6月28日に、表彰伝達並びに四国選手権壮行会と野球壮行会が行われました。

表彰伝達では、ウエイトリフティング部、少林寺拳法、水泳、陸上部が表彰されました。各方面の活躍に今後も目が離せません。

四国選手権壮行会では、水泳で出場する選手1名を送り出しました。直近の大会で、2種目で大会新記録を更新した期待の選手です。四国選手権でもベストを出し切って頑張ってほしいですね。

野球壮行会では、野球部主将から力強い決意表明がありました。チーム一丸となって、一戦必勝、少しでも長い夏にしてくれることを期待しています。

教頭先生からは気持ちのこもった熱いメッセージを、生徒会長からはダジャレを交えた、暑さも和らぐような涼しいメッセージをもらうことができたので、水泳・野球ともに一生懸命頑張ってくれることでしょう。
学校一同、応援しています!Challenge!いったれ!!南高


学校行事
6月11日に、表彰伝達並びに水泳県総体壮行会・四国選手権壮行会が行われました。

表彰伝達では、ウエイトリフティング部をはじめとした運動部に加え、ビジネス経済部の表彰もありました。多方面に活躍する南高生の活躍に、今後も目が離せません。
表彰伝達が終わると、引き続いて水泳県総体と四国選手権の壮行会が行われました。

校長先生、生徒会長から激励の言葉があり、選手たちは真剣な表情でその言葉をかみしめている様子がありました。一層引き締まった思いで大会に臨んでくれることでしょう。


最後に生徒の校歌大合唱で選手を送り出しました。この校歌大合唱での送り出しを、南高の伝統にしていってほしいですね。
更なる高みを目指して、自己ベストを尽くしてきてください!Challenge!いったれ!!南高


6月11日にライフⅡの探究活動ですみれ保育園に訪問しました。
2回目の実習で、今回は自分たちで製作したパネルシアターを準備していきました。

何度も練習をしてセリフを見ずにアドリブでできるようになり、子どもたちとのやりとりを楽しむことができました。
たくさん準備をしたので、子どもたちが楽しんでくれている様子がとても嬉しかったです!
おやつの牛乳を注ぐお手伝いをして、一緒にいただきました。
フルーツバスケットの集団遊びもしました。3回前に出るとものまねか歌を歌うということに!
お兄さんの歌声、楽しんでくれていたようです♪

終わりの会では、絵本の読み聞かせもさせていただきました。

子どもたちと全力で楽しい時間を過ごしました!次は2学期になります。
それまでに次の交流に向けて準備をたくさん頑張ります!!
福祉サービス系列2年次生は、6月4日(火)に出張講義「聴く力、伝える力を高めよう」を受講しました。
講師は、徳島文理大学 保健福祉学部 和仁里香 教授 です。
事例やロールプレイングから、ソーシャルワーカーとしての基本スキルである傾聴について学びました。
相手にどのように伝えたらいいのか、コミュニケーションにおいて「聴く」ことがとても大事なものだと感じました。
今日の学習をこれからに生かし、「聴き上手」になれるようにしたいです。

6月6日(木)、地域共創実習受講者は、新居浜市別子銅山記念図書館の司書である久葉さんと鈴木さんに講師として来ていただき、「読み聞かせボランティア養成講座」を受講しました。

絵本の選び方や集団への読み聞かせ技術に始まり、大型絵本や布絵本、手袋シアター、ペープサートにエプロンシアターなどさまざまな保育教材について紹介してもらいました。仕掛け絵本や組み木絵本の計算された作り、布絵本やパネルシアターの仕掛けに驚いたり笑ったり、高校生ですがとても楽しめました。
2週間後には、小学校へ読み聞かせ活動に行きます。今回の学びをもとに、小学生に楽しんでもらえるよう、読み聞かせの技術を磨いていきます。