5月27日(金)昼休みに校長室で表彰式が行われました。


愛媛県高等学校東予地区ウエイトリフティング競技大会
第1位 73kg トータル163kg 森本 有聖
第1位 +102kg トータル162kg 川岸 豊

愛媛県高等学校東予地区バドミントン競技大会
第3位 男子団体
第3位 女子団体
第3位 女子個人 ダブルス 山野 寧々
本多 歩愛

おめでとうございました。
また、6月3日から始まる県高校総体に82名が出場します。
皆さん頑張ってください。
3限目(2年次工業系列コミュニケーション英語Ⅱ・3年次英語表現Ⅱ)と4限目(グローカル論・総合英語)の時間に、愛媛県教育委員会の外部人材活用事業を利用して講師をお招きしました。
講師は愛媛県出身でJICA四国・愛媛県国際協力推進員の大石紗己さんです。
JICA海外協力隊員としてアフリカのセネガルに赴任されていたときの体験談を聞きながら、国際協力や将来の自分の進路について深く学ぶことができました。

「意思あるところには道は開ける ~Where there's a will, there's a way~」
なお、現在大石さんは、あしなが育英会にてセネガルの学生の日本への留学支援を行っています。
産業社会と人間
5月26日(木)
1年次「産業社会と人間」で3年ぶりに企業訪問に行くことができました。
1組 新居浜福助工業株式会社 株式会社クック・チャム(オンライン訪問)
2組 株式会社コスにじゅういち西条事業所 株式会社近藤工作所
3組 株式会社タステム. 登尾鉄工株式会社
*以下の写真は3組の企業訪問の様子です。






熱意をもってモノづくりをしている雰囲気や勢いを生徒も感じたと思います。
今回見聞きしたことをまとめて発表会にのぞみたいと思います。
部活動
5月25日(水)放課後 地歴公民科教室で新居浜市 企画部 総合政策課の 3名のみなさまと協議をしました。
前回はオンラインでの協議でしたが、2回目の今日は直接お会いしてお話をすることができました。
「新居浜市自転車活用推進計画」から、自転車安全利用の普及・啓発に関すること、自転車利用の普及・拡大に関することで3つの班に分かれて、高校生ができることを提案してそれに対するアドバイスをいただきました。




まだまだ粗削りな提案でしたが、今後に向けて的確に分かりやすくアドバイスをしていただきました。
生徒たちも市の皆さまからの質問に周りと相談したながらしっかり答えられていました。
もっと具体的に形にしていかなければ、案にもならない状態ですので、今後も実現にむけて協議を重ねていきたいと思います。
新居浜市総合政策課の皆さま、今後もよろしくお願いいたします。
部活動
令和4年度 感染症対策をしつつ、ささやかに始動してます。
サイクリング同好会の会員も増え、学校所有のクロスバイクが足りない状況のため、月・水・金活動班と火・木・金活動班に分かれ、近場へのポタリングをはじめました。
金曜は全員で集まって「チョ歴の研究」「新居浜市自転車活用推進計画の協議」「防災地理」「メンテナンス」「防災キャンプ」などなどにあてようと考えております。


ささやかですが、今自分たちができることを一生懸命考えて活動していきます。
応援よろしくお願いいたします。
2022年5月21日、2019年に国の天然記念物に指定された銅山峰のツガザクラ群落の春季保護活動を行いました。
新居浜市の山の愛好家「憧山会」と新居浜市、本校地域共創系列、ユネスコ部、有志が協力して定点観測、保護柵の点検や杭打ち、盗掘調査などを行いました。
銅山峰までの登山中には、地域共創系列の生徒たちが別子銅山山中に遺る近代化産業遺産のガイドを務めました。
銅山峰到着後、昼食を挟んで、保護活動を行いました。
憧山会の方たちにツガザクラについて教えていただいたり、定点観測のアドバイスをいただくなどしながら約2時間の活動を行いました。
特に今年は、年々被害が大きくなってきたツガザクラの盗掘を防ごうと、新居浜市をはじめ地元関係団体がツガザクラ保護の啓発カードを作成、生徒たちは道行く登山客へ配布し、ツガザクラの大切さを呼び掛けました。

憧山会の皆さんと春季の活動は2年ぶりです!

小足谷接待館跡でのガイドの様子

この場所に関連したSDGsの紹介の様子

大露頭についてガイドしている様子

銅山峰でのガイドの様子

地域共創系列
総合的な探究の時間(ライフスタディⅠ・Ⅱ)