地域共創系列
北海道で行われたレディースカップ。
オール2年生で臨んだウエイトリフティング部が団体戦で第3位となりました。
来年、更なる高みを目指します!

みんな本当によく頑張りました。

一人一人が『チームのために』という思いで臨んだ結果です!
『団体入賞』を目標に掲げ、2年次女子8名が北海道に乗り込みました!
本日11月2日から競技が始まります。インターハイ、国体に続き今大会も頑張ります!

新千歳空港到着!

早速札幌ラーメンで腹ごしらえ

無事札幌に到着しました。保護者の皆様、みんな元気です。
本日よりみんな一丸となって戦って参りますので、応援の程よろしくお願い致します。
10月29日(土)に開催された松山東ロータリークラブ主催のスピーチコンテストで、3年次の川岸豊さんが3位に入賞を果たしました。応募者66名から書類審査で選ばれた15名の高校生が、決勝大会の張りつめた空気の中、スピーチを競いました。入賞おめでとうございます。



人権・同和教育HR活動 研究授業を行いました☆1年次1組、テーマは、「SNSの誹謗中傷について考えよう」でした。
新居浜警察署に実地研修に行った班からの発表があり、それぞれの意見をグループでJamboardを使って出し合いました。


班の代表者が意見を発表して、全体で共有しました。


いったれ!
やったれ!!南高☆彡
10月28日(金)2年次を対象にビジネスマナー研修が行われました。
コミュニケーションの基本、正しい言葉遣い、電話対応などをご指導いただきました。




日常生活・学校生活はもちろんのこと、介護実習や冬季アルバイトなどのさまざまな場面で意識していきましょう。
10月28日(金)6限目、1年次の人権・同和教育ホームルーム活動研究授業を実施しました。
主題は「自分の周りに目を向けよう~インターネットと人権~」で、社会問題になっているSNS上での誹謗中傷や悪質な書き込みによる人権侵害の実態を知り、実際に起こった時、書き込みを見た時、どのように行動すべきかを考え、グループで話し合い、考えを深めることができました。夏休みに行った新居浜警察署での研修では、実態の説明に加えて、言葉、SNSを正しく使うことの大切さを説いていただきました。担任のまとめの中で、クラスで制作した銀杏の木のメッセージを例にした「温かい言葉を使う力がある」という言葉に生徒たちは聞き入り、自分の事としてこの問題をしっかりと受け止めることができました。


10月27日(木)に音楽Ⅱの講座と音楽Ⅲの講座で発表会を行いました。
音楽Ⅱでは、自分の好きな曲のコードを理解して伴奏を考えピアノで演奏しました。
1学期から学習しているコードへの理解を深めることが出来ました。3人の先生方が聴きに来てくださり、緊張感のある中、練習成果を発表することができました。



音楽Ⅲでは、童謡の弾き歌いに挑戦しました。歌詞カードを作り、弾き歌いながら互いに指導し合いました。保育の道に進路を決めている人ばかりの講座ではないですが、保育士、幼稚園教諭の気分を味わう貴重な時間になりました。



今日の3年次の「英語表現Ⅱ」の授業は、弓削商船高等専門学校から講師の先生に来ていただき、環境問題について学習しました。
弓削島という瀬戸内海に浮かぶ小さな島でも、実は成分によっては神戸のような大都市と変わらない汚染物質があるなど、ためになるお話でした。
特にマイクロプラスチックによる海洋汚染や、それを防ぐにはどうすべきかなど、研究されている内容をわかりやすく話してくださいました。
3年次生の真剣に話を聞く態度に、頼もしさを感じました。

最後の質疑応答では、生徒からも鋭い質問があり、盛り上がりました。