新着情報

南高日記

銅の折り鶴づくり教室~平和を願い思い出づくり~<その1>【地域共創系列】

2023年3月28日 21時21分
地域共創系列

 地域共創系列2年次生5名が新居浜市立角野小学校6年生110名を対象に「銅の折り鶴づくり教室」を行いました。
 今年で4年目となりました。
 この春に小学校を卒業する6年生の幸せと新型コロナウィルスの早い収束や世界が平和で穏やかな日が早く訪れることを願って、別子銅山にちなんで銅板を使用して鶴を作りました。
 銅板は厚さが0.1ミリあり、紙のような折り方ではないため、児童たちは始めは戸惑いがありましたが、高校生や周りの先生方のサポートで最後まで作り上げることができました。
 最後に、一人一人の想いを込めた銅の折り鶴を手にして、クラスみんなで完成の喜びで笑顔いっぱい記念写真を撮りました。
 この折り鶴は小学校の卒業記念品となります。高校生と一緒に作った思い出もずっと大切にしてほしいですね。
 本校では、さらに地域との連携を深め『学びの絆サイクル』を循環させる取組を推進します。

『学びの絆サイクル』を回せ、Challenge!いったれ!!南高

小学校への感謝と平和を願って作りましょう
小学校への感謝と平和を願って作りましょう
今回は政策手順を動画で制作しての説明にChallenge!

今回は製作手順を動画で制作しての説明にChallenge!
期間巡視をしながら丁寧に説明して行きます

期間巡視をしながら丁寧に説明して行きます
「先生」って呼んでくれて感激!

「先生」って呼んでくれて感激!


質の高い教育をみんなに 平和と公正をすべてのひとに パートナーシップで目標を達成しよう

イッタレバ!「ものづくりゲンバ体験」報告会【工業系列】

2023年3月25日 15時52分
工業系列

 今年度からスタートした現場体験実習の報告会を本校会議室にて開催しました。
 この度、お世話になった新居浜機械産業協同組合をはじめ各企業、新居浜商工会議所、新居浜市など6企業4団体から16名の方にご参加いただきました。
 初めてとなった報告会は、受付、司会進行など生徒たちが一人一人役割を持ち、主体となって作り上げるチャレンジの場ともなりました。
 体験報告では、体験先の企業を選択した理由や体験内容、体験から学んだこと、今後に生かしたいことなどをタブレットパソコンを活用してプレゼンテーション資料にまとめ発表しました。
 参加したご来賓の皆様からは、生徒の参加への感謝のお言葉や今後の受け入れ、温かいエールをたくさんいただくことができました。
 新年度は、本格的なインターンシップを実践、バイターンシップへも発展させていきます。
さらなるキャリア教育の充実へ、Challenge!いったれ!!南高
報告会会場の様子
報告会の会場の様子
自分が設計してさせ製作した「ライトセーバーの持ち手」を紹介する様子
自分が設計・製作した「ライトセーバーの持ち手」を紹介する様子
企業のSDGsへの取組を紹介する様子
プレゼンテーションの様子
プレゼンテーションの様子
企業のSDGsへの取組を紹介する様子
質疑応答にもしっかりと対応できました
質疑応答にもしっかりと対応できました

質の良い教育をみんなに 働きがいも経済成長も つくる責任つかう責任 パートナーシップで目標を達成しよう

【ウエイトリフティング部】いざ出発!

2023年3月24日 11時45分

 春の選抜大会に向けて、本日選手8名とセコンド2名の選手団が金沢に出発しました。

 1校から8名もの出場者数は日本一の数。健闘を祈ります!

終業式

2023年3月20日 18時30分

3月20日(月)終業式が行われました。

努力賞 表彰

一か年皆勤賞 表彰(1年次20名、2年次38名)

 

 

春季休業中も規則正しい生活を心掛け、

新年次の準備をしていきましょう!!

