新着情報

南高日記

イッタレバ!「ものづくりゲンバ体験」⑤(最終回)【工業系列】

2023年2月19日 22時30分
工業系列

 今年度スタートした現場体験実習が最終回となりました。
 今回は西岡鉄工所・西機電装での実習の様子を見学させていただきました。
 いよいよ作品製作の最終仕上げの段階でした。
 アーク溶接で金属ケースの縁の溶接作業を行いました。その下準備として、時間をかけて練習を行いました。社員の方に丁寧な指導をいただきながら、初めは慣れない手付きでしたが、次第に要領を得て思い通りの作品を仕上げることができました。
 最後に、西岡圭社長さんとの反省会のお時間もいただくことができました。
 一人一人、これまでの実習を振り返り、自分の思いを言葉で表現できていました。
 社長さんからも、一人一人が自分の技術を高め多能工としてさらにその幅を広げることチームで行うことの大切さや中小企業の良さ、ここで学んだことを将来に生かしてほしいというエールもいただきました。
 2月20日に報告会を開催します。この度お世話になった新居浜ものづくり人材育成協会、新居浜機械産業協同組合、実習体験先の企業の関係者に感謝の思いを込めた発表会となるよう頑張ります。
新居浜のものづくりを支えろ、Challenge!いったれ!!南高
溶接作業も少しずつ慣れてきました
溶接作業も少しずつ慣れてきました
作品が仕上がって行きます
作品が仕上がって行きます
西岡社長さんと反省会の様子
西岡社長さんと反省会の様子


質の高いは教育をみんなに 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう つくる責任つかう責任 バートン―シップで目標を達成しよう

産業遺産情報センター世界遺産研修 【地域共創系列・ユネスコ部】

2023年2月14日 21時22分

 2日目は、センター内において展示をガイドしていただきながら世界遺産についての研修を行いました。 センターのガイドの皆さんより「明治日本の産業革命遺産」の概要や世界遺産登録までの道のりから、8県11市の広域に立地する23の遺産について、その世界遺産価値や各エリアの歴史全体についても合わせて学ばせていただいた。
 その後、次年度企画を計画している別子銅山関連展示について、主任研究員の小野崎敏さんより本校と協働で行いたいとのご提案までいただきました。
 今回の全国での活動は、生徒たちにとって自身を大きく成長させる貴重な機会となりました。
 また、別子銅山の世界遺産登録に向け、若者が主体となって活動していくための大きな一歩にもなったと思います。
 このチャンスをさにら強固なものとして今後へつなぎ、その実現に向けて歩んで行きたいと思います。
 この度の光栄で貴重な機会をご用意いただきました産業遺産国民会議の皆様に心より感謝を申し上げます。 
世界遺産の秘密を探れ、Challenge!行ったれ!!南高
専門のガイドさんより案内いただきました ※掲載している写真は全て特別な許可をいただいて撮影
専門のガイドさんより案内いただきました
※掲載している写真は全て特別な許可をいただいて撮影
7面の大型ディスプレーを利用したパノラマ映像に圧巻!足尾銅山の紹介の様子
7面の大型ディスプレーを利用したパノラマ映像に圧巻!足尾銅山の紹介の様子
展示室をガイドしていただいている様子
展示室をガイドしていただいている様子
展示室には、なんと広瀬や伊庭の写真も紹介されていました!
展示室には、なんと広瀬や伊庭の写真も紹介されていました!
小野崎主任研究員さんと企画打ち合わせの様子
小野崎主任研究員さんと企画打ち合わせの様子
産業遺産国民会議の皆様大変お世話になりました
産業遺産国民会議の皆様大変お世話になりました


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

グローバルパーティーに参加し、紙芝居を披露してきました!!(家庭クラブ)

2023年2月13日 09時24分

 2023.2.12(日)新居浜市共催、新居浜市教育委員会後援の新居浜グローバルパーティーに参加しました。

 地域共創系列 の生徒は、ツガザクラのちぎり絵体験を、人権委員 の生徒は、シトラスリボンづくり体験を、家庭クラブ の生徒は民話の読み聞かせをそれぞれ行いました。

 生徒たちはいろいろな国の方とコミュニケーションを取りながら、本校の活動をアピールしていました!!

