【ウエイトリフティング部】JOC全日本ジュニア選手権大会 in三重県
2023年3月13日 07時52分来年度の各種国際大会の予選を兼ねたこの大会に、本校から岡田なおが出場しました。
悔しい結果となりましたが、3週間後の全国選抜大会でリベンジします!
(写真はSHUMAちゃんねるより)
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
来年度の各種国際大会の予選を兼ねたこの大会に、本校から岡田なおが出場しました。
悔しい結果となりましたが、3週間後の全国選抜大会でリベンジします!
(写真はSHUMAちゃんねるより)
工業系列2年次生では、工業の科目を横断してのラジオ製作を1年間かけて探究活動として行っています。
今回は、電子回路で電波について学び、その電波を受信する電波探知機を製作し、先人の偉業に迫りました。
大変だったのは、電波を探知するために重要な部品であるコヒーラを作るためにアルミの球を平すら丸め続けること・・・
そして、電子式ライターを改良した発信機で電波を送ると・・・LEDが点灯!
しかし、なかなかこの微調整が大変でした。
一番距離が長かったのは4m70cm!歴代第1位の記録が生まれました。
今やスマホなど電波は当たり前のように存在しますが、先人たちのバトンをつないだ偉業のおかげです。
先人の偉業へ続け、Challenge!いったれ!!南高
コツコツとものづくりに励みます
電波受信距離の最長記録達成の瞬間!!
全員の電波探知機でライトアップ!
ものづくりはやっぱり楽しい!
今回の地域共創講座(にいはま学Ⅰ)は、新居浜市企画部シティプロモーション推進課副課長の吉岡奈津子先生を講師にお迎えしました。そして、シティブランドの推進、移住定住促進、シティプロモーション、市の広報など推進課の仕事内容について講話していただきました。
市のブランド力を向上させるための事例では、本校の卒業生が関わっている成果や転入者ウェルカムツアーなど地域共創系列やユネスコ部で取り組ませていただいている事業もご紹介くださり、とても誇りに思いました。
また、市へ貢献できていることも実感することができました。
さらに、チラシやパンフット、グッズなどもご提供いただき、市への愛着をますます持つことができました。
新年度は、高校生を対象とした新企画の事業も計画されており、ぜひ参画させていただき、まちづくにり貢献できるよう、さらに学びを深めて行きます。
新居浜市のブランド力向上へ、Challenge!行ったれ!!南高
シティプロモーション推進課副課長 吉岡奈津子先生
ブランド力向上のための取組について講義される様子
生徒代表謝辞の様子
ご提供いただいた新居浜市の魅力いっぱいの資料の数々
昨日3月2日(木)20時~ 「カモ☆レディ★Night!」が放送されました。
生放送中に電話がかかってくることになり、始まる前は関戸遥琉生徒会長と三木心太生徒会副会長で何度も打ち合わせをしていました。
真鍋孝太朗君の心強いバックアップもあり、準備万端で挑みました。
始まるまでは緊張していましたが、そこはさすが南高の生徒会長と副会長!
慣れてからは持ち前の明るさを発揮してくれました。
学校CMもいいものになっています。
是非、FM愛媛「カモ☆レディ★Night!」で検索してみてください。
年末に年間大賞を受賞したいですね!!
CM作品を聞くことができます(提供:FM愛媛)
年間大賞をとったれ、Challenge!いったれ!!南高
2023年3月1日、総合学科第25期生89名が本校を卒業いたしました。
卒業式に関連する動画を公開いたします。
いつまでも南高魂を胸に、Challenge!いったれ!!南高
【NHK松山放送局(総合)での特集番組放送について】
2023年3月2日(木)18:10~「ひめポン!」番組内の「ハイスクールめぐり」で本校の卒業式関係の内容が放送予定です。
ぜひご覧ください。(見逃された方も番組終了後、放送局のホームページからご覧いただけます。)
NHK松山放送局へのリンク「ひめポン!動画リンク」
【南嶺会(同窓会)入会式】2023年2月28日(火) 新居浜市市民文化センター大ホールにて挙行
【表彰式並びに記念品贈呈式】2023年2月28日(火) 新居浜市市民文化センター大ホールにて挙行
【卒業式に関するニュース映像】
株式会社ハートネットワークによる取材でのニュース映像はハートネットワークのホームページよりご覧いただけます。
ハートネットワークホームページへアクセス
本日、3月1日、感動的な卒業式を午前中に実施した後に生徒会役員を中心にFM愛媛 カモ☆レディ★Night!の収録がありました。
アナウンサーのように一発OKを出す生徒もいれば、噛み噛みでテイク5まで取り直す生徒も様々でしたが・・・全員で完成することができました。
放送は3月2日(木) 20時~ カモ☆レディ★Night!で放送されます。
生放送中に電話インタビューもあるかも?なので。
皆さん、”FM愛媛ラジオ” 是非ご覧ください。
この度、工業系列2年次生の8名全員が「酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習」を受講し、みごと全員が合格しました。
特に本資格は、「技能審査の成果の単位認定」により、教科「工業」の科目である「実習」において増加単位1も認定される重みのある資格です。
今後、さらに資格取得に向けて積極的に取り組み、進路実現に向けたキャリア教育の充実を図って行きます。
資格をとったれ、Challenge!いったれ!!南高
これからも資格取得にどんどんChallengeしていきます!