 

Challenge! いったれ!! 南高

全校集会(壮行会)

2023年3月20日 18時15分

3月20日(月)表彰伝達後に壮行会が行われました。

 

全国選抜大会 ウエイトリフティング部(3月25日~3月28日) 

出場者 女子5名  

   (萩尾凪沙・髙石美愛・岡田夏朋・田窪七海・三好凛久)

 

    男子3名  

   (植野元太・関戸遥琉・近藤源記)

 

 皆さんの活躍を期待しています!!

 

challenge! いったれ!! 南高

 

 

全校集会(表彰伝達)

2023年3月20日 18時02分

3月20日(月)終業式前に表彰伝達が行われました。

 

第15回 四国高等学校新人ボクシング大会

第2位 深川 雄清 

 

令和5年度生徒体験発表四国地区予備審査

優良賞 秋山 彩花 

 

第34回読書感想画中央コンクール愛媛県審査会 

自由読書 優秀賞 南 萌依里 

課題読書 優良賞 坂下 智咲 

自由読書 優良賞 田中 美琴 

 

 

人権作文

入選  神野 萌笑 

 

河原スイーツコンテスト 『ドライフルーツたっぷりカヌレ』

最優秀賞 鈴木 希寧 

 

受賞者のみなさんおめでとうございます!

 

書きそんじハガキ回収ご協力ありがとうございました【ユネスコ委員会】

2023年3月19日 17時26分
生徒会活動

 今年度も書きそんじハガキの回収へのご協力ありがとうございました。
 皆さんのおかげで、ハガキ、切手、プリペイドカードなど、総額3,569円もの温かい心が集まりました。
 この金額は、約5人の子どもたちが1か月間学校に通える費用に相当します!(1人1か月700円として換算)
 そのお気持ちは、新居浜ユネスコ協会を通じて日本ユネスコ協会連盟に届けられます。
 2枚目の写真は、2019年9月に新居浜市内で四国ブロック・ユネスコ活動研究会が開催された際にご来校された、ミャンマー寺子屋プロジェクトからウ・ミャットナインさん、ウ・リンミントさんと当時本校の山本公治校長先生との記念写真です。
 現在、ミャンマーは2年前に起こったクーデターにより様々な困難に直面していますが、ミャットナインさんはじめミャンマーの先生方は「このような時期だからこそ、学校に行けない子どもたちに教育を」の思いで様々なチャレンジを行っています。
 また、幸いお二人ともお元気でご活躍なされています。
 今回の皆さんの温かい心はミャンマーの未来に必ず温かい火を灯すことにつながります。
世界に学びのチャンスを、Challenge!いったれ!!南高
集まった温かい気持ち
集まった温かい気持ち
ミャンマー寺子屋プロジェクト関係者校長表敬訪問(2019年9月)
ミャンマー寺子屋プロジェクト関係者校長表敬訪問(2019年9月)

日本ユネスコ協会連盟「ミャンマー・さまざまな困難の中で先生たちの挑戦」へリンク
ユネスコ世界寺子屋運動へリンク


質の高い教育をみんなに 平和と公正をすべての人に パートナーシップで目標を達成しよう

“わかっている”から“貢献できる”へ 【地域共創系列】

2023年3月16日 20時02分
地域共創系列

 今年度最後となる地域共創講座(「にいはま学Ⅰ」)は、「SDGssの視点で考える気候変動~“わかっている”から“貢献できる”へ~」と題して、愛媛県地球温暖化防止活動推進センターの山中三沙貴先生、SDGs新居浜KITEの大西政年先生を講師にお招きし、2日間に渡って
行いました。
 SDGsや世界の課題となっている気候変動について学んだ後、気候変動の課題と解決策についてワークショップを行いました。
 ワークショップを通じて、未来のあるべき姿を先に考えることで、現状との間に生まれるギャップ(課題)を見付けられるという考え方(バックキャスティング)を学びました。
 主体者的スタンスを持つことやセルフリーダーシップ(自たちがどのような状態を望むのかを認識し、望む方向へ成長するために主体的に行動する力)が求められることも知ることができました。
 自分ができることを考えることが、課題の解決につながること、考えが変われば、行動が変わり、未来が変わります。
 また、SDGsの17の目標はそれぞれがつながりあっている気付きもありました。
 今回の学びは、気候変動をテーマとしましたが、広く応用することができます。
 3年次での課題探究にも役立てていきたいと思います。

