今日の3年次の「英語表現Ⅱ」の授業は、弓削商船高等専門学校から講師の先生に来ていただき、環境問題について学習しました。
弓削島という瀬戸内海に浮かぶ小さな島でも、実は成分によっては神戸のような大都市と変わらない汚染物質があるなど、ためになるお話でした。
特にマイクロプラスチックによる海洋汚染や、それを防ぐにはどうすべきかなど、研究されている内容をわかりやすく話してくださいました。
3年次生の真剣に話を聞く態度に、頼もしさを感じました。

最後の質疑応答では、生徒からも鋭い質問があり、盛り上がりました。
美術部から出品していた作品5点が、新居浜市展に入賞しました。
10月28日(金)~11月5日(土)の期間、新居浜市あかがねミュージアムにて展示されています。
〇洋画部門
教育委員会賞 2年次 高橋優馬
吉村清記念賞 2年次 西岡紗里奈

〇デザイン部門
市制85周年記念賞 2年次 南萌依里
推奨 2年次 秋山彩花
推奨 1年次 前田悠那



美術部から4名が秋季県展に出品し、全員が入選することができました。
愛媛県展は、学生から一般まで、県内の力作が集う大会です。
愛媛県美術館の会場を実際に観覧できた生徒には、大変勉強になりました。
来年度は、入賞目指して頑張ります!
デザイン部門 入選 3年次 棚野優楽
洋画部門 入選 2年次 田中美琴、伊藤珠那、永田愛佳

部活動
10月23日(日)
新居浜市あかがねミュージアムで開催された、銅版画の体験講座「レッツ銅(do!)版画」に、美術部が参加しました。
これまで制作したことのない「ドライポイント」という版画の技法を学び、楽しく制作することができました。

新居浜市出身で現在フィンランドでご活躍されている石川直司さんが、講師として分かりやすく教えてくださいました。
プロの方のお話を聞ける貴重な機会に、参加した高校生一同、興味津々でした。
手で描いた線とは一味違った繊細な銅版画の線はとても美しく、作品が刷り上がる度に拍手と歓声が上がり、大興奮の1日となりました。

本校から出場した石村つばさ(3年次)と近藤げんき(2年次)が、大舞台で見事自己新記録を樹立し、入賞を果たしました!


ジャーク6位を果たした近藤げんき

ジャーク7位、トータル7位を果たした石村つばさ
地域共創系列
令和4年度県新人大会バドミントン競技東予地区予選が新居浜市民体育館で10月22日・23日に行われました。
新チームになり、新たな気持ちで戦います。
また、11月に開催される県新人大会に多くの選手が出場することが決まりました。

【男子団体】 県大会出場
1回戦 3-1 西条
2回戦 3-1 新居浜工業
【女子団体】3位 県大会出場
1回戦 不戦勝
2回戦 3-0 弓削
準決勝 0-3 新居浜西
3位決 3-0 今治南

【男子ダブルス】
森高・村上 ベスト8(県大会出場)
伊藤幸・篠原 3回戦
【女子ダブルス】
曽我部・本多心 3位 (県大会出場)
山野・本多歩 ベスト8(県大会出場)
三谷・伊藤雪 ベスト8(県大会出場)
大西・岸岡、伊藤鼓・佐々木、ベスト16
伊藤沙・長野 2回戦
森本・齋藤 出場

【男子シングルス】
伊藤幸 3位(県大会出場)
村上 3回戦
森高 2回戦
篠原 出場
髙橋 棄権

【女子シングルス】
本多心・曽我部・伊藤雪 ベスト16(県大会出場)
山野・岸岡 3回戦
伊藤樺・三谷 2回戦
本多歩 棄権
てっぺんまで!
いったれ!!南高☆彡☆彡
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
部活動
2022年10月18日(火)中萩小学校にて中萩地区 統一寄せで本年度のスローガン
「市制85周年 再び龍がこの地に舞い戻る」
を部員4名で書き上げました。
初めて大勢の人の前でパフォーマンスで不安でいっぱいでしたが、部員同士で励まし合いながら、夏休みから練習してきた成果を発揮することができました。
今回の経験を生かし、南高校書道部はこれからもがんばります!





部活動
10月14日(金)
1、3年次も中間考査が終了しました。
久々にサイクリングに出掛けました。
現在、東予地方は地方祭でにぎわっております。
本日は、西条石岡神社の秋祭りが始まっていたので、西条市氷見方面へ目標はだんじり・みこしに出会うこと。


野々市までいったので、サイクリングで行きたかった、野々市原古戦場へ。
ここは、1585年の豊臣秀吉の四国征伐(いわゆる天正の陣)の古戦場です。
金子山城(現新居浜滝宮公園)の城主金子元宅(かねこもといえ)、生子山城の城主松木三河守安村が(まつぎみかわのかみやすむら)ここで、戦ったそうです。




とても充実した1日でした。
これからサイクリングシーズン、防災キャンプシーズンです。 頑張ります!