新着情報

南高日記

冬花壇

2024年2月14日 14時59分

 冬の初めのある日。校長先生何してるの?

冬花壇作業

 冬、花壇はゆっくり、でも着実に育っています。

冬花壇

 今回、パンジーは校長が種から育てたらしい。

 オルレア、アグロステンマはМ鍋さんが種から育てたらしい。

 チューリップも芽を出しました。

 寒い冬を超えたら、必ず春がやってきます。楽しみですね。

0415

【VYS部】上部児童センター「むかしあそび大会」に参加しました。

2024年2月14日 09時30分

 2月10日(土) 上部児童センターで「むかしあそび大会」が行われ、5名の生徒がボランティアとして参加しました。

 昨年より巨大化した「BIG折り紙相撲」では、四つの土俵で熱戦が繰り広げられました。

IMG_3415

IMG_3417

「ゴム跳び」には様々な技があります。

IMG_3418

ちょっと難しそうな技にもチャレンジ!

IMG_3424

IMG_3438

最後まで上手にできたときは、みんな大喜びです。

IMG_3436

最後は5人全員でビンゴ大会を実施し、たくさんの子供たちの笑顔と熱気に元気をもらいました。

ありがとうございました。

IMG_3442

Just One World ! 新居浜グローバルパーティー開催【ユネスコスクール】

2024年2月13日 22時18分

 新居浜ウィメンズプラザにおいて、32回目となる「新居浜グローバルパーティー」が開催され、12カ国90名の外国人、242名の日本人、合計332名が参加し、盛大に行なわれました。
 新型コロナウイルス感染症が感染症法の5類に移行したこともあり、昨年よりなんと93名の増加でした!
 会場の様子はオンライン中継も行われ、127名の方が世界中からアクセスしました。
 会場では、ベトナム、ネパール、インドネシアなど国際色豊かなブースが設けられ、本校からは中国語講座による中国文化の展示、ユネスコ部によるツガザクラのちぎり絵のワークショップを行いました。
 ステージでは、ベトナムやインドネシアのダンス、和太鼓やマジックショーも行われ、大変な賑わいでした。
 会場はまさに「地球村」の様相で、いながらに異文化を体験できる貴重な場となりました。
 本校11名、新居浜東高校2名、新居浜工業高校1名の計14名がボランティアとして参加し、パーティーを支える大切な役割を果たしてくれました。 
 また、家庭クラブ員はステージで新居浜ゆかりの紙芝居を披露、大きな拍手をいただきました。
 民族衣装も着て、身も心もグローバルな一日となりました。
目指せグローカル人材、Challenge!いったれ!!南高
001
こんなにたくさんの笑顔がパーティーを支えました。


002
国境を越え、みんなが一つになって踊りました


003
家庭クラブの皆さんによる紙芝居披露の様子


004
ツガザクラのちぎり絵体験の様子
(撮影のご許可をいただいています)


005
高校生ボランティアも学校の境を越えました


sdg_icon_10_ja_3 sdg_icon_11_ja_2 sdg_icon_16_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

令和5年度マラソン大会開催!

2024年2月9日 16時43分

 快晴の空の下、国領川緑地で1・2年次生によるマラソン大会が開催されました。
 冷え込みが厳しい朝となりましたが、けがや事故もなく、一人一人が全力を出し、自分との熱い戦いを繰り広げていました。
青春を駆けろ、Challenge!いったれ!!南高
001
校長先生からエールをいただきました!
002
東雲陸上競技場を始めに男子スターです!
003
続いて女子スタートです!
004
沿道には保護者の応援の姿もありました。
005
男子トップです!
006
女子トップです!
007
皆さん、すばらしい走りをありがとう!


sdg_icon_03_ja_2

令和5年度 愛媛県学校保健優良学校賞 受賞しました!

2024年2月7日 11時31分

 昨日行いました職員会議で校長先生より、本校が「令和5年度 愛媛県学校保健優良学校」を受賞したとうれしい報告がありました。

IMG_8375 IMG_8376

 保健管理課長の教諭 田邉先生、養護教諭 和泉先生を中心に日頃から学校衛生について注意喚起をし、行動してきた成果であると実感してます。

 現在、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染者数の報告で、再拡大を見せております。

 学校での感染防止に今後も努めていきます。

IMG_8378

えひめサイエンスチャレンジ2023【自然科学系列】

2024年2月5日 15時03分

04

 2月4日に愛媛大学で実施されたえひめサイエンスチャレンジ2023に自然科学系列に所属する2年次生6名が参加しました。

 本校からは一般部門として「流水のエネルギー」、プログラム参加部門として「食虫植物ウツボカズラの消化液に関する研究Ⅱ」の二つのテーマについて、大学の先生方や他校の教職員、生徒に向けて研究内容を発表しました。

