6月7日(火)
新居浜東高校を会場に、家庭クラブの東予支部研究協議会が開催されました。
本来ならば、毎年行われるのですが、新型コロナウイルス感染症の影響で、何と、三年ぶりの開催となりました。
今年度は新居浜東高校が会長校、本校が副会長校ということで、会の運営に携わりました。
久しぶりということもあり、戸惑うことが多かったですが、生徒たちが頑張ってくれたおかげで、何とか無事終了することができました。
研修会も講師の先生のお話を基に、他の学校の生徒さんたちと交流を深めることができました。
研究協議会でも、各学校の家庭クラブ活動の様子を聞くことができ、それぞれが、コロナ禍でも「できること」を考え、工夫して活動していることもよくわかりました。今後本校の家庭クラブ活動にも、取り入れて今まで以上に活発に活動できるようにしていきたいです。
家庭クラブ役員、顧問の方々と直接お会いして活動できたことは、本当にうれしかったです。
今回の会の開催にあたり、様々な先生方、生徒の皆さんに御協力いただいたこと、感謝しかありません。
ありがとうございました。
会長校の新居浜東高等学校の皆さん、本当にお疲れさまでした!!また、交流したいですね♡





部活動
6月5日、新居浜インターハイの切符を賭けた県総体が行われ、
本校から女子1名、男子6名がその切符を手にしました。
8月4日から開催される42年ぶりの地元インターハイ、
みなさん、ご声援お願いします!

見事団体戦も制しました!

開会式では本校主将、森本ゆうせいが立派な選手宣誓を務めました。

3年生よく頑張りました!
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
今年度も地歴公民科での活動を紹介していきます。
今回はライフスタディⅡの様子です。




毎年熱心な活動になっていますが、今年度もまたレベルアップ。
楽しく、積極的に進めております。
ライフスタディⅡ発表会が楽しみです。
部活動
新居浜南高校の学校設定科目「ふるさと愛媛学」
2年次と3年次で現在、えひめの地理について学んでいます。
今回は愛媛代表の特産物
「裸麦」と「柑橘」を体験しました。




五感で学ぶ「ふるさと愛媛学」!
これからも「ホンモノ」を体験してふるさと愛媛の良さを実感してください。
本校卒業生であります九州国際大学4回生稲本愛里さんと山崎晴子さんが来校し、
本日より2週間の教育実習が始まりました。

生徒は実習生から、実習生はたくさんの先生方から多くの事を学んでほしいですね!!
ウエイトリフティング部に所属し、大学でも大活躍な二人です!

2週間、よろしくお願いします。
Challenge!いったれ!!稲本先生!!!
Challenge!いったれ!!山崎先生!!!
Challenge!いったれ!!南高!!!
第76回愛媛県高等学校総合体育大会 総合開会式が、6月3日(金)に愛媛県武道館で行われました。
選手団、団長は、光宗先生です!
本校代表選手として、ウエイトリフティング部森本くん、ソフトテニス部の選手が参加し、生徒会が代表で観覧席で見守りました。


堂々とした行進、森本くんの優勝杯返還の様子です。


その他学習活動
音楽Ⅲの授業で器楽アンサンブルの発表会を行いました。
初めての楽器に挑戦するメンバーもいる中、練習を重ね、音色の工夫や互いの呼吸を合わせるなどのアンサンブルの醍醐味を感じながら演奏できるようになりました。6名の先生方に見守られての発表は緊張感も増しましたが、励みになり練習の成果を発揮できました。


総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)
ライフスタディⅡ(地歴公民科)のT講座では、主権者教育で研究を始めました。
「インターネット投票をしたら政治はどう変わるのか???」をテーマに進めております。
まずは選挙や夏に行われる参議院議員選挙について学ぼうと、新居浜市選挙管理委員会の方からお話を伺いました。




選挙で高校生が失敗しそうなあるある話などインターネットでは知り得ないことを学び、大変勉強になりました。
生徒たちも2時間熱心にお話を伺っており、「毎日教えてもらいたい!」とまで…。
本当にありがとうございました。
今後はこれをまとめ、全校生徒に向けて参議院議員選挙での啓発講座を実践しようと計画しております。
6月2日(水)県総合体育大会壮行会が行われました。

陸上競技部、バスケットボール部、バレーボール部、バドミントン部、卓球部
ソフトテニス部、テニス部、ウエイトリフティング部 計82名が大会に参加します。



選手の皆さん、力の限り頑張ってください。
頂点目指して Challenge! いったれ!! 南高