新着情報

南高日記

外は極寒、中は酷暑「南高の日」ご参加ありがとうございました!【南高有志】

2022年12月22日 21時56分
生徒会活動

 2022年12月18日(日)、本校生徒有志による「南高の日」を開催しました。西条市、新居浜市内から58名の中学生が参加し、本校生と交流を深めながら楽しい時間を過ごしていました。
 昨年度から始めた「南高の日」ですが、昨年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大によりオンライン開催となりました。
 しかし、今年度はしっかりと感染対策を行ったうえで、対面で実施することができました。
 企画の立ち上げから当日の運営まで全てを生徒主体で行っています。
 当日は、今シーズンの最低気温となり、積雪、路面凍結が心配されましたが、最悪の状態にはならず実施がかない、ほっとしました。
 小雪が舞い散る中、多くの中学生が来校してくれました。
 会議室で全体会を行った後、本校生がリードしてグループに分かれ、開催中のミニ文化祭の様子を見学しました。
 その様子の一部をご覧ください。
小雪が舞い散る中でスター
小雪が舞い散る中でスタート
寒さに負けずどんどん来校してくれました
寒さに負けずどんどん来校してくれました
全体会も盛り上がりました
全体会も盛り上がりました
行ったれ「南高の日」!
いったれ「南高の日」!
美術部の様子
美術部の様子
理科ではウツボカズラとヘビ(先生の手の上)が中学生を迎えました
理科ではウツボカズラとヘビ(先生(右端)の右手にいます)が中学生を迎えました
VYS部・人権委員会(ピンクシャツデー)の展示
VYS部・人権委員会(ピンクシャツデー)の展示
ユネスコ部は部員一人で頑張りました
ユネスコ部は部員一人で頑張りました

 中学生の皆さんは本校生の説明に熱心に耳を傾け、積極的に質問も出るなど、校内は中高生の笑顔があふれ、熱気いっぱい(酷暑)でした。
 中学生の皆さん、ご参加ありがとうございました。
 皆さんからいただいたアンケートの結果は、後日改めてご報告いたします。
 南高生が皆さんの入学を待っています!

「南高生の熱き心を中学生へ、Challenge!いったれ!!南高」


質の高い教育をみんなに パートナーシップで目標を達成しよう

ミニ文化祭 最終日!

2022年12月20日 17時24分

 本日12月20日、2学期終業式でした。

 保護者懇談会もミニ文化祭も最終日を迎えました。

 音楽部による演奏や演劇部による演劇鑑賞など多くの部活動の活動展示が見られた最終日でした!

 

 

 

 

 日頃の学校での活動が保護者の方にお伝えできたことと思います。

 商品の購入等もしていただき、ありがとうございました。

 来年度は、新型コロナウイルス感染症も収まって、大規模での開催をしたいですね!!

 

ミニ文化祭 2日目!!

2022年12月19日 16時14分

 ミニ文化祭2日目!!

 本日も保護者懇談会と並行しながら、開催しております!

 

 生徒だけでなく、教員も頑張りました!!

 明日が最終日となります。

 お楽しみに!!

 

ミニ文化祭 開催!!

2022年12月16日 16時39分

 本日12月16日から、ミニ文化祭を開催しております!!

 

一部の掲載ですが、芸術に触れてもらえればと思います。

 

 

福祉サービス系列活動報告

2022年12月16日 10時57分
福祉サービス系列

 福祉サービス系列3年次生6名・2年次生5名が、11月に実施した『介護実習』についての内容をまとめ、12月20日(火)まで新居浜南高校の図書室にて展示発表をしています。毎日の活動を記録した実習ファイルも展示しています。その他にも、3年次生が『フードデザイン』の授業で取り組んだ『テーブルコーディネート』、2年次生が『リフレイミングボード』の展示をしています。生徒の皆さんや保護者の方には、懇談会の終わりにぜひ立ち寄り、展示発表を見ていただけるとうれしいです。

 

 

世界遺産のお膝下から別子銅山を紹介します!【地域共創系列】

2022年12月13日 22時14分

 この度、地域共創系列「にいはま学Ⅰ・Ⅱ」の選択生徒10名が世界遺産登録「日本の産業革命遺産」の解説センターである産業遺産情報センター(東京・総務省第二庁舎別館)において講演を行います。
 講演の様子はオンラインで公開されます。
 2022年12月26日(月)14:00~16:00の予定です。
 ここから予約できます。

世界遺産のお膝下から別子銅山の魅力をアピール Challenge!行ったれ!!南高

表紙
講演内容

質の高い教育をみんなに パートナーシップで目標を達成しよう

地域共創講座「新居浜ものづくり産業」が開催されました【地域共創系列】

2022年12月12日 21時50分
地域共創系列

 地域共創系列「にいはま学Ⅰ」では、三浦清孝先生を特別講師にお迎えして、「新居浜のものづくり産業」について3回に渡ってご講義いただきました。
 三浦先生は、一昨年度まで愛媛大学工学部イノベーションセンター教授をお務めされていました。現在は、新居浜ものづくり人材育成協会理事、四国産業振興センターイノベーションコーディネーターをお務めされています。
 新居浜ものづくり産業の歴史、その現状、さらには課題と対応策について、最新の詳細な資料とスライドで分かりやすくご講義いただきました。
 別子銅山は300年のイノベーションの歴史があり、そのDNAが現在の工都新居浜に受け継がれていることや授業で学ぶ・考える・クラブ活動などで活動するといった日常生活と、様々なことにチャレンジすることの中から、産み出されるものにこそイノベーションの糧となる真価が存在するとメッセージをいただきました。
 イノベーションを巻き起こせ、Challenge!行ったれ!!南高
三浦清孝先生
三浦清孝先生
「ゲンバ女子」で頑張っている本校卒業生の紹介
「ゲンバ女子」で頑張っている本校卒業生の紹介
「ゲンバ女子」で頑張っている本校卒業生の紹介
最新の資料をご提示くださる様子
生徒代表謝辞の様子
生徒代表謝辞の様子


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

全校集会(表彰伝達)

2022年12月9日 10時45分

 本日の全校集会に先立ち、12月7日(水)校長室にて表彰伝達を行いました。

 

 美術部やバスケットボール部、総合体育部が表彰されました。

 日頃の頑張りの成果発揮できてうれしいです。

 また、税の作文では2年次3組の池田蒼生さんが 優秀賞を受賞しました。

 

今後も南高生の活躍に期待ですね!!!

Challenge!いったれ!!南高!!

 

 

令和4年度 租税教室

2022年12月8日 17時48分

 12月7日(水)3年次生の政治・経済の授業に税理士の山崎大蔵先生をお招きし、租税教室を行っていただきました。

 税の歴史や意義について、スライドを用いて分かりやすく説明していただきました。

 卒業を間近に控えた3年次生にとって、とても充実した学びとなりました。

【ウエイトリフティング】祝!世界選手権出場!

2022年12月7日 10時54分

 本校の卒業生の山崎晴子さん(九州国際大学4回生)が、12月にコロンビアで行われる世界選手権大会に出場します。

 愛媛県からの出場は昭和62年の真鍋和人さん以来35年ぶりであり、女性としては県初となります。

 6月には教育実習生として本校に来られた山崎選手。大会での御健闘をお祈りします。

コロンビアへ向けて出発した山崎選手。

6月の教育実習(写真右)では生徒と腕相撲も。男子も勝てませんでした(笑)

頑張れ!日本選手団!