令和5年度前期生徒総会
2023年4月14日 15時29分本日の6限目に、前期生徒総会を実施しました。
全校生徒が体育館に集まって開催することができました。
生徒会の懸命な準備により、 スムーズな運びとなりました。
今後の活動については、教頭先生の講評の中にもありましたが、基本的な対策は行いつつ、皆さんで協力して、盛んな行事ができるようにしていきましょう。
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
本日の6限目に、前期生徒総会を実施しました。
全校生徒が体育館に集まって開催することができました。
生徒会の懸命な準備により、 スムーズな運びとなりました。
今後の活動については、教頭先生の講評の中にもありましたが、基本的な対策は行いつつ、皆さんで協力して、盛んな行事ができるようにしていきましょう。
放課後に部登録が行われました。
各部活動の登録場所に向かう皆さんの顔は、とても輝いて見えました!
夢に向かって、勇往邁進!!
今後は、4月21日(金)の放課後、一年次生のみの部活動集会が予定されています。
本日の4限目に対面式を行いました。
年次(学年)を越えて、ともに一歩ずつ前進。
何事にも自信を持ち、明るく礼儀正しく、責任ある行動をとり、一致協力して、立派な校風を作っていきましょう。
また、放課後には一年次を対象に、部紹介も行いました。
やらない後悔より、やる後悔!経験の積み重ねが、未来を彩っていくと思います。
可能性は無限大!明日に向かい、今を生きましょう!
Challenge!いったれ!!南高
工業系列2年次生では、1年間かけてラジオ製作を行い、全員が見事完成しました!
2年次生の工業科目である「電気基礎」「電子回路」「実習」を横断的に結び、ラジオのしくみから回路設計、製作を行う学びの集大成としてのものづくりがこのラジオ製作です。
本格的なものづくりは全員が初めての経験でした。
途中、回路がうまく動作せず、何度も挫折しそうになりましたが、仲間と苦労を共有しながら完成にこぎつけた時の喜びは最高の思い出と大きな成長につながりました。
1年前に描いていた『夢』が、試行錯誤の中、自分の力と仲間の支えで、見事『形』となりました。
この学びは3年次で更なる学びの深まりや将来のキャリアに生かしてくれるはずです!
夢を形に、自分の未来を切り拓け、Challenge!いったれ!!南高
1年間の学びがここにあり!
「動いた!」この感動は一生もの。
一つ一つにこだわって丁寧に仕上げました
タブレットとも接続できて「自分の音」が楽しめます
ものづくりと共に最高の仲間づくりもできました。1年間みんなありがとう!
皆さんとの完成記念写真をご紹介します。
6年1組の皆さんと
6年2組の皆さんと
6年3組の皆さんと
お礼のあいさつまでいただきました
皆さんの新たな門出に、さらなる飛躍と今後のご活躍を祈念しています!
地域共創系列2年次生5名が新居浜市立角野小学校6年生110名を対象に「銅の折り鶴づくり教室」を行いました。
今年で4年目となりました。
この春に小学校を卒業する6年生の幸せと新型コロナウィルスの早い収束や世界が平和で穏やかな日が早く訪れることを願って、別子銅山にちなんで銅板を使用して鶴を作りました。
銅板は厚さが0.1ミリあり、紙のような折り方ではないため、児童たちは始めは戸惑いがありましたが、高校生や周りの先生方のサポートで最後まで作り上げることができました。
最後に、一人一人の想いを込めた銅の折り鶴を手にして、クラスみんなで完成の喜びで笑顔いっぱい記念写真を撮りました。
この折り鶴は小学校の卒業記念品となります。高校生と一緒に作った思い出もずっと大切にしてほしいですね。
本校では、さらに地域との連携を深め『学びの絆サイクル』を循環させる取組を推進します。
『学びの絆サイクル』を回せ、Challenge!いったれ!!南高
小学校への感謝と平和を願って作りましょう
今回は製作手順を動画で制作しての説明にChallenge!
期間巡視をしながら丁寧に説明して行きます
「先生」って呼んでくれて感激!
今年度からスタートした現場体験実習の報告会を本校会議室にて開催しました。
この度、お世話になった新居浜機械産業協同組合をはじめ各企業、新居浜商工会議所、新居浜市など6企業4団体から16名の方にご参加いただきました。
初めてとなった報告会は、受付、司会進行など生徒たちが一人一人役割を持ち、主体となって作り上げるチャレンジの場ともなりました。
体験報告では、体験先の企業を選択した理由や体験内容、体験から学んだこと、今後に生かしたいことなどをタブレットパソコンを活用してプレゼンテーション資料にまとめ発表しました。
参加したご来賓の皆様からは、生徒の参加への感謝のお言葉や今後の受け入れ、温かいエールをたくさんいただくことができました。
新年度は、本格的なインターンシップを実践、バイターンシップへも発展させていきます。
さらなるキャリア教育の充実へ、Challenge!いったれ!!南高
報告会の会場の様子
自分が設計・製作した「ライトセーバーの持ち手」を紹介する様子
プレゼンテーションの様子
企業のSDGsへの取組を紹介する様子
質疑応答にもしっかりと対応できました
春の選抜大会に向けて、本日選手8名とセコンド2名の選手団が金沢に出発しました。
1校から8名もの出場者数は日本一の数。健闘を祈ります!
3月20日(月)終業式が行われました。
努力賞 表彰
一か年皆勤賞 表彰(1年次20名、2年次38名)
春季休業中も規則正しい生活を心掛け、
新年次の準備をしていきましょう!!
Challenge! いったれ!! 南高
3月20日(月)表彰伝達後に壮行会が行われました。
全国選抜大会 ウエイトリフティング部(3月25日~3月28日)
出場者 女子5名
(萩尾凪沙・髙石美愛・岡田夏朋・田窪七海・三好凛久)
男子3名
(植野元太・関戸遥琉・近藤源記)
皆さんの活躍を期待しています!!
challenge! いったれ!! 南高