絵本を読みました。


最初に出身小学校や、絵本になぞらえて「好きな〇〇」など自己紹介をしました。
目の前まで、絵本を見に来てくれる子どもたちも!読み手としてとってもうれしかったようです♩
また来年度も角野小学校の皆さんに読み聞かせができるように練習たくさん頑張ります!