SDGsを自分事に、Challenge!いったれ!!南高
山中三沙貴先生
山中三沙貴先生
大西政年先生
大西政年先生
課題解決へSDGsと関連付けてい様子
課題解決へSDGsと関連付けてい様子
自分の想いをどんどんワークシートへ書き込んでいます
自分の想いをどんどんワークシートへ書き込んでいます
生徒から講師の先生方へ謝辞の様子

質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを 気候変動に具体的な対策を パートナーシップで目標を達成しよう

多喜浜塩田の歴史体験ツアーで「味な」地域の魅力を満喫【地域共創系列】

2023年3月14日 21時40分
地域共創系列

 地域共創系列の2年次生が、多喜浜塩田の歴史体験ツアー(愛媛県東予地方局商工観光課主催)に参加し、別子銅山と共に新居浜市を支えた産業である多喜浜塩田について、フィールドワークや塩づくり体験などを行いました。
 ツアーには高校生や一般の方、地方局職員など11名が参加しました。
 始めに多喜浜公民館にて塩田の概要をビデオや展示室での説明をいただきながら学びました。
 そして、公民館に併設されている塩の学習館で塩づくり体験を行いました。塩づくりは、かん水と呼ばれる塩分濃度を3%から18%に上げられた海水を土鍋で熱して水分を飛ばして行います。
 水分が完全になくなると、粒のそろった真っ白な塩ができ、一同感動の声を上げていました。
 早速、味見をした生徒は、あまりのしょっぱさに顔を真っ赤にしていました。
 そして、昼食では、ざんきやどてやきなど地元の素材を生かしたご当地グルメのお弁当もいただくことができました。
 午後からは、多喜浜塩田ゆかりの場所を塩田の経験者の方から案内いただき、さながら当時へタイムスリップしたフィールドワークとなりました。
 最後は、一日の学びをまとめる多喜浜塩田テストも行われ、参加者全員が見事合格しました。
 合格の記念品として、ユネスコ部作成の別子銅山ガイドブックをご提供さていただきました。
 普段の授業では多喜浜塩田について学ぶ機会が少なく、しかも今回は経験者から直接お話をお聴きしながら現地を巡る非常に貴重な体験となりました。
 穏やかなお天気にも恵まれ、味わい深い研修となり心もお腹もいっぱいになりました。
 心もお腹も味わいつくせ、Challenge!行ったれ!!南高
多喜浜公民館の展示室での説明の様子
多喜浜公民館の展示室での説明の様子
みんなで力を合わせて塩づくり
みんなで力を合わせて塩づくり
南高チーム力の結晶完成!
南高チーム力の結晶完成!
ざんき、どてやきなど新居浜グルメのお弁当に舌鼓
ざんき、どてやきなど新居浜グルメのお弁当に舌鼓
多喜浜塩田の守護神の湊(みなと)神社
多喜浜塩田の守護神の湊(みなと)神社
塩田開基の天野喜四郎顕彰碑は鷲尾勘解治が建立しています
塩田開基の天野喜四郎顕彰碑は鷲尾勘解治が建立しています


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

美術部員が東予地区実技研修会に参加しました!

2023年3月13日 15時31分
部活動

 3月12日(日)西条高校にて実技研修会が開催されました。

 美術系の進学を希望している生徒や、デッサンの技術を向上させたい生徒に向けて、東予地区の高校が合同で開講している研修会です。

 本校美術部から4名の生徒が参加し、静物デッサンに臨みました。

 他校の生徒の皆さんと同じ空間で、一日中制作に没頭し、講評を聞くのは、よい刺激になりました。