 バンブーダンスやキューピットシャッフルダンスにも積極的に参加し、会を盛り上げました。

 私たちの活動は、地域、日本を越え、世界各国に広がりをみせました!!

 日本独自の児童文化財である「紙芝居」を披露することができ、様々な国の方に日本の文化についても少し触れる活動ができたことはうれしかったです。少しでも皆さんの心に残る活動であれば幸せです。

        <イベント前の手伝い>                  <様々な国の伝統衣装を体験>

   <えんこう(河童)のお礼を披露しました>

 

 

産業遺産情報センター講演&世界遺産研修 【地域共創系列・ユネスコ部】

2023年2月11日 20時20分

 2022年12月26日~27日、一般財団法人産業遺産国民会議主催により、産業遺産情報センター(東京新宿区・総務省第二庁舎別館)において地域共創系列の生徒たちが講演と世界遺産についての研修を行いました。
 1日目は、センター2階会議室において、加藤康子センター長(元内閣官房参与)をはじめ、一般参加者やセンターの職員20名余りを前に、生徒と地域共創系列主任でユネスコ部顧問の河野教諭が2時間余りの講演を行いました。
 始めに、生徒たちから別子銅山の紹介として中学校への出前授業で行っている「別子クエスト」を行い、バーチャルで別子銅山を登山しながら、別子銅山の歴史的意義やその魅力を学んでいただくプレゼンテーションを行いました。
 そして、河野教諭からは「別子銅山の近代化産業遺産を生かしたまちづくり学習」について、活動の経緯や具体的な内容、その成果や課題についてお話しをしました。
 なお、講演はZoomによるオンラインでの配信も行われ、全国各地からもアクセスをいただきました。
 加藤センター長さんからは、別子銅山は世界遺産登録のポテンシャルの高さがあると述べられ、高校生たち若者の取組について高評価をいただきました。
 また、世界遺産のコンサルタントで世界遺産登録推進に寄与されているバリー・ギャンブル氏の来日の際には別子銅山へも招聘し、その際のガイド役を高校生にお願いしたいとの光栄なお言葉もいただきました。
別子銅山を世界遺産へ Challenge!行ったれ!!南高
ようやく念願の上京です!
ようやく念願の上京です!
皇居前の楠正成銅像は別子銅でできています
講演の様子(皇居前の楠正成銅像は別子銅でできています)
スタッフの皆さんにもご出演いただきました
スタッフの皆さんにもご出演いただきました
名演技ありがとうございました
名演技ありがとうございました
加藤康子センター長さんから別子銅山は世界遺産のポテンシャルがあるとお言葉をいただきました
加藤康子センター長さんから別子銅山は世界遺産のポテンシャルがあるとお言葉をいただきました
別子銅山を世界遺産へ!
別子銅山を世界遺産へ!


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

【ウエイトリフティング部】祝!全国最多出場!

2023年2月9日 14時26分

 3月末に石川県金沢市で行われる全国高校選抜大会に、本校から8名の選手が出場することが決まりました!

 1校から8名の出場は日本一の数です(京都府鳥羽高校と同数)!頑張ります!

令和4年度愛媛県産業教育研究大会で発表してきました!!(家庭クラブ)

2023年2月9日 12時02分

<令和5年2月1日(水)にぎたつ会館にて>

 「令和4年度 愛媛県産業教育研究大会」に参加・発表してきました。

 今年度7月に四国大会に出場させていただきましたが、その内容に新たに活動した取組を加え、本校の家庭クラブ活動の研究内容を発表しました。

 地域の産業遺産を広める活動をしている「ユネスコ部・地域共創系列」の生徒たちと共に、民話の伝承活動をさせていただくなかで、少しずつではありますが、私たち「家庭クラブ」の活動も広まりつつあります。コロナ禍で、思うような活動ができない日々が続きましたが、校内でのつながりができたことで、今、地域での活動へと発展してきています。これからも、生徒同士のつながりを大切に、南高から地域へと貢献できるよう活動を深めていきたいと思います。

