新着情報

南高日記

グループマッチ

2023年7月11日 16時59分

 7月11日(火)、グループ結団式、グループマッチを開催しました。

 前日の悪天候で開催が危ぶまれましたが、天気に恵まれそれぞれの競技を実施することができました。

 グループ結団式ではグループ長を中心に今後の意気込みを述べていました。

競技種目は以下のとおりです。

【男子】(グラウンド) ソフトボール(3年次)、ドッジボール(1・2年次)

【女子】(体育館)バレーボール・バドミントン (武道場)卓球 

 

 

 

 試合結果は以下のとおりです。

【男子】ソフトボール(3年次)優勝 3年2組(青龍) 

    ドッジボール(2年次)優勝 2年2組(青龍)

          (1年次)優勝 1年2組(青龍)

【女子】バレーボール 優勝 3年1組(紅鷹)

    バドミントン 優勝 1年1組(紅鷹)

    卓球 優勝 2年2組 曽我部・玉井ペア(青龍)

オープンスクール「南高の日2023」開催日のご案内

2023年7月6日 22時30分
その他学習活動

中学校3年生の皆さんお待たせしました!
オープンスクールポスター德永海聖
ポスターデザイン:德永海聖さん
本物を体感しよう、Challenge!いったれ!!南高
詳しいご案内の紹介や募集受付は、このホームページで7月20日(木)から開始を予定しています。


質の高い教育をみんなに

福祉サービス系列活動報告(6月)

2023年7月4日 15時18分

 6月に行った福祉サービス系列2・3年次生の活動について、報告します。福祉サービス系列の3年次生は、10日間の介護実習を無事終え、6月19日(月)に介護実習報告会を行いました。2年次生も参加し、実習での学びを全員で共有することができました。

 

 6月20日(火)には、河原医療福祉専門学校と愛媛県総合社会福祉会館福祉用具展示場『ユニコム』に体験研修に行きました。河原医療福祉専門学校では、介護福祉科の1年生と一緒に演習授業に参加しました。個別の旅行計画を立案し、介護過程の問題解決思考について学びました。福祉用具展示場『ユニコム』では、多様な福祉用具や介護ロボットについて見たり、触れたりしました。実際に機器を操作し、活用方法について学びました。

 6月30日(金)の午後、新居浜南高等学校の体育館で教職員研修『救命講習会』を開催しました。先生方と一緒に福祉サービス系列の2・3年次生も参加しました。「心肺蘇生法」と「AED(自動体外除細動器)の使い方」について学びました。日頃から応急手当に関する知識と技術を身に付けておく必要があると思いました。

全校集会(表彰伝達・野球部壮行会)

2023年7月4日 12時28分
学校行事

 7月4日(火)期末考査最終日の放課後、体育館にて全校集会(表彰伝達・野球部壮行会)がありました。

 選手団の皆さんが、本番でこれまでの練習で積み上げてきた成果を出し切れる試合になるよう、全員で応援しています!!

 全国高等学校野球選手権愛媛大会の壮行会に伴い、全校で4年振りの野球応援練習があり、有志の応援団員が中心となって練習しました。熱中症対策を心掛けながら、一人ひとりの声を合わせて応援しましょう!

【 新居浜南高校野球部の一回戦 】7月15日(土)10:00~  新居浜南 VS 今治北 @今治球場にて 

  

 

 

いったれ!甲子園!!南高!!!

令和5年度別子銅山産業遺産創造塾始まる!【ユネスコスクール】

2023年7月3日 22時03分
地域共創系列

 新居浜市別子銅山文化遺産課主催による令和5年度別子銅山産業遺産創造塾が始まり、地域共創系列、ユネスコ部の生徒8名が参加しました。
 本塾は2015年にスタートし、一昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりましたが、昨年度から再スタートして8回目の開催となりました。
 世界に誇る別子銅山近代化産業遺産を学び、「シビックプライド」「別子銅山の記憶」を次世代に語り継ぎ、そして全国・世界へ発信を担う若者を育成することを目標としていて、四つの講座と適性審査の計5回から構成されます。
 第1回は、別子銅山記念館を皮切りに、山根製錬所跡の煙突(国登録有形文化財)が遺る生子山(通称:えんとつ山)をフィールドワークして学びました。
 別子銅山記念館では、神野和彦館長さんより別子銅山の歴史の概要や先人の功績などについての解説後、館内を案内していただきました。
 その後、えんとつ山では、煙突の立つ標高約144mに登り、市民団体であるえんとつ山倶楽部の妻鳥俊彦さんより、えんとつ山周辺の整備や別子銅山の世界遺産登録に向けた意義、さらには高校生の活動の期待について語っていただきました。
 午後からは、広瀬歴史記念館、旧広瀬邸を土岐幸司館長さんにご案内いただきました。別子銅山記念館、広瀬歴史記念館・旧広瀬邸については、先日の地域共創講座の学習を本物を見ながらさらに深めることができました。
 次回は7月24日に開催予定です。
高めようシビックプライドを、Challenge!いったれ!!南高
別子銅山記念館での研修の様子
別子銅山記念館での研修の様子
えんとつ山倶楽部の皆さんによる活動紹介の様子
えんとつ山倶楽部の皆さんによる活動紹介の様子
新居浜、えんとつ山大好き!
新居浜、えんとつ山大好き!
広瀬歴史記念館での研修の様子
広瀬歴史記念館での研修の様子
グルーブでになってリフレクションを行っている様子
グルーブになってリフレクションを行っている様子


質の高い教育をみんなに住み続けられるまちづくりをパートナーシップで目標を達成しよう

地域共創講座③「広瀬・伊庭~明治の近代化~」【地域共創系列】

2023年6月29日 22時08分
地域共創系列

 3回目の地域共創講座を開催し、本校会議室において、広瀬歴史記念館の土岐幸司館長さんを講師としてお招きし、「広瀬・伊庭~明治の近代化~」と題してご講義をいただきました。
 別子銅山の近代化前夜となる江戸時代における別子銅山の生活風景から幕末、明治と激動の時代に先人がいかにして近代化を成し遂げたかについて、時代を追いながら数多くの貴重な資料を提示しながら詳細にご紹介いただきました。
 受講者の皆様からは、「江戸時代の生活風景はおもしろく拝見した」「今の新居浜が工都としてだけでなく、自然豊かな市として残っているのも先人たちのおかげ」とご感想をいただきました。
近代化の息吹を今に感じよう、Challenge!いったれ!!南高

広瀬歴史記念館館長の土岐幸司さん
広瀬歴史記念館館長の土岐幸司さん
伊庭貞剛について紹介される様子
住友2代目総理事の伊庭貞剛について紹介される様子
地域の方々や本校教職員も参加して学んでいます
地域の方々や本校教職員も参加して学んでいます
生徒による謝辞の様子
生徒による謝辞の様子


質の高い教育をみんなに住み続けられるまちづくりをパートナーシップで目標を達成しよう

 

 

ESD中高連携事業・新居浜市立西中学校にて出前授業【地域共創系列】

2023年6月28日 21時11分
地域共創系列

 第85回となるESD中高連携事業「別子銅山を学ぼう!」が新居浜市立西中学校の体育館において、1年生50名を対象に開催しました。
 地域共創系列「にいはま学Ⅱ」を選択している3年次生5名が出前授業を行いました。
 西中学校出身である西本さんが総合司会を務め、先輩としての活躍を後輩に見てもらう絶好の機会となりました。
 また、多くの恩師にも温かい声を掛けていただき、西本さん自身にとっても実り多い活動となりました。
 今回で5回目の出前授業となり、落ち着いた口調でチームワーク良く取り組むことができました。
 途中、マイクのトラブルがありましたが、臆することなく冷静に対処でき、自分たちで実施しているという堂々とした姿も見られました。
 中学生の皆さんも、積極的に参加してくださり、お互いのやり取りのキャッチボールをしながら別子銅山について楽しく学ぶことができました。
 前期の出前授業について、今回で終了となりました。
 回数を重ねるごとに成長する生徒の姿に感動しています。このような貴重な機会をいただく各中学校関係者の皆様に感謝しております。
ふるさとの宝を見付けよう、Challenge!いったれ!!南高
先輩から後輩へ想いを伝えました
先輩から後輩へ思いを伝えました
別子銅山の本物の銅鉱石を手渡ししている様子
別子銅山の本物の銅鉱石を手渡ししている様子
クイズで盛り上がっている様子
クイズで盛り上がっている様子
これからもいっしょにふるさとの宝を見つけよう!
これからも一緒にふるさとの宝を見付けよう!