 発表では多くの方々から今後の研究の発展につながる助言をいただき、貴重な学びの機会になりました。

 科学の世界にのめり込んで、生き生きと過ごす生徒たちの姿が強く印象に残った一日になりました。

 これからも新たな発見を楽しみに、研究活動に取り組んでいきます。

IMG_2617IMG_2620

IMG_2625DSC_0069

全校集会 【表彰伝達】

2024年2月1日 18時03分

 本日、6限終了後に全校集会・表彰伝達を行いました。

 ウエイトリフティング 市原慶太くん

            山下晴生くん

 女子バスケットボール部が表彰されました。

IMG_8367

IMG_8363

IMG_8370  

IMG_8373 

 3年次生が家庭学習期間に入り、1・2年次生だけとなり、少し寂しさがある全校集会でしたが、3年次生にも負けない活躍を今後していってもらいたいですね!!

Challenge!!3年次生を越えてゆけ!!1・2年次生!!

イッタレバ!ものづくりゲンバ体験Ⅱ期5日目(最終日)【工業系列】

2024年1月27日 09時05分

 本日が最終日となりました。
 5日間の期間で、積雪の混乱などもありましたが、全員が無事・安全に終えることができました。
 これも各事業所のさまざまなご支援の賜物です。心より感謝申し上げます。
 生徒たちは、事業所の方にインタビューシップを行ったり、でき上がった作品の品評会を行ったりなど、締めくくりとなる活動を行っていました。
 みんなしっかりと顔を上げて、瞳を輝かせながらコミュニケーションをとっていたのがとても印象的で、まさにゲンバ体験の成果を物語っていました。
 あと半年余りに迫ってきた、進路決定の大きな力になると信じています。
自分の未来を切り拓け、Challenge!いったれ!!南高
001
ものづくりの心を聴き取るインタビューシップ(近藤工作所)


002
スゴ技が結集したミニチュア太鼓台完成!(タステム.)


003
ゼロの経験からここまで作り上げました!(萩尾機械工業)


004
「ものづくり大好き!」(萩尾機械工業)


皆様、大変お世話になりました。


sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_08_ja_2 sdg_icon_09_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

イッタレバ!ものづくりゲンバ体験Ⅱ期4日目【工業系列】

2024年1月27日 08時45分

 今朝、寒さは厳しい中でしたが、昨日の混乱から通常に戻り、全員が元気に出勤できました。
 少しずつ現場の雰囲気にも慣れてきたようで、積極的にコミュニケーションをとる場面も見られました。
 環境整備を行ったり、作品作りに真摯に向かう成長した姿がステキでした。
 体験も残り1日となりました。
 視野をさらに周りに広げて、いろんなことを学び取ってください。
 「今日も一日、ご安全に。」
ものづくりの神髄を探れ、Challenge!いったれ!!南高
001
ものづくりに最も大切な環境整備の様子(近藤工作所)


002
真剣に機械と対峙しています(萩尾機械工業)


003
夢が形になっていきます(萩尾機械工業)


004
自分の手掛けたものが社会に貢献します(タステム.)


sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_08_ja_2 sdg_icon_09_ja_2 sdg_icon_17_ja_2

イッタレバ!ものづくりゲンバ体験Ⅱ期3日目【工業系列】

2024年1月24日 21時13分

 3日目は、昨晩、積雪したことから路面凍結や車の渋滞で通勤に苦労しました。
 しかし、各自が事業所に連絡・相談をしながら安全に事業所へ出勤することができました。
 実習時間は短くなったところもありましたが、各事業所で臨機応変にご対応いただきました。
 生徒たちは突然のことにも柔軟に対応でき、疲れも見せず、生き生きと一つ一つのことを熱心に取り組んでいました。
 「今日も一日ご安全に。」
人間力を磨き、ものづくりの心を学び取れ、Challenge!いったれ!!南高
001
金属をペーパーで磨き手作業の大切さを実習中(近藤工作所)


002
手作業で仕上げられた出荷前の製品を見ている様子(近藤工作所)


003
指導者(右端:本校の卒業生)に溶接指導を受けている様子(タステム.)
左端と中央は本校生徒


004
自分を知るためのワークショップ中(萩尾機械工業)


005
社長さんへインタビューシップ中(萩尾機械工業)


sdg_icon_04_ja_2 sdg_icon_08_ja_2 sdg_icon_09_ja_2 sdg_icon_17_ja_2