角野地域に残る民話の紙芝居もたくさん仕上がりました。また、皆さんにお知らせしますね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新居浜市転入者ウェルカム・バスツアーのガイドにチャレンジ!【地域共創系列】

2023年2月7日 22時34分

 新居浜市に転入された方を対象としたバスツアーが開催され、11名が参加して、マイントピア別子や旧広瀬邸を見学しました。3歳から85歳まで幅広い年代、外国人も4名参加されるなど多種・多様な方々にご参加いただきました。
 この事業は、新居浜市への定住者促進を目指して、新居浜市シティプロモーション推進課が主催して行われており、今回で8回目となります。
 地域共創系列2年次生4名がガイドを務めました。
 このツアーでは、これまでのように観光地のガイドだけではなく、バスガイドも行うなど全行程を高校生だけで行う総合的なガイドへのチャレンジでした。
 生徒のほとんどは初めての実践となりましたが、これまで蓄積してきた経験が力となり、参加者に配慮した言葉掛けや目配り、気配りを行い、安全で楽しんでいただくレベルの高いツアーになっていました。
 参加者からは「熱心で分かりやすいガイドだった」「高校生ならではの創意工夫が感じられた」「子どもの頃の思い出がよみがえってきた」「父親の仕事や苦労が今になって分かった」など、それぞれのお立場から貴重な感想を聞くことができました。
 ご参加いただいた皆さんには、今回のことをきっかけにより新居浜について興味を持ってくださり、新居浜を好きになっていただきたいと思います。
新居浜市の定住人口を促進を目指して、Challenge!行ったれ!!南高
 雨にもマケズ、高校生パワーで盛り上げます!
雨にもマケズ、高校生パワーで盛り上げます!
外国人の方もご参加くださいました
外国人の方もご参加くださいました
観光坑道内はタブレットが大活躍
観光坑道内はタブレットが大活躍
旧広瀬邸では主の想いを語ります
旧広瀬邸では主の想いを語ります
自分の想いも自分の言葉で語りました
自分の想いも自分の言葉で語りました


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

高校生といっしょに別子銅山を探検しよう!in角野【地域共創系列】

2023年2月6日 22時16分

 「高校生といっしょに別子銅山を探検しよう!in角野」が開催され、新居浜市立角野小学校6年生児童110名が小学校周辺の別子銅山近代化産業遺産をめぐりました。
 この事業は、角野公民館が主催して角野小学校と本校が協働して実施しており、今回で15回目となりました。
 そのガイド役を本校の地域共創系列選択2年次生4名が務めました。
 また、児童の安全見守りボランティアとして、本校生2名も参加してくれました。
 寒さ厳しい中でしたが、地域の方々や小学校のPTA、高校生の見守りのおかげで、安全に楽しいフィールドワークとなりました。
 児童からは「今日実際に見て学んだことを後輩たちにも伝えていきたい」といったうれしい感想を聞くことができました。
 高校生にとっては、これまでの学びを発信できる貴重な実践の場となりました。
 終了後、公民館で休憩を兼ねて地域の方々との貴重な交流の機会もいただき、公民館と高校との更なる交流を深めていくためのお話も深めることができました。
 そして、ボランティアに参加した1年次生にとっては先輩の背中を見ることで、来年度の系列選択へ向けた最良の体験の場となりました。
シビックプライドを高めよう、Challenge!行ったれ!!南高
1年ぶりに実施できました!
1年ぶりに実施できました!
坑内排水の浄化処理のしくみの実験に興味津々
坑内排水の浄化処理のしくみの実験に興味津々
小学生と高校生の距離が一気に縮みました
小学生と高校生の距離が一気に縮みました
先人はすでにSDGsに取組んでいました
先人は既にSDGsに取組んでいました
ふるさとの学びを高校生といっしょに深めよう
ふるさとの学びを高校生といっしょに深めよう
ボランティア参加ありがとうございました
ボランティア参加ありがとうございました


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう