新着情報

南高日記

高校野球学校紹介

2023年6月16日 17時12分

 愛媛朝日テレビの『高校野球学校紹介』の取材がありました。

 6月26日(月)18:15~の「スーパーJチャンネル」の中で放送されます。

 なお、抽選会は6月25日(日)10:00~松山市で行われ、各校主将が運命のくじを引きます。

 開会式は7月13日(木)11:00~坊っちゃんスタジアムで行われます。

  

シゴトバ会社説明会

2023年6月16日 16時40分

 6限目、新居浜市内の9社に来ていただき、3年次進路全体指導「シゴトバ会社説明会」を実施しました。

 就職希望者だけでなく進学希望者も含めた3年次生が、会社の仕事内容など、将来ためになる貴重なお話を聞くことができました。

 参加していただいた各社のご担当の方々、企画していただいた愛媛朝日テレビの方々、大変お世話になりました。

   

   

     

全校集会(表彰伝達・四国総体壮行会)

2023年6月16日 09時46分

 6月15日(木)放課後に全校集会を行いました。

 先日行われた県総体(ウエイトリフティング部)、ワープロ競技県大会(ビジネス経済部)の表彰伝達があり、受賞した生徒の皆さんおめでとうございます!

  

 

 また、週末から開催される四国総体(ウエイトリフティング、少林寺拳法)の壮行会も行いました。

 

 

 学校から皆さんのベストゲームになるよう祈っています!!

 challenge!いったれ!!南高!!

ESD中高連携事業「別子銅山を学ぼう!」北中学校登山事前学習会【地域共創系列】

2023年6月14日 20時54分
地域共創系列

 第84回となるESD中高連携事業「別子銅山を学ぼう!」を新居浜市立北中学校の体育館において、1年生62名を対象に開催しました。
 地域共創系列「にいはま学Ⅱ」を選択している3年次生5名が出前授業を行いました。
 今回で4回目の出前授業となり、それぞれが役割を認識してチームワーク良く展開することができていました。
 中学生の皆さんも、積極的に参加してくださり、お互いにキャッチボールをしながら別子銅山について楽しく学ぶことができました。
 6月2日の登山学習では高校生が登山ガイドを務めさせていただく予定でしたが、悪天候により残念ながら中止となりました。
 今回現地に行くことができませんでしたが、ガイドブックを手にふるさとの宝を発見しに出掛けてほしいと思います。
ふるさとの宝を見付けよう、Challenge!いったれ!!南高
落ち着いた雰囲気で学習がスタートです
落ち着いた雰囲気で学習がスタートです
リーダーにアイテムのタスキと剣を渡している様子
リーダーにアイテムのタスキと剣を渡している様子
クイズで盛り上がっている様子
クイズで盛り上がっている様子
先日のツガザクラ保護活動参加の感想を述べている様子
先日のツガザクラ保護活動の感想を述べている様子


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

福祉サービス系列 介護実習中です!

2023年6月13日 18時12分
福祉サービス系列

 福祉サービス系列3年次生は、6月5日(月)から16日(金)までの10日間、新居浜市内の介護施設において2回目の介護実習を行っています。利用者と積極的にコミュニケーションをとり、職員の方々にアドバイスをいただきながら、個々の利用者に応じた介護を実践しています。毎日、自分自身の健康に気を付けながら、有意義な実習となるように頑張っています。

春のツガザクラ保護活動【ユネスコスクール】

2023年6月10日 21時46分

 銅山峰において、「自然との共有」をテーマに今年度初となる春のツガザクラ保護活動を憧山会と協働で行いました。
 この活動は、憧山会が20年以上も取り組みをされている中、2016年に協働し、7年目となりました。
 憧山会7名、本校生14名、卒業生1名、引率教員2名の総勢24名が参加しました。
 生徒は昨年の6名から倍を超えて参加してくれました。
 別子山の日浦登山口から別子銅山の産業遺産を見学し、その際には地域共創系列やユネスコ部がガイドを行い、また登山道に咲く草花を憧山会に教えていただき、別子の歴史や自然に学びを深めながら銅山峰を目指しました。
 そして、銅山越えでは家庭クラブによる別子銅山の植林活動を紹介した紙芝居が披露され、活動のスタートとしました。
 憧山会と高校生とでエリアを分け、定点観測、盗掘調査、保護柵の点検補修などをそれぞれチーム編成を行い実施しました。
 ツガザクラはちょうど開花の時期で見頃を迎えていて、私たちの活動を歓迎してくれているようでした。
 しかし、盗掘被害は甚大で、昨年の比較にならないほどの、明らかな盗掘現場が多数見付かり、非常に悲しい気持ちになりました。
 また同時に、ツガザクラの貴重さを知っていただく重要性を痛感しました。
 今回、その様子をNHK(にっぽん百名山)、あいテレビも同時に取材していただきました。
 メディアを通じて、憧山会、高校生の取組を多くの方に知っていただく絶好の機会となりました。
 昨日の降雨で、霧のかかる気温の低い中でしたが、多くの登山客が訪れる中、高校生たちの元気な明るい声が山にこだましていました。
 秋にも活動を実施します。また多くの皆さんの参加を待っています。
知ってほしい、ツガザクラのすばらしさを、Challenge!いったれ!!南高
憧山会の皆さんとツガザクラ守り隊
憧山会の皆さんとツガザクラ守り隊
歴史的場所で家庭クラブが紙芝居を披露してくれました
歴史的場所で家庭クラブが紙芝居を披露してくれました
保護柵整備の様子
1本1本杭を打ち込む保護柵整備の様子
ツガザクラ定点観測の様子
OGにアドバイスを受けながらのツガザクラ定点観測の様子
また逢いに来ます
また逢いに来ます


気候変動に具体的な対策を 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう


国家資格「ガス溶接技能講習」全員合格!【工業系列】

2023年6月8日 21時34分
工業系列

 この度、工業系列2年次生11名が初めての国家資格へチャレンジし、「ガス溶接技能講習」に見事全員が合格しました。
 今後、さらに資格取得に向けて積極的に取り組ませ、進路実現に向けたキャリア教育の充実を図って行きます。
 とったれ資格、Challenge!いったれ!!南高
人生初の国家資格免許取得に最高の笑顔です!
人生初の国家資格免許取得に最高の笑顔です!


質の高い教育をみんなに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう パートナーシップで目標を達成しよう

「地域共創実習」新居浜市出前講座

2023年6月6日 12時05分
地域共創系列

 6月6日(火)2限、3年次の「地域共創実習」の授業で、新居浜市の民話の里・すみのの方に来ていただきました。

 民話について知り、紙芝居を実演していただいたり、小学校での読み聞かせの参考になることを教えていただきました。

 みんなで「寿限無」を読んで、しっかり声を出す練習もしました。

 寿限無をばっちり暗記している生徒も!!

 これから自分たちが民話について学び、地域の子どもたちに伝えられるよう、頑張ります!