四国インターハイ ウエイトリフティング競技最終日です。
2022年8月8日 17時19分四国インターハイ ウエイトリフティング競技最終日です。
選手の皆さん、運営の先生方、そしてボランティアでおもてなしをしてくれた生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。
引き続き、四国インターハイ 応援しましょう!
Challenge! いったれ‼ 南高
▶2019年9月11日 令和元年度 第55回体育祭 本日 開催いたします!
▶2019年8月31日~9月2日 G20愛媛・松山労働雇用大臣会合の開催に伴う交通規制のお知らせ(PDF) 交通規制&渋滞緩和にご協力を!
▶2019年8月27日 愛媛県サイトポリシー(外部リンク) 施行開始
四国インターハイ ウエイトリフティング競技最終日です。
選手の皆さん、運営の先生方、そしてボランティアでおもてなしをしてくれた生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。
引き続き、四国インターハイ 応援しましょう!
Challenge! いったれ‼ 南高
現在、サイクリング同好会は、3つの班(スポーツサイクル班・イベント班・防災地理班)に分かれてテーマを決めて探究活動を行っています。
8月3日(水)、スポーツサイクル班は、サイクルベースあさひ新居浜店へ聞き取り調査に行きました。
スポーツサイクルと通学用シティサイクルの違いやそれぞれのメリット・デメリットなど色々な質問をしましたが、とても親切で丁寧に教えていただけました。
夏休みの大変お忙しい中、御協力いただきありがとうございました。
今回教えていただいたことを含めてきちんと分析・整理していきたいと思います。
探究活動が良い内容になるよう頑張ります。
Challenge! いったれ‼ 南高
8月2日(火)、2年次生人権委員を中心として、人権委員会フィールドワークを実施しました。
今回のフィールドワークでは、土居町ユーホールに行き、土居町人権宣言モニュメントを見学し、暁雨館で土居町出身の安藤正楽について講義を拝聴し、八坂神社にある日露戦役紀念碑を見学しました。
今回、フィールドワークで学んだことは2学期のホームルーム活動の授業に還元されます。
「嗚呼後世碑辺を過ぐる者 如何の感あらんか」(日露戦役戦死者墓碑より)
どういう授業になって、生徒の皆さんは何を考えてくれるでしょうか。楽しみです。
デザイン:棚野優楽さん
8月1日(月)
久しぶりに1日のサイクリングに出かけました。
順路は、
新居浜南 → 西条市街(福祉センター) → 伊曽乃神社 → 新居浜南
伊曽乃神社までは楽勝と思っていたのですが、出発してすぐ、突然疲労感が…昼の直射日光にかなりやられました。
皆さん、連日の酷暑です。熱中症には十分気を付けましょう。(こまめな水分補給を)
*サイクリング同好会公式インスタにも載せました。(southnova373)
Challenge! いったれ‼ 南高
今日から8月です。
3年次生は登校日でした。SHR後、進路別指導を行いました。
進学希望者は2教室をリモートで繋いで「志望理由書作成講座」を就職希望者は会議室で「就職準備講座~面接対策~」を行いました。
いよいよ近づいてきた進路決定に向けて、生徒一人一人が真剣な表情で臨んでいました。
← 進学希望者(リモートで行っています)
← 就職希望者(模擬面接をしています)
7月28日(木)
新居浜市役所総合政策課を訪問し、サイクリングイベントについて協議しました。
なかなかイメージがわかず、ゼロから考えていく難しさを感じていたようでした。
イベントの趣旨・参加者の対象(ターゲット)とその理由・協力者(連携できる他校や企業など)といった具体的なことを明確にしていかないことを知ることができました。
8月中に資料を作成して具体化し、協力者を探していこうと思います。
Challenge! いったれ‼ 南高
7月27日(水)
ライフスタディⅡ(地歴)主権者教育研究班は、新居浜市役所内の市選挙管理員会を訪問してきました。
「電子投票」の方法やメリット・デメリットについて教えていただきました。
知れば知るほど興味が膨らむ内容でした。
今回の学習を踏まえ、いよいよ2学期から研究テーマの本題に入っていきます。
この夏休みにまとめて良いスタートが切れるように頑張ります‼‼
今日は体育祭のアーチの下書きをしました。
無事下書きが終わり、明日から色を塗っていきます。
どんな作品が完成するのか楽しみです。
7月22日(金) 新居浜市役所 危機管理課へ聞き取り調査に行きました。
防災地理部で研究している昔話(立川地区)について、そのお話が水害と関連しているかを実証するため、平成16年台風での水害状況についてお話を伺いました。
立川地区は、土砂災害の警戒地域であり、平成16年には新道地区が大きな被害を受けました。
今回実証したい場所はこの時大きな被害はなかったようですが、災害が起こりやすいところではあるようでした。
急にお願いしましたが、とても詳しく教えていただけました。また、施設も見せていただくことができ、生徒たちも大興奮でした。
危機管理課の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
昨年度以上の成果が出せるよう頑張ります!