質の高い教育をみんなに住み続けられるまちづくりをパートナーシップで目標を達成しよう

地域共創講座②「住友の煙害克服の歴史」【地域共創系列】

2023年6月27日 21時32分
地域共創系列

 2回目の地域共創講座が開かれ、本校会議室において、日暮別邸記念館の山下佳苗様さんと森本友美さんを講師としてお招きし、「住友煙害の克服の歴史~受け継がれる先人の思い~」と題してご講義をいただきました。
 住友の始まりから歴史を紐解いてくださり、近代化の発展の一方で銅製錬による煙害問題をいかにして克服したか、その思いが現在まで受け継がれていることなど、体系的に分かりやすくご紹介いただきました。
 ご出席いただいた参加者からは多くの質問も寄せられるなど、活発な講座となりました。
 また、今回のご講演に合わせて記念館制作のパネルや四阪島変遷の動画までご持参くださり、これらは特別展示として、会議室にて一週間昼休みを利用して展示もさせていただきました。
受け継ごう、先人の思いを、Challenge!いったれ!!南高
日暮別邸記念館の山下佳苗さん
日暮別邸記念館の山下佳苗さん
今日もたくさんの地域の方にご参加いただきました
今日もたくさんの地域の方にご参加いただきました
先人たちの想いを未来へつないでいきましょう
先人たちの想いを未来へつないでいきましょう
質問にも丁寧にご回答いただきました
質問にも丁寧にご回答いただきました
生徒から謝辞を申し上げている様子
生徒から謝辞を申し上げている様子
パネル展示を見学している様子
パネル展示を見学している様子
展示動画を視聴している様子
展示動画を視聴している様子


質の高い教育をみんなに住み続けられるまちづくりをパートナーシップで目標を達成しよう

 

地域共創講座(公開)が始まりました!【地域共創系列】

2023年6月26日 22時28分
地域共創系列

 本年度より「にいはま学Ⅰ」で行ってる社会人講話による地域共創講座を校外の方への公開講座として開催することとなり、生徒7名に加え、PTAの皆様をはじめ角野公民館と連携し地域住民の方10名が受講しました。
 その第1回が本校会議室において、別子銅山記念館の神野和彦館長さんを講師としてお招きし、「別子銅山の歴史的意義」と題してご講義をいただきました。
 別子銅山の概要から銅について、さらには歴史や産業の発展などについてお話をいただきました。
 最後に、別子銅山が残したものとして、「旧蹟・遺構群の歴史であるソフトウェアと企業群と工業都市の経済と生活であるハードウェアが残り、百年以上前から社会と産業との共生の理念の実践の場としての新居浜が現在も続いている。」と述べられ、これからより詳しく学んでほしいとエールをいただきました。
 受講された地域の方からは、「改めて別子銅山の歴史など再認識できてよかったです。」などお喜びのご感想をいただきました。
広げよう「学びの絆サイクル」を、Challenge!いったれ!!南高
別子銅山記念館の神野和彦館長さん
別子銅山記念館の神野和彦館長さん
講座の様子
講座の様子
別子銅山の銅は長崎貿易を支えていた
別子銅山の銅は長崎貿易を支えていた
生徒代表謝辞の様子
生徒代表謝辞の様子


質の高い教育をみんなに住み続けられるまちづくりをパートナーシップで目標を達成しよう

イッタレバ!ゲンバ体験5日目(最終日)【工業系列2年次生】

2023年6月25日 08時16分
工業系列

 本日5日目、最終日を迎えました。
 インターンシップの5日目は「感動の最終日」と言われます。
 各事業所では、作品制作の仕上げや学習の総まとめ、事業所の方々との振り返りなどを行っていました。
 生徒からは「しんどいし疲れたけど、いろんなことを学べて楽しい」「5日間は長いと思ったけどあっという間だった」とうれしい感想が聞かれました。
 事業所の方からは「今回のことを生徒自身のキャリアにつなげてほしい」「親の大変さを知ってほしい」と願いや想いをお聴きすることができました。
 各事業所様にはご多忙の中を5日間にわたり終日ご指導いただきましたこと、途中インフルエンザ等で事業所様にご迷惑をお掛けしたこともありましたが、全員が安全に無事研修を終えることができました。
 心より感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
 今回の学習成果は、校内において報告会として後日開催させていただきます。
ひとりひとりのキャリア実現を、Challenge!いったれ!!南高

シーケンス制御で学習の総仕上げ[西機電装]
シーケンス制御で学習の総仕上げ[西機電装]
協力し合い設計したものが形に仕上がっていきます[雄大技研]
協力し合い設計したものが形に仕上がっていきます[雄大技研]
工場の配管工事、自分の仕事が形として残ります[萩尾高圧容器]
工場の配管工事、自分の仕事が形として残ります[萩尾高圧容器]
自分のスマホスタンド完成です[三好鉄工所]
自分のスマホスタンド完成です[三好鉄工所]


質の高い教育をみんなに働きがいも経済成長も産業と技術革新の基盤をつくろうパートナーシップで目標を達成しよう