新着情報

南高日記

世界遺産のお膝下から別子銅山を紹介します!【地域共創系列】

2022年12月13日 22時14分

 この度、地域共創系列「にいはま学Ⅰ・Ⅱ」の選択生徒10名が世界遺産登録「日本の産業革命遺産」の解説センターである産業遺産情報センター(東京・総務省第二庁舎別館)において講演を行います。
 講演の様子はオンラインで公開されます。
 2022年12月26日(月)14:00~16:00の予定です。
 ここから予約できます。

世界遺産のお膝下から別子銅山の魅力をアピール Challenge!行ったれ!!南高

表紙
講演内容

質の高い教育をみんなに パートナーシップで目標を達成しよう

地域共創講座「新居浜ものづくり産業」が開催されました【地域共創系列】

2022年12月12日 21時50分
地域共創系列

 地域共創系列「にいはま学Ⅰ」では、三浦清孝先生を特別講師にお迎えして、「新居浜のものづくり産業」について3回に渡ってご講義いただきました。
 三浦先生は、一昨年度まで愛媛大学工学部イノベーションセンター教授をお務めされていました。現在は、新居浜ものづくり人材育成協会理事、四国産業振興センターイノベーションコーディネーターをお務めされています。
 新居浜ものづくり産業の歴史、その現状、さらには課題と対応策について、最新の詳細な資料とスライドで分かりやすくご講義いただきました。
 別子銅山は300年のイノベーションの歴史があり、そのDNAが現在の工都新居浜に受け継がれていることや授業で学ぶ・考える・クラブ活動などで活動するといった日常生活と、様々なことにチャレンジすることの中から、産み出されるものにこそイノベーションの糧となる真価が存在するとメッセージをいただきました。
 イノベーションを巻き起こせ、Challenge!行ったれ!!南高
三浦清孝先生
三浦清孝先生
「ゲンバ女子」で頑張っている本校卒業生の紹介
「ゲンバ女子」で頑張っている本校卒業生の紹介
「ゲンバ女子」で頑張っている本校卒業生の紹介
最新の資料をご提示くださる様子
生徒代表謝辞の様子
生徒代表謝辞の様子


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

全校集会(表彰伝達)

2022年12月9日 10時45分

 本日の全校集会に先立ち、12月7日(水)校長室にて表彰伝達を行いました。

 

 美術部やバスケットボール部、総合体育部が表彰されました。

 日頃の頑張りの成果発揮できてうれしいです。

 また、税の作文では2年次3組の池田蒼生さんが 優秀賞を受賞しました。

 

今後も南高生の活躍に期待ですね!!!

Challenge!いったれ!!南高!!

 

 

令和4年度 租税教室

2022年12月8日 17時48分

 12月7日(水)3年次生の政治・経済の授業に税理士の山崎大蔵先生をお招きし、租税教室を行っていただきました。

 税の歴史や意義について、スライドを用いて分かりやすく説明していただきました。

 卒業を間近に控えた3年次生にとって、とても充実した学びとなりました。

【ウエイトリフティング】祝!世界選手権出場!

2022年12月7日 10時54分

 本校の卒業生の山崎晴子さん(九州国際大学4回生)が、12月にコロンビアで行われる世界選手権大会に出場します。

 愛媛県からの出場は昭和62年の真鍋和人さん以来35年ぶりであり、女性としては県初となります。

 6月には教育実習生として本校に来られた山崎選手。大会での御健闘をお祈りします。

コロンビアへ向けて出発した山崎選手。

6月の教育実習(写真右)では生徒と腕相撲も。男子も勝てませんでした(笑)

頑張れ!日本選手団!

 

守れ、別子の自然!秋季ツガザクラ保護活動【地域共創系列】

2022年12月6日 22時05分
地域共創系列

 銅山峰において秋季ツガザクラ保護活動を憧山会6名と地域共創系列・ボランティアの3名で行いました。
 学校を出発時は小雨模様で心配もありましたが、銅山峰に到着する頃には快晴となり、日差しも温かく、春の定点観測で観測地点のマーキングなど整備していたおかげで、作業も安全にスムーズに行うことができました。
 登山時には、憧山会会長の西俊明さんから登山道に咲くミヤマリンドウなどの山野草の説明をいただくなど、紅葉を迎えた山の自然も満喫しながら登って行きました。
 企業関係の研修登山もあり、山は大変賑わっており、自然保護カードの配布も気持ちよく受け取っていただきました。
 ただ、今回も大きな盗掘か所が1か所見付かり、改めて自然保護の呼び掛けの大切さを感じました。
 来年の5月には、ツガザクラの咲く頃にまた逢いに行きます。
別子銅山の自然を守るぞ、Challenge!行ったれ!!南高
憧山会の皆さんと
憧山会の皆さんと
登山道に咲くミヤマリンドウ
憧山会の方より山野草についてご説明いただきました

