新着情報

南高日記

ESD中高連携事業・大生院中学校にて出前授業【地域共創系列】

2023年5月8日 22時27分
地域共創系列

 第81回となるESD中高連携事業「別子銅山を学ぼう!」が新居浜市立大生院中学校の体育館において、2年生46名を対象に開催しました。
 地域共創系列「にいはま学Ⅱ」を選択している3年次生5名で出前授業を行いました。
 今年度2回目の出前授業となり、ずいぶんと落ち着いた様子で、周りにも気を使いながら連携したスムーズなプレゼンテーションを行えるようになってきました。
 中学生の皆さんは、ガイドブックを手に高校生の説明に合わせて確認しながら学習を進めました。また、クイズの出題や問い掛け、さらにはバーチャルガイドの登山リーダーにも積極的参加するなど、楽しく別子銅山について学ぶことができました。
 6月中旬には登山を予定されています。今日の学びを実際の登山で深め、安全で楽しい登山にとなることを願っています。
高めようシビックプライドを、Challenge!いったれ!!南高
自己紹介の様子
自己紹介の様子
竿銅のサンプルを回覧している様子
竿銅のサンプルを回覧している様子
旅のリーダーへアイテムを手渡ししている様子
旅のリーダーへアイテムを手渡ししている様子
国天然記念物ツガザクラの保護活動を紹介している様子
国天然記念物ツガザクラの保護活動を紹介している様子


質の高い教育をみんなに住み続けられるまちづくりをパートナーシップで目標を達成しよう

令和5年度の子ども食堂実行委員会が始動しました!【ライフスタディⅡ・総合】

2023年5月7日 07時10分
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)

 今年度初めてとなる子ども食堂の実行委員会を新居浜子ども食堂中村松木店の活動場所となっている新居浜教会へお伺いして行いました。
 始めに、子ども食堂共同代表の広瀬香織さんより、子ども食堂が始まった経緯や現在の様子についてお話をいただきました。
 これからの子ども食堂は、単に食事を提供するだけでなく、色々な人との関りを持ちながら総合的に考え、SDGsを意識して活動することで、シビックプライドを高めていくことにもつながり、持続可能な地域に貢献できることや高校生が無理せず楽しく関わっていくことの大切さもお話ししてくださいました。
 自己紹介では、選択生徒全員がこれまでの子ども食堂でのボランティアの経験者で、子ども食堂で地域の方々との交流を通して、各自の進路に役立てたいと強い意志を述べていました。
 その後、間近に迫った子ども食堂の運営について話し合いました。
 最後に、フードドライブ活動について、集まった食品の仕分け作業も体験させていただき、その現状や課題についても認識することができました。
 これから始まる新年度の子ども食堂を高校生ならではの視点でさらに盛り上げて行けるよう準備を進めていきます!みなさんの笑顔に出会えるのが楽しみです。

広げよう愛のつながりを、Challenge!いったれ!!南高

実行委員会の様子
実行委員会の様子
共同代表の広瀬香織さんと事務局長の広瀬満和さん

共同代表の広瀬香織さんと事務局長の広瀬満和さん
フードドライブによる食材の仕分けの様子
フードドライブによる食材の仕分けの様子


貧困をなくそうすべての人に健康と福祉を住み続けられるまちづくりをパートナーシップで目標を達成しよう

別子銅山発祥の地から活動スタート【地域共創系列・ユネスコ部】

2023年5月1日 21時18分

 新年度を迎え、地域共創系列、ユネスコ部共に新しいメンバーを迎え、別子銅山の発祥の地、旧別子地区へ現地研修を行いました。
 5月からは中学生の登山学習のガイドを務めていることもあり、ルートの安全確認も同時に行いました。
 雲一つない絶好の天候に恵まれ、山中に遺る別子銅山の近代化産業遺産を確かめながら、その歴史的意義や先人の思いを感じながら銅山峰まで登りました。
 登山道にはミツバツツジ、遠くはアケボノツツジもみられるなど、山の自然も満喫することもでき、本物に触れることの大切さを体験できていました。
 研修後の反省会では、一人一人が学んだことや今後の課題について自分の言葉でしっかりと話すこともできていました。
 新年度に向けて貴重な一歩を踏み出せた1日となりました。
 ここからすべてをはじめるぞ、Challenge!いったれ!!南高

今年度初の銅山峰
今年度初の銅山峰
第一通洞でのガイド練習の様子
第一通洞でのガイド練習の様子
東延斜坑でのガイド練習の様子
東延斜坑でのガイド練習の様子
歓喜坑でのガイド練習の様子
歓喜坑でのガイド練習の様子
銅山峰でのガイドの練習の様子
銅山峰でのガイドの練習の様子


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

ESD連携で中学校への出前授業始まりました【地域共創系列】

2023年4月29日 12時33分
地域共創系列

 第80回となるESD中高連携事業「別子銅山を学ぼう!」を新居浜市立船木中学校の体育館において、1年生54名を対象に開催しました。
 地域共創系列「にいはま学Ⅱ」を選択している3年次生5名で出前授業を行いました。
 新年度初めての講座となりましたが、昨年度の様々な経験を踏まえ、落ち着いた態度で中学生の興味や関心をうまく引き出しながら展開することができていました。
 中学生のみなさんは、タブレット端末を持参し、あらかじめダウンロードしておいた電子ブック版ガイドブックを高校生の説明にあわせて確認しながら学習を進めました。
 クイズの出題や問い掛け、さらにはバーチャルガイドの登山リーダーにも積極的に参加するなど、楽しく別子銅山について学ぶことができました。
 5月1日には登山学習となり、高校生が登山ガイドも務めさせていただきます。
 中学生のみなさんと安全で楽しいふるさと学習となるよう努めます!
 紡ごう「学びの絆」を、Challenge!いったれ!!南高
いよいよ今年度の出前授業のスタートです!
いよいよ今年度の出前授業のスタートです!
高校生の問いかけに積極的に学んでくださっています
高校生の問い掛けに積極的に学んでくださっています
ICTを活用してガイドブックはタブレットで利用していただいています
ICT機器を活用し、ガイドブックはタブレットで利用していただいています
生徒代表からお礼のあいさつをいただいている様子
生徒代表からお礼の挨拶をいただいている様子


