9月29日(木)の放課後、全校集会が行われました。
壮行会
第77回国民体育大会出場(10月5日~10月10日 栃木) ウエイトリフティング部
男子55㎏級 石村 翼壮
男子67㎏級 近藤 源記
愛媛県ウエイト選手団監督 浅野先生
頑張ってください!! CHALLENGE!いったれ!!南高
その後、前期・後期委員会報告が行われました。

後期委員会は10月3日(月)からスタートです。
心機一転、頑張って行きましょう!!
9月29日(木)の昼休みに校長室で表彰伝達が行われました。

表彰
第34回四国ブロック高等学校家庭クラブ研究発表大会
優秀 学校家庭クラブ活動の部
題目 「地域の良さを見つめ直し、シビックプライドを高めよう」
~南高から地域の民話、偉人伝を次世代に~

愛媛県優秀青年賞 渡部 航也

四国大学主催 第51回全国高校書道展
特選 石川 弥奈

皆さんおめでとうございます!
人権委員会で取り組んでいる「エコ・キャップ運動~行動で示せる思いやり運動」で回収したペットボトルのキャップの仕分けを1・3年次人権委員で行いました。1学期や夏休みに、生徒からだけではなく、家庭や地域の方からキャップ回収の協力をしていただき、たくさんのキャップが集まりました。仕分けしたキャップはワクチンとなるようにお届けしたいと思います。後期も引き続き回収に協力してください。よろしくお願いします。

工業系列
工業系列
この度、工業系列2年次生7名が「特定化学物質・四アルキル鉛等作業主任者技能講習」を受講し、みごと全員が合格しました。
今後、さらに資格取得に向けて積極的に取り組み、進路実現に向けたキャリア教育の充実を図って行きます。

資格取得にどんどんChallenge!いったれ!!南高

先週は、1年次対象に行われた「わくわくチャイナ」の様子をHPに掲載しました。
実は南高は、愛媛県でも(全国でも)珍しい中国語を学べる高校です。
3年次対象に週2時間、張先生が教えてくださいます。今年度は17名が受講しています。

さて先週のクイズの答えです。
Q1 「手紙」は中国語ではどんな意味でしょうか?・・・「トイレットペーパー」
Q2 「湯」は中国語ではどんな意味でしょうか?・・・「スープ」
Q3 「勉強」は中国語ではどんな状態でしょうか?・・・「気乗りがしない。しぶしぶする。強制する。」(分かる気がしますね(*^o^*))
Q4 「古老肉」はどんな中華料理でしょうか?・・・「酢豚」(中国で肉と言えば豚肉だそうです。)
Q5 中国語の「お元気ですか」は日本のある地名と同じ発音になります。どこでしょうか?・・・「新居浜」(ニーハオマ)
地域共創系列
5、6限目に1年次生対象の社会人講話「わくわくチャイナ」がありました。
講師は本校中国語講座の張先生夫妻でした。
中国の最新事情や食文化など、とても興味深いお話を聞くことができました。
5限目は3年次生の中国語受講者も参加し、流ちょうな(?)中国語で自己紹介を披露しました。

さて、突然ですが中国語に関するクイズです。
日本語も中国語も漢字を用いますが、意味が違うことが多いです。
Q1 「手紙」は中国語ではどんな意味でしょうか?
Q2 「湯」は中国語ではどんな意味でしょうか?
Q3 「勉強」は中国語ではどんな状態でしょうか?
Q4 「古老肉」はどんな中華料理でしょうか?
Q5 中国語の「お元気ですか」は日本のある地名と同じ発音になります。どこでしょうか?
答えは・・・・・また来週(^_^) ※早く知りたい人は1年次生に聞いてください。
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
9月6日(火)ライフスタディⅡ(地歴)主権者教育研究班
2学期の研究が始まりました。
夏休みの期間を使って、電子投票のことについて研究を続けていました。
この日は、情報課長、地歴公民科の先生方に研究してみての疑問点などについて質問してみました。



課題が出てくる中で、生徒たちが授業(現代社会や中学校の公民など)の中で学んだことや今までの経験が解決の糸口になっており、改めて探究学習の面白みを感じております。
今回聞いたことをまとめて研究に邁進いたします。
Challenge!いったれ‼ 南高