眼下に新居浜市街地を展望しながら保護柵の杭打ちを行いました
眼下に新居浜市街地を展望しながら保護柵の杭打ちを行いました
協力して定点観測も行いました
協力して定点観測も行いました
※許可を得て柵内に入っています
今回も大きな盗掘跡を発見!
今回も大きな盗掘跡を発見!
新しい看板が設置されているのにもかかわらず盗掘は後を絶ちません
新しい看板が設置されているのにもかかわらず盗掘は後を絶ちません
人の手で守って行かないといけない自然もあることを学びました
人の手で守って行かないといけない自然があることも学びました


質の高い教育をみんなに 陸の豊かさも守ろう パートナーシップで目標を達成しよう

笑顔いっぱい!高校生と歩いて巡る東予歴史トリップ【地域共創系列】

2022年12月2日 21時39分
地域共創系列

 東予歴史文化協議会(事務局:東予地方局地域政策課)主催による「高校生と歩いて巡る東予歴史トリップ」が市内の山根地域を中心に開催され、定員いっぱいの17名の方(内、子供7名)が参加して、高校生のガイドで楽しく別子銅山の学びのツアーを体験していただきました。
 地域共創系列2年次生の4名がガイドにチャレンジしました。
 山根体育館前を出発し、山根グラウンドからえんとつ山へ向かい、今回のツアーの目玉となっていた山の上のポストへ、叶えたい夢や希望を書いたメッセージカードを投函しました。
 そして、えんとつ山の頂上で新居浜市内を展望し、別子銅山記念館、山根収銅所、新田自彊舎跡等を2時間30分ほどかけて巡りました。 
 曇り空の下、時折日が差し暑さを感じることもありましたが、みなさん程よい汗をかきながら紅葉が始まる自然を感じながら楽しい時間を過ごされていました。
 高校生のガイドにも熱心に耳を傾けてくださり、一つ一つの説明に大きな拍手を贈ってくださいました。
 2週間前にリハーサルを行い、本日の本番に臨みました。リハーサルの際は自己評価は欠点でしたが、今回は120点を付けていました。
 本番はチームワーク力を発揮して、見違えるようなガイドができており、みなさん驚いていました。
 小さな子供からご年配まで、難しいガイド運営でしたが、主催者の細やかなサポートの中、立派にこなすことができていました。
 参加した皆さんの笑顔いっぱいの様子がまさにその成果の表れでした。
 笑顔と歴史の開花へChallenge!行ったれ!!南高
チームワーク力を発揮します!
チームワーク力を発揮して行ったります!
東予地方局長の山本泰士さんが応援に駆けつけてくださいました!
東予地方局長の山本泰士さん(左)が応援に駆けつけてくださいました!
えんとつに見守られながらガイドにチャレンジしました
えんとつに見守られながらガイドにチャレンジしました
山の上のポストへメッセージを投函すると夢が叶う!?
山の上のポストへメッセージを投函すると夢が叶う!?
山根製錬所跡煙突でのガイドの様子
山根製錬所跡煙突でのガイドの様子
坑内排水の処理のしくみを実験で学びました
坑内排水の処理のしくみを実験で学びました
当日の開催の様子はここから見られます!(ハートネットワークのニュース映像もあります)
東予歴史文化協会ホームページへリンクしています


質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを パートナーシップで目標を達成しよう

新生徒会役員 任命式

2022年11月30日 13時03分

 期末考査2日目の放課後、新生徒会役員任命式を校長室で行いました。

 

 1年次生が多いフレッシュな顔ぶれと文武両道ができる2年次生がそろうメンバーであり、関戸遥琉 新生徒会長を中心に新たな南高へと進化していくことを期待したいですね!!

 

※写真撮影時のみマスクを外しております。

 

 新役員の期間2022年12月1日~2023年11月30日となっております。

 

1年間で劇的な変化を!!いったれ!!新生徒会役員!!

 

 

 

福祉サービス系列活動報告

2022年11月29日 16時54分
福祉サービス系列

 11月に行った実技実習の様子を紹介します。

 11月21日(月)に福祉サービス系列2・3年次生は、愛媛県在宅介護研修センターの体験型介護研修を受講しました。残された機能を使う入浴方法を学びました。
 

 また、福祉の専門職の方々に来校の上、講義をしていただき、学びを深めることができました。写真は、ポジショニングについて学んでいるところです。体の重さをクッションに載せることを意識して、筋緊張のない安楽な姿勢を保持する技術を学びました。

 2年次生は、杖歩行の実習を行いました。介護者役は、麻痺側を支え、安全な歩行介助に努めました。

 「自立支援、安全・安楽、個人の尊厳」等の介護の原則を常に心掛け、一人一人に応じた介護方法についてみんなで考えながら実践し、技術を身に付けています。

【ウエイトリフティング部】兵庫選手団来新

2022年11月28日 09時55分

 11月18日から20日までの合宿として、兵庫県の1、2年生20名と指導者9名が新居浜市に来訪されました。

 ウエイトリフティング王国の兵庫県に我々も胸を借り、一緒に練習させていただきました。

新記録挑戦時にはみんなの熱い声援が!

活気があります。

是非またお越しください。