地域共創講座(「にいはま学Ⅰ」2年次生)において、新居浜市国際交流協会のご協力により、ネパールご出身のマハルジャン・クリス先生を講師にお招きし、ネパールの歴史や文化、自然などについてお話しいただきました。
クリス先生は、自己紹介、母国、世界遺産に登録されている文化遺産や自然遺産、衣食住、伝統工芸、通貨などスライドやポストカード、実際のものもお持ちくださり、来日されて12年のご経験の流暢な日本語で、分かりやすく、楽しくご紹介いただきました。
エベレストに登る費用が1か月$200,000(1$=120円だと2,400万円!)掛かることには驚きでした。また、お酒を飲む年齢制限がないこと、1年間の半分はお祭りで、お祭り大好きなところは新居浜とも似ていました。
そして、クリス先生が日本に住んで感じた文化の違いにも驚きの連続で、OKのサインが頭を横に振ること、小指を立てることがトイレのサインなど目から鱗ばかりでした。
最後に、クリス先生から「小さなことからでも自分を積極的にアピールする行動力を持とう!」とエールを送っていただきました。
勇気を出して自分をアピール、Challenge!いったれ!!南高
マハルジャン・クリス先生
仏教の開祖ブッダはネパール出生にびっくり!(インドだと思ってました)
ネパールのポストカードや紙幣に興味津々
生徒代表による謝辞の様子
地域共創講座(にいはま学Ⅰ2年次生)において、JICA愛媛デスクの大石紗己先生を講師にお招きして、JICA(独立行政法人国際協力機構)の紹介や国際協力、セネガルでのご経験、さらには地域共創との共通点などについてお話ししていただきました。
はじめに、生徒たちは世界の中での開発途上国の割合が8割もあることに驚かされ、途上国はネガティブなイメージがあるなど感想を述べ合いました。
しかし、大石先生がセネガルで生活された際に記録された豊富な写真や動画を交えての生活文化や人との交流についてご紹介していただく中で、これまで抱いていた発展途上国へのイメージが一新されました。
また、大石先生がJICAにお務めになった経緯や国際協力の中での成果、教育支援団体「あしながセネガル」での活動を通してのご経験からは、多様な人々との関わりから、「人の話を聞くこと、自分の意見を述べること」の大切さについてもお教えいただきました。
最後に、自分の地域のいいところを述べ合い、途上国の国際協力と地域共創の共通点について、これから求められるグローカル人材の大切さについても貴重な気付きがありました。
そして、「違いを楽しむ」ことや「幸せについて考える」、世界共通の目標であるSDGs実現に向けて、みんな同じ人間であることを意識して「自分ができることを行う」ことの大切さを私たちへのメッセージとしていただきました。
目指せグローカル人材へ、Challenge!いったれ!!南高
大石紗己先生
「あしながセネガル」の活動についてご紹介される様子
生徒代表による謝辞の様子
2月19日(日)上部児童センターで「むかしあそび大会」が開催され、南高校から3年次生6名がボランティアとして参加しました。手回しゴマ・折り紙相撲のコーナーで一緒に遊んだり、ビンゴゲームを実施したりして、元気な子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしました。また、イベント後に、ライフスタディⅡ家庭科グループが製作した「寝相マット」の贈呈も行いました。