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう



【スポーツ科学系列2年次生】スポーツV(野外活動) 苗植え

2023年4月26日 16時14分
スポーツ科学系列

 本日の5・6時間目に野菜の苗植えを行いました。

 まず5時間目に先生から野菜の育て方を学び、重要な内容をタブレットに入力。

 

 6時間目には苗の植え方を学びながら、

 

 中長なす、丸なす、ミニトマト、きゅうりの苗を植えました!

 

 一人一苗、愛情を込めて育てていきます!

遠足~3年次

2023年4月24日 16時40分

 3年次生はニューレオマワールドに遠足に行きました。

 少し肌寒い気候でしたが、雨が降ることもなく、アトラクションや買い物の時間を楽しみました!

 帰りのバスの中ではとても静かで、楽しんだことが伝わりました!

 

       1組      2組3組 

東予総体(バドミントン)に参加しました!

2023年4月24日 15時25分

 4月22日(土)・23日(日)に東予総体(バドミントン競技)が新居浜市民体育館で行われました!

 みんなで、楽しく最後まで戦い抜くことができました!

 

〈結果〉

【男子団体】出場 県大会出場
1回戦 2-3 今治工業

【女子団体】3位 県大会出場 
1回戦 不戦勝
2回戦 3-0 西条
準決勝 1-3 新居浜東
3位決 3-1 今治南

【男子ダブルス】
伊藤幸・森高 ベスト8(県大会出場)
村上・篠原  3回戦

【女子ダブルス】
山野・本多歩  3位  (県大会出場)
曽我部・本多心 3位  (県大会出場)
三谷・伊藤雪  ベスト8(県大会出場)
伊藤鼓・佐々木、長野・伊藤沙 2回戦
伊藤樺・近藤、森本・齋藤 出場
岸岡・大西 棄権

【男子シングルス】
伊藤幸    ベスト8(県大会出場)
森高、村上  3回戦
篠原     2回戦
友居     出場

【女子シングルス】
川村、本多歩、本多心、曽我部、伊藤雪 ベスト16
山野     3回戦
三谷     2回戦
岸岡     棄権

 

やったれ!南高!!

てっぺん目指して☆彡

令和5年度 総合体育大会 ボクシング競技 中予地区予選結果

2023年4月24日 11時55分
部活動

 総合体育のボクシング部2年次の深川選手が、令和5年度総体愛媛県高等学校総合体育大会ボクシング競技中予地区予選に参戦し、見事ライト級Aで1位になりました(写真赤コーナーが深川選手)。1位決定戦では、試合中いつもより緊張していたとのことですが、確実にポイントを重ね、3ラウンド判定勝ちです。今後は、6月の県総体へ向けなお一層練習に励みます。深川選手おめでとう!
  

【陸上競技部】令和5年度陸上競技部始動‼

2023年4月21日 13時11分
部活動

 

 令和5年度陸上競技部の活動が始動しています。
 今年度の活動テーマは、『至誠天に通ず』。「何事に対しても真心を持って取り組めば、必ず結果は付いてくる」という意味です。日々の活動を、自分でよく考えて行動していくことができるよう取り組んでいきます。

 

 4月の大会結果を報告します。

東予地区陸上競技記録会(令和5年4月8日)
3-1宮本士努 男子800m 2分10秒57
2-1塩見虹斗 男子100m 13秒00   男子200m 26秒19

 

第1回えひめ記録会(令和5年4月15、16日)
3-1宮本士努 男子1500m 4分27秒29
3-2尾崎伶央 男子100m 12秒02   男子走幅跳 5m61
2-1塩見虹斗 男子100m 12秒79   男子200m 26秒26
2-2大西碧珠 女子やり投げ 19m99
 

 

 1年次生が入部しました!活気ある活動になっています。
 

 5月3、4、5日に行われる県総体予選に向けて、自分もチームも高めていけるよう鍛錬していきます!
 応援よろしくお願いします!!

全校集会(校長講話)

2023年4月19日 18時21分

 本日、6限終了後に全校集会を行いました。

 校長先生より、令和5年度の学校努力目標の説明をしていただきました。

「磨け個性、社会のために」  -Challenge!いったれ‼南高-
   主体的に行動しよう       地域から学ぼう           何事にも挑戦しよう
(教科学習、挨拶、身だしなみ)(ボランティア、校外学習、地域活動) (部活動、資格取得、進路決定)

 

 南高生には今よりアグレッシブに高い目標に挑戦してほしいと話されていました。

 カラーイラストは「いったれ!ちゃん」?(限定)で「Challenge!いったれ!!南高」は今や南高のキャッチフレーズとなっています。

 

 1年次生も入学して学校生活に徐々に慣れてきて、勉強に部活動に頑張っている姿をよく見ます。

 

 今週末は東予総体の地区予選が行われる部活動もあり、体調管理に気を付けて頑張ってもらいたいです。

 

高い目標に向かって!「Challenge!いったれ!!南高」