奉仕活動 12月6日
2023年12月7日 10時00分12月6日(水)放課後の時間を使って、全校生徒で奉仕活動を行いました。
いちょうの葉や雑草、川のゴミを集めました!!
こんなにも集めることができました!!
全校生徒で頑張るとこんなに集めることができるんですね~!!
日頃の清掃の時間もこれくらい集めて、ピカピカな学校にしていきましょう!!
Challenge!いったれ!!新居浜・愛媛で一番ピッカピカ!!南高!!!
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
12月6日(水)放課後の時間を使って、全校生徒で奉仕活動を行いました。
いちょうの葉や雑草、川のゴミを集めました!!
こんなにも集めることができました!!
全校生徒で頑張るとこんなに集めることができるんですね~!!
日頃の清掃の時間もこれくらい集めて、ピカピカな学校にしていきましょう!!
Challenge!いったれ!!新居浜・愛媛で一番ピッカピカ!!南高!!!
お待たせしました。
先日、挙げられていなかった生徒会任命式での写真です。
学校に新しい風を起こしてもらいたいです!!
Challenge!任せた!!新生徒会メンバー!!!
角野地区の小・中・高校連携プロジェクトである、壁画「ふるさと」の制作活動に参加しました。
本校からは、ライフスタディⅡの美術班の内6名が制作に携わり、山根配水場のフェンスに壁画を描きました。
11月23日(木)、壁画のお披露目式典が行われ、壁画を制作した生徒が出席しました。
壁画の題材に選んだ風景への思い入れや、壁画「ふるさと」の制作に参加した感想などを発表しました。
除幕式の後は、多くの参加者に壁画を見ていただくことができました。
山根配水場の周囲のフェンスで、いつでも見ることができます。学校からも近いので、機会があれば是非見てください。
えひめ権利擁護センター新居浜の代表理事、山本豪先生を講師にお迎えし、本校教職員を対象に子どもを取り巻く環境(ヤングケアラー)、スクールソーシャルワーカーの役割について、お話をいただきました。
そのご講演の様子をご覧いただけます。
※YouTubeのボタンを押すと大きな画面でご覧いただけます。
私たちの取組が愛媛新聞から取材され、記事になりました。
若者目線でまちの課題を解決へ、Challenge!いったれ!!南高
愛媛新聞の記事へリンク
本日、昼休みの13:15~校長室にて 生徒会任命式が行われました。
一人一人に校長先生から直接任命書を授与し、生徒も引き締まった表情でした。
今後の南高をよりいいものに!全員で新生徒会長 岩本颯一郎くんを支えていきましょう!!
※写真添付については、後日にUPします!!お待ちください!!
本日5・6時間目を使って1・2年次全員を対象とした進路ガイダンスを実施しました。
就職希望者は体育館で6社の企業を、進学希望者は事前に各自聞きたい大学・専門学校を2校の話を聞きました。
生徒の将来の進路について考える2時間となりました。
3年次生の声なども聞きながら、自分自身理想の進路に向けて努力してほしいですね!!
つかんだれ!!進路!!南高!!
愛媛県教育委員会主催による令和5年度「ソーシャルチャレンジ for High School 事業」おける「地域の魅力再発見・PR動画」作品を地域共創系列が制作しました。ご覧ください。
タイトル:「ツガザクラ知って、感じて、自分ごとに」 制作・著作:愛媛県立新居浜南高等学校 地域共創系列 映像時間:4分11秒 2013年11月23日完成
新居浜の自然を守るぞ、Challenge!いったれ!!南高
※YouTubeのボタンを押すと大きな画面でご覧いただけます。
福祉サービス系列2・3年次生は、11月6日(月)~17日(金)まで、10日間の介護実習に行きました。
2年次生4名は初めての施設実習であり、緊張や不安がある中で実習を始めましたが、職員さんの丁寧な御指導や利用者さんとの温かいふれあいを通して、たくさんの学びを得ることができました。
3年次生5名は、高校生活最後の施設実習でした。担当の利用者さんとの関わりを通して、個別性の理解に努め、アセスメント表と個別介護計画書の作成に取り組みました。また、職員さんと一緒に介助をさせていただき、個々に応じた生活支援技術の習得に向けて取り組むことができました。
校内介護実習報告会では、充実した実習内容が報告されました!
介護実習で得た学びを、今後の学習や生活に生かしていきます。
銅山峰において秋季ツガザクラ保護活動を憧山会と新居浜市職員(内、本校卒業生1名)、地域共創系列・家庭クラブ・ユネスコ部員、本校教員など総勢20名で行いました。
天候は、昨日から一転して気温が下がり10度を下回り、強い風もありました。
しかし、快晴の下で温かい日差しを受けて、憧山会のツガザクラご担当の今北貞雄さんのご指導いただき、安全に行うことができました。
登山時には、地域共創系列やユネスコ部の生徒が別子銅山の産業遺産についてガイドしました。
また、憧山会会長の西俊明さんから登山道に咲くアキノキリンソウなどの山野草の説明をいただくなど、紅葉を迎えた山の自然も満喫しながら登って行きました。
今回は盗掘のような跡も見られず安心しました。
下山時には、眼下に新居浜市街地や瀬戸内海に浮かぶ島々、遠くはしまなみ海道、広島まで眺められる最高の舞台で、家庭クラブ員が工都新居浜のまちをつくった「鷲尾勘解治ものがたり」の紙芝居をすばらしい語りで披露し、今年のツガザクラ保護活動を締めくくってくれました。
別子銅山の自然を守るぞ、Challenge!行ったれ!!南高
産業遺産を見学している様子
山に咲くアキノキリンソウ
保護柵の杭打ちを行っている様子(※許可を得て行っています)
校長先生(右側)にご協力いただき定点観測を行っている様子(※許可を得て行っています)
最高の舞台ですばらしい語りが披露されました
校長先生からお話していただいている様子
来年の5月ツガザクラの咲くころにまた